1. ホーム

無料で遊べる絶対面白いパズルゲームアプリ【2016年版】

今回は、無料で遊べる絶対面白いパズルゲームアプリの紹介です。
以前ご紹介したRPGゲームアプリの続編です!

パズルアクションの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

キャンディークラッシュソーダ

キャンディーソーダはキャンディークラッシュのKingがお届けする、最新のパズルアドベンチャー。
新しいキャンディーの組み合わせや紫色のソーダが登場するちょっと難しいゲームモードなど、楽しさ盛りだくさんのパズルゲームです。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

LINE ディズニー ツムツム

ディズニーストアで大人気のぬいぐるみTSUM TSUM(ツムツム)を集めてつなげる簡単パズルゲーム。
ミッキーマウスや、ドナルドダック、くまのプーさんなどみんなが大好きなディズニーキャラクターが勢ぞろいです。
遊び方はとっても簡単で、ぬいぐるみの「ツム」を3つつなげるだけ!

【遊び方】

タイムアップまで、同じキャラクターのツムを3コ以上、なぞってつなげるだけ。
つなげた長さによってスコアが変わるから、できるだけ長くつなげて高得点を目指そう!

【ルール】

  • ツムは3コ以上つなげると消えて得点
  • 長くつなげるほど高得点
  • たくさん消すとフィーバーになって高得点獲得のチャンス!
    ツムを入手すれば「マイツム」としてゲームに登場。
  • マイツムはみんな特殊スキルを持ってるから上手く使おう。
  • 攻略方法は人それぞれ、自分なりのスタイルでハイスコアを目指そう!

【対応機種、バージョンについて】

  • Android OS 3.0以上に対応
  • Android OS 4.0以上推奨

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

LINE ポコパン

シンプルなのにハマっちゃう、一筆書きパズルゲーム!線をなぞるだけの簡単操作!
攻撃力を上げるアップグレードをすると、よりスコアが高くります。
お助け動物を呼んで一緒に戦うこともできちゃう!
斬新で簡単なのにハマるパズルゲームをお探しならば、 LET’S ポコパン!

【ゲーム方法】

同じ色のブロックを 3個以上連結してください。
ブロックが裂け、なんとモンスターをめがけて野菜が発射! ブロックをアップグレードすれば攻撃力もあがります。
可愛い動物を呼んで一緒に戦えば、モンスターに強いタックルができます。
自分だけのお助け動物を連れて行き、最高記録に挑戦!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ファームヒーロー

世界中で大ヒット!キャンディークラッシュでおなじみのKingがお届けするいつでもどこでも遊べる簡単パズルゲーム。
100以上のステージが無料でプレイ可能です。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

パズ億~爽快パズルゲーム

【特徴】

  • かんたん操作の爽快パズル
  • 個性豊かなステージがたくさん

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

定番のパズルゲームの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

次は、定番のパズルゲームです。

Jigty ジグソーパズル

名前のごとく、どこでもジグソーパズルができるアプリです。

【特徴】

  • 計算されたデザイン: すべてが別々の形をしたピース
  • 素晴らしく簡単: シンプルで使いやすい自然なインターフェイス
  • 回転させたり解いたりするパズルは4ピースから最高625 (10インチ タブレットのみ)ピースまで!
  • キッズ モード: 小さ目のパズルにはガイドラインや自分でくっつく’磁石’ピースが用意されています
  • 数百の画像: テーマでグループ分けされた画像が用意されており、自分の持っている写真でカスタマイズもできます
  • 友達に挑戦: タイムトライアルやトーナメント形式で楽しめるパズル

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

クロスワード

こちらもタイトル通り、クロスワードができるアプリです。
数多くあるクリスワードアプリの中で、最も無料で評判の高いのがこちら。

【特徴】

  • 操作がとても簡単
  • 携帯電話入力式とフリック入力の両方に対応
  • 正解キーワード機能あり

【価格】

無料。

【ダウンロード】

テトリス

TETRIS® FREE

こちらもタイトル通りのテトリスです。
テトリスが無料で使える人気のアプリ。

【価格】

無料。

【ダウンロード】

ユニークなパズルゲームの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

Q

Q

ごく簡単なことをお願いしますので画面内に何かを描くことでそれをクリアしてください。
ただそれだけです。
なかなか難しいですが、はまるとめちゃくちゃ面白いです。

【特徴】

  • ちょっと遊びはじめると、やめどきが見つからなくなる時間泥棒ゲームです。
  • 歯ごたえがあるので長く楽しめてヒマつぶしに最適なアプリです
  • シンプルなので老若男女全ての方にお楽しみ頂けます。
  • お子様の知育にもオススメします。
  • みんなで遊ぶと盛り上がります。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

古の女神と宝石の射手

『古の女神と宝石の射手』に登場するキャラクターはすべて
長い長いそれぞれの人生を持っています。
カードのフレーバーテキストに収まりきらなかった壮大なストーリーは
小説となり、クエストパートをクリアするたびに開けていく仕組みになっています。

やがて、それぞれのストーリーは絡み合い、物語の核心であるティターン戦争の真実を
浮かび上がらせます。

ストーリーパートの第一話は『ふたご座の姉妹』から始まります。

死の運命を背負った姉カストールとその姉を愛する妹ポルクス。
姉妹が懸命に生きる姿を描いたストーリーと美しい挿絵によって構成される物語を
体験してください。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

頭の体操

人気バズルの続編です。
ルールの変更はありませんが、新しいデザインのブロックにより、ゲームが更に魅力的になりました。

【特徴】

  • 6000種類の無料レベル。
  • 2つのゲームモード、ブロックパズルとBlock Puzzle Infinite
  • 5つの上級レベル
  • 最も難しい挑戦に対して、ロック解除可能なヒント
  • 時間制限ありのInfinite Challenge
  • リーダーボードでランクアップ、グーグルプレイゲームを通してお友達にチャレンジ
  • 勝つためには25以上の業績が必要

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

配管工

「配管工」はハイディフィニションのグラフィックを持つ、使いやすい無料のパズルゲームで、洪水を防ぐのがあなたの仕事です。
いろいろなパイプをタッチするだけで結合してやり、1本のパイプを完成します。
パイプが完成すると全体の水位が下がります。
いつ洪水が起こるか予想ができないのでご用心!

【価格】

無料。

【ダウンロード】

Cut the Rope2

Cut the Rope2

Cut the Rope 2では新しいチャレンジと予想外の障害物がキャンディクランチングにやってきます。
世界中の数百万人のプレイヤーにお楽しみいただいている、物理学を基礎にした動きです!
Cut the Ropeが好きな方は、Cut the Rope 2にはまること間違いなしです!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

Flow Free

Flow Free
Flow Free*は単純ですが、癖になるパズルゲームです。
同じ色をパイプでつないで、フローを作り出します。 Flow Freeでは、すべての色をつないで、ボード全体をパイプでうずめてパズルを解いていきます。

【特徴】

  • “1,500以上の無料パズル”
  • 無料プレイとタイムトライアルモード
  • クリーンでカラフルなグラフィック
  • 楽しい音響効果

【価格】

無料。

【ダウンロード】

まとめ

パズルゲームアプリ、いかがでしたでしょうか。
暇つぶしには、昔からパズルと決まっています。
昔は朝夕の通勤時間に、電車の中でナンプレをやっている人が多かったですね。
かくいう私も、高校時代に通勤時間が1時間以上かかっていたときは、毎日電車でパズルをしていたものです。
時代は変わって、みんなスマホでゲームをするようになりましたが、パズルゲームの面白さや暇つぶしに最適度はいっこうにかわりませんね。
ぜひ、ご紹介したアプリ、試してみてください!

iPhoneの画面が割れたときの修理価格と保証、安心できる修理業者の解説

今日は、ご紹介するのは、iPhoneの画面が割れたときの修理価格と保障です。

「あ、iPhone落として画面が割れちゃった!!!!」

なんてこと、よくありますよね。
もしこれまで経験のないという方でも、周りで数人はばりばりに割れたディプレイのiPhoneを持っているのではないでしょうか。
iPhoneはめちゃくちゃ便利な一方、端末自体が高いので落としたときのショックは計り知れません。
そのくせに、だんだん端末のサイズが大きくなってきていて、たしかにディスプレイはみやすいけど、落としやすくもあるという端末になっています。

バリバリにわれた画面を使っていると、指を切ることもよくあります。
割れたままだと画面も見づらいですし、一刻も早くやはり修理に出すにこしたことはありません。

そこで、今回は、iPhoneを落としたり踏んづけたりして、画面が割れたときどうすればよいのか、修理するのにどれくらいコストがかかるのかを徹底的に解説していきます。

iPhoneの修理代金はいくらかかるのか?

まずは、正規でAppleストアにいくと、割れた画面を直すのにいくらするのかを見ていきましょう。

AppleのサポートページにiPhoneの修理代金の表がありますが、画面が割れたiPhoneを修理する料金は、以下のようになります。
iPhoneの世代によって、修理価格がことなり、基本的に世代が新しくなるにつれてディスプレイのサイズが大きくなっていることから、修理代も高額化しています。」

AppleCare+加入 AppleCare+非加入
iPhone 6s Plus 1万2744円 1万8144円
iPhone 6s 1万2744円 1万5984円
iPhone 6 Plus 7800円 1万5984円
iPhone 6 7800円 1万3824円
iPhone 5s、iPhone 5c 7800円 1万5984円
iPhone 5 4400円 1万5984円

Apple Care+に加入している場合と加入していない場合で違いがあります。
AppleCare+ for iPhoneに加入している場合は、Appleやアップル正規サービスプロバイダーで修理してもらえば、修理費用が加入していない場合と比べて少し安くなるのと、アップルの純正パーツで修理してもえます。
ちなみに、アップル正規サービスプロバイダーというは、ビックカメラ、カメラのキタムラ、クイックガレージ、NEWCOM(イオン系)などのAppleに公式に認定されている業者です。

【AppleCare+とは?】
すべてのiPhoneには、製品購入後1年間のハードウェア製品限定保証90日間の無償電話サポートがついています。それに加えて、AppleCare+ for iPhoneに加入すると、保証とサポートがiPhoneの購入日から2年間に延長、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスが受けられます。Apple Care+の加入料金は1万5984円(税込)と少し高めの設定になっています。加入は、AppleCare+は新しいiPhoneと同時に購入するか、iPhoneの購入日から30日以内に以下に、直営のAppleストア、あもしくは0120-27753-5に電話して加入してください。

ただ、最近のiPhone 6sやiPhone 6s plus以降は、AppleCare+に加入していても、結構高い修理代をとられてしまいます。
保証を追加で払って修理するときに1万円以上取られるなんて、なんだかあほくさくて、私は加入する気が全くおきませんでしたので、加入していません。

docomo、au、ソフトバンクのキャリア側での保証

そこで、docomo、ソフトバンク、auでは、iPhone購入時に加入できる保証プログラムをApple Care+とは別に独自で用意しています。
それぞれどういう保証のオプションがあるのか、見ていきましょう。

DoCoMoの保証

docomoでは、「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」というのがあります。
Apple Care+より手厚い保証を提供しています。iPhone購入日を含め14日以内に加入が可能です。

【月額料金】

  • iPhone 6s、iPhone 6s Plus⇒月額810円
  • iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 5s⇒月額648円
  • iPhone 5c⇒額540円

【保証内容】

1年間に2回まで、以下の料金で、自然故障、水濡れ、全損、紛失、盗難、破損、故障などの際に、保証してくれます。
1日~2日以内に交換品が宅配便で送られてくるので、対応としては十分満足できる内容かと思います。

  • iPhone 6s、iPhone 6s Plus⇒1回あたり11,880円
  • iPhone 6やiPhone 6 Plus以前のiPhone⇒1回当たり8,100円

注意するべき点は、Apple Care+とケータイ補償サービスに二重に加入した場合、Apple Care+を利用した保証が受けられなくなる場合があります。

ソフトバンクの保証

ソフトバンクでは、「あんしん保証パック(i)プラス」というオプションがあります。
月額料金702円のオプションサービスで、故障や破損、水濡れの場合は修理代金の80%以上(機種によって異なります)を保証してくれます。
また、全損、盗難、紛失の場合、会員価格で同一機種か指定機種に機種変更が可能だったり、バッテリーの消耗による修理なども保証が受けられます。

保証については、上限が決まっている形式で、

  • iPhone 6sの場合:割引率80%、上限31,000円
  • iPhone 6s Plusの場合:割引率80%、上限34,000円

などと、機種ごとに保証額が変わってきます。
機種ごとの保証額や割引率はあんしん保証パック(i)プラスの利用方法のページで確認が可能です。

「あんしん保証パック(i)」ですが、2015年8月31日に受付停止となってしまいました。
既存の加入者は引き続き保証されますが、新規での加入はできません。
ソフトバンクのiPhone購入者は、Apple Care+に申し込みをするしかなくなりました。
その代り、Apple Care+代が、24回の分割払いも可能です。
iPhone 6s/iPhone 6s Plusは月額666円、iPhone 6以前の機種は月額576円となります。

auの保証

auは、docomoやソフトバンクと違い、独自の保証オプションはありません。
ただし、ソフトバンクと同様に、Apple Care+を24回の分割払いで加入できます。
この分割払いの場合、毎月の支払は、

  • iPhone 6s、iPhone 6s Plus⇒初回1,080円、2~24回目648円
  • iPhone 6以前の機種⇒初回162円、2~24回目594円

となります。
また、auのiPhoneユーザー全員が対象ではありませんが、「auスマートパス」(月額372円)に加入していると、「修理代金サポート」というのがあります。
auのiPhoneユーザーで追加の保証に入りたい場合は、このスマートパスの保証を使う方法もひとつの有効なやり方です。

非正規修理店という選択も○

街の中などに、「iPhone修理します」という看板やステッカー、広告を見たことありませんか?

実は、iPhoneを修理してくれるのは、何も正規の業者だけではありません。
もちろん、純正品とは違うパーツで修理されたり、技術レベルの低い非正規修理業者が多いのは事実ですので、一概にオススメできません。

ただ、中には、持ち込んだらすぐに直してくれて、修理のレベルも高い非正規修理業者がたくさんあります。
個人的に一番オススメなのは、この「優良な」安心してつかる非正規修理業者を利用することです。

以下に、個人的に利用したことがあるところやまわりで利用した知人の評判から、「優良な」安心してつかる非正規修理業者であると思われるところをいくつかご紹介しておきます。

「優良な」安心してつかる非正規修理業者

あいさぽ

全国に41店舗ある結構大きなiPhone修理会社です。
郵送でも持ち込みでも受け付けてくれ、24時間無料で簡単な見積もりも出してくれます。

ダイワンテレコム

出張修理サービスがあるのが特徴です。
郵送も持ち込みもめんどくさいという方におすすめです。
実際に出張修理サービスを利用した知人に聞いたところ、画面がばりばりに割れているiPhoneを40分くらいで直してくれたとのことです。

Goodモバイル(⇒一番オススメ!)

「3ヶ月保証」がついているのが特徴です。
修理してもらったけど、なんか調子が悪いとか、思ったように治っていないというときに、3ヶ月以内なら保証してくれるので、安心です。
あと、修理が速いことでも有名です。
たとえば、

  • ガラス修理⇒最短20分
  • 水没修理⇒最短3時間

で、なんとかしてくれるのが非常にありがたいです。
正直、壊れたときって、高くてもいいから早く治してほしいですので、私はこのGoodモバイルが一番おすすめなんです。

このような非正規の業者だと、データのバックアップを取らずに修理を引き受けてくれます。これが、非常にありがたい反面、怖くもあります。どうしても時間がないとか、めんどくさいという方以外は、基本的にバックアップをとらなくてよいと言われても、念のためバックアップを取っておくことをオススメします。

まとめ

iPhoneの画面が割れたときに、どうするかを紹介してきました。
正規の修理業者に出したり、Apple Care+、キャリアの独自の保証オプションなど、いろんな選択肢はあります。
また、それらのオプションは、確かに、

「万が一、壊れたら・・・」

なんて思うと、どうしても入りたくなります。
その気持ちもわかります。

でも、最近は信頼できて、かつサービスも充実している非正規の修理業者も出てきました。
なので、iPhoneを購入するときに、そんなにナーバスになって保証に入らなくても、あとあとどうにかなるかと思います。

よほど純正にこだわりたい方や心配な方以外は、非正規の修理業者で、今回ご紹介したような「優良な」安心してつかる非正規修理業者を利用するのがオススメです。

楽天モバイルを家族で最大限に活用する方法

今回は、楽天モバイルを家族で最大限に活用する方法を徹底的に検証してみます。
実は、結構意外なことに、家族割引が豊富なソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリアに対して、格安スマホ(MVNO)は比較的、家族割引などの家族でおトクになるサービスが充実していないのが現状です。
その分の月額料金をもともと安くいているのかもしれません。

そうはいいつつ、別に家族割引のように月額料金を割引することだけが家族でおトクになるサービスではりませんので、もちろん家族で楽天モバイルを利用するとおトクになる仕組みはいくつかあります。
また、そもそも月額料金が安いので、家族全員がソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリアから乗り換えると、毎月めちゃくちゃ大きな額の節約になります。

家族で楽天モバイルを申し込むならこちら

ご家族・ご友人に紹介して5,000ポイントGET!の活用

家族で加入するとおトクなポイントで最初に挙げられるのは、家族や友人に楽天モバイルを紹介すると、楽天スーパーポイントが5,000ポイントもらえる特典です。
家族で一番最初に楽天モバイルに申し込みをする1人目はもらえないのですが、2人目以降、何人でも1人あたり5,000ポイント(=ほぼ5,000円分)がもらえます。
注意する点は、データSIMは対象外で、通話SIMのみ対象です。

たかが紹介制の特典ですが、家族みんなで乗り換える場合は、たかがではなくなります。
1人あたり5,000ポイントなので、家族4人で乗り換えると、

5,000ポイント/人×家族3人(1人目は対象外)=15,000ポイント

と、合計15,000円分相当の割引になります。

家族間通話を半額にする楽天電話

次に、家族間の通話で、楽天モバイルならどうメリットがあるかを解説していきます。

楽天モバイルには、「楽天でんわ」という通話アプリがあります。
実は、楽天モバイルなどの格安スマホ(MVNO)はデータ通信料は格安ですが、通話料は決して格安ではありません。

【格安スマホの通話料金】
格安スマホというと、通信費すべてが安いかと思われている方が多いかと思います。ところが、意外と知られていませんが、実は安いのはデータ通信費だけ。通話代は大手キャリアと変わらないか、少し高めに設定されています。これは、大手キャリアとMVNOの契約の問題で、データ通信は一定の帯域という回線幅を、キャリアより多くのユーザーでシェアすることでより安くできています。いわば、狭い道にたくさんの車をおしこめて走らせるようなもので、大手キャリアだと広い道をすーすー走るイメージです。ところが、通話の回線はユーザーでシェアすることができないため、多くのMVNOが卸契約をしていると思われます。つまり、1回線あたり○○円とかでキャリアと必要なユーザー分の回線を契約し、それにMVNOの利益を乗せてユーザーに使わせているのです。なので、格安スマホ(MVNO)のビジネスモデルとして、データ通信料は安くなりますが、通話料は安くならないのです。

家族間は、特によく通話することが多いかと思います。

  • 今から帰宅するという電話
  • 単身赴任や下宿をしていると家族への電話
  • ちょっとした用事

などなど、回数が多く電話する人や、長時間電話する人など様々かと思いますが、それでも家族間通話の通話代って、意外とかかりますよね。

最近だと、LINEやSkype、Wechatなど、さまざまな無料通話アプリがあります。
確かに、どれだけ通話しても無料なので、無料通話アプリがあれば、大丈夫かと思いますよね。
でも、家族間みたいによく通話するには、

  • 電波状況によって通話の品質が安定しない
  • 通話料金はかからないけど、データ通信料金が掛かっている

というデメリットがあり、万能ではありません。
たまに、例えば週1回程度くらいなら、無料通話アプリでなんとかなるかもしれませんが、やはり家族間のように多く長く通話する場合は、普通の電話がほしいところです。

そんな格安スマホで活躍するのが、「楽天でんわ」のアプリです。

楽天でんわとは?

楽天でんわとは、番号そのままで通話料を半額にしてくれるアプリです。
家族だけでなく、誰とでも通話料が半額になります。
IP電話と違いは、以下のような特徴があります。

  • 電話回線を利用する(=IP電話とはちがいます!)ので途切れません
  • 基本使用料0円で、利用した分は後払い
  • 通話料100円につき、楽天スーパーポイントを1ポイント付与

IP電話ではないので、番号そのままであったり、通話の質も安定しています。
しかも、楽天スーパーポイントが付与されますし、支払いを楽天のクレジットカードやデビットカードでしてさらにポイントをダブルでためるという裏ワザも使えます。

楽天電話の使い方やメリットはこちら↓↓

これがあれば、単身赴任中でも子どもの声を同じ通話料で2倍聞くことができます。
家族はそんなに電話しないという方でも、この楽天でんわで通話料を半分にすることで、家族5人分の通話料が半額になると、めちゃくちゃ通話料の節約になります。

オプションで5分かけ放題も

ちなみに、この通話料が半額になる楽天でんわですが、月額850円で「5分かけ放題オプション」というものがあります。
特典は、

  • 5分以内の国内通話なら、何度でもかけ放題
  • 5分以降も30秒10円と格安で通話が可能

となっています。
格安スマホ(MVNO)業界が騒然となる、通話料定額の実質導入です!
5分以内の国内通話が何度でも無料ということは、4分59秒の通話を繰り返すと、実質的にはどれだけ通話しても通話し放題。
たった月々850円ということは、通常30秒20円(=1分40円)なので、

月々850円÷40円/分=42.5分

となり、つまり毎月42分30秒以上通話するという方は、この「5分かけ放題オプション」に加入するともとがとれます。

なんといっても月額料金の節約!

加えて、毎月の「家族割引」という名前の割引ではありませんが、月額料金がdocomo、au、ソフトバンクの半分程度。
割引ではありませんが、毎月割引を受けているのと変わりません。
むしろ、大手キャリアの家族割引を適用した割引額よりも、さらに安くなります。

通常、docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアだと、おおよそ月額7,000円もsいます。
それが、楽天モバイルだと、約60%削減され、毎月平均的に3,000円程度になります。
その差、実に毎月4,000円もあるんです。

家族4人だとすると、

毎月4,000円×4人=16,000円

も毎月の通信費が削減されます。
年間に直すと、

16,000円×12ヶ月=192,000円

なんと、毎月192,000円もの節約になります。
毎月数百円~1,000円程度の家族割引なんて目じゃないくらいの節約になります。

コスト削減は、全体のコストへのインパクトが大きいところを優先的にカットしていくのが基本。
家族割引がないから楽天モバイルじゃなく、そのままソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリアに残っておこうというのは、ナンセンスです。

「家族割引」という名前はついていませんが、家族で楽天モバイルにすると大きな割引があるようなものですね。

それでも家族割引で月額料金の割引があるMVNOがほしい方は・・・

それでも、家族間で全員格安スマホ(MVNO)に加入して、月額料金の割引がほしいという方は、以下の4つの格安スマホ(MVNO)なら、月額50~500円程度のほんの少しの家族割引があります。

  • mineo
  • BIGLOBE
  • BB.excite
  • ワイモバイル(Ymobile)

家族で加入して、月額50~500円くらいしかメリットがないというのは、いかに格安スマホがぎりぎりのところまで通常の月額料金を下げているかということなのでしょうか。
さすがに家族で加入してもらっても、この程度までしか割引できないくらい薄利でやっているのだと思います。
逆に、月額500円割引とずば抜けて家族割引の大きいワイモバイルは、そもそも大手キャリアと格安スマホの中間的存在の格安スマホなので、他の格安スマホに比べてそもそもの月額料金の設計が少し高めなので、家族割引も少し大きくできるのだと思います。

mineo、BIGLOBE、BB.excite、ワイモバイル(Ymobile)のそれぞれ月額料金の家族割引は、以下の通りです。

mineo 同一住所に居住している家族だと、1人あたり月額50円の割引
BIGLOBE 家族全員で利用できるシェアSIMという仕組みがあり、1人あたり月額100円程度安くなる
BB.excite 家族割引というくくりではなく、データSIMのみSIM3枚を月1,100円で利用できるプラン。3人でシェアすれば1人月額100円程度安くなる
ワイモバイル 2台目以降、1人あたり月額500円の割引

毎月の通信量を安くしたいけど、どうしても家族割引もほしいという方は、ワイモバイル(Ymobile)を検討してみるとよいかと思います。

まとめ

今回は、楽天モバイルを家族で最大限に活用する方法をご紹介してきました。
結論として、大事なことは、

×「毎月の家族割引という割引がある」

ということではなく、

○「大手キャリアから乗り換えると毎月○○円の通信費が節約になった」

という点だと思います。
楽天モバイルを家族で最大に活用するには、そもそもの月額料金の安さ、楽天電話による通話量半額、あと紹介による5,000ポイントの還元を総合的に活用することです。
楽天モバイルのさまざまな特徴や特典を総合的に活用することで、最終的に大手キャリアから大幅な毎月の通信費の節約を実現することができます。

一番おトクな楽天モバイルの申し込み先はこちら

白ロムのiPhoneの購入方法・安心できる販売会社

格安SIM(MVNO)の普及とともに、一気に注目されだした白ロムのiPhone。
格安SIM(MVNO)を利用してスマホの月額料金を下げたいのだけど、どの端末をどこで買えばよいのか、結構難しいですよね。

iPhoneで格安SIMを使ってみようとGoogleやYahooで、

「格安SIM iPhone」

と検索しても、「白ロム」とかよくわからない単語が出てきたり、中古端末を購入する業はによっては、外から見分けがつかない「赤ロム」という端末を売っていて注意と書かれてたり、ちんぷんかんぷんです。

でこで、今回は白ロムのiPhoneの購入方法・安心できる販売会社を徹底的に解説したいと思います。

白ロムの基礎知識

では、まず、基本から押さえていきましょう。iPhoneやその他Androidも含めて、格安SIMに最適なスマホ端末は、通称「白ロム」と言われているものです。中古で買うなら、この「白ロム」と呼ばれている端末を購入して、そこに格安SIMを挿して使います。では、これから、「白ロム」とはなにか、どう使うのか、どこで購入するのが安全なのかなどを順番に解説していきます。

「白ロム(しろろむ)」というのは、docomoやau、ソフトバンクなどの大手キャリアで販売されている端末で、SIMカードに契約者情報が書き込まれていない端末のことを言います。
めちゃくちゃ平たくいうと、回線の契約をしていない(or解除いた)docomo、au、ソフトバンクの端末のことをいいます。

【白ロムとは?】
興味のある方に、もう少し詳しく解説しておきます。通常、スマホやタブレット、モバイルWiFiルーター(PocketWiFiやワイマックス)などの通信契約する端末には、SIMカードが入っています。このSIMカードには、電話番号をはじめとした契約者情報が書き込まれているのですが、その情報をコアネットワークが認識して、自分が契約したキャリアの通信ができる仕組みになっています。この契約情報を記録するメモリのことを俗称で「ロム」といいます。「白ロム」とは、字のごとく、真っ白なロムの意味で、契約者情報がSIMに掛かれていないSIMをさします。つまり、キャリアと契約していないSIMや端末になります。ほかにも、逆に契約しているものを「黒ロム」といいます。

白ロムを使う方法

実は、この白ロムの端末を使う方法は、すごく簡単なんです。
SIMフリー端末と同様に、今使っているSIMや新しく契約した格安SIMを、単にこの白ロムの端末にさせばOKです。

sim

もちろん、SIMフリー端末を購入して、格安SIMを挿す方法もあります。
でも、たとえば、iPhoneなどのハイエンドな機種だと、SIMフリーの端末がキャリアのSIMロックされている端末より高いことがしばしば。

だったら、白ロムの端末を使えば以下のようなメリットがあるので、iPhoneを格安SIMで使うのには最適だとオススメされることが多いのです。

白ロムを使うメリット

では、白ロム端末を利用するメリットは、こんなときに便利なことです。

  1. 2年縛りの途中で端末をなくしたり、壊した
  2. とくかく中古端末を安く買いたい
  3. 通信費を下げたい

順番に解説していきます。

1.2年縛りの途中で端末の変更をしたい場合

このケースは、今回の主題のiPhoneで格安SIMを利用するケースではありませんが、以下のような理由で2年縛り途中に端末を変えたいときなどに活躍します。

  • 新しい機種にしたい
  • スマホを落として壊してしまった
  • スマホをなくしてしまった
  • スマホを水没させてしまった
  • 持っているスマホの調子が悪い

などなど、2年縛りの間にも端末を変えないといけなくなることはたまにあります。
そのようなとき、2年縛りの途中で端末変更をしてしまうと、契約にもよりますが、たいていの場合は毎月の料金割引サービスがなくなってしまいます。
そこで、白ロムを利用することで、機種変更や解約をすることなく、新しい端末にSIMだけ差し替えて使うことができるのです。

2.とにかく端末を安く買いたい

最近は、スマホ端末の中古が入手しやすくなりました。
どうせ新しい端末を購入しても、すぐに新しい端末がまた出るので、いっそ中古の古い端末を安く購入して使い続けたいという方が増えています。
中古の白ロム端末を購入することで、今使っているキャリアのSIMカードだけ入れ替えれば、端末代を安く抑えて、スマホを機種変更することができます。

3.通信費を下げたい

これが、今回の記事の本題で、白ロムのiPhoneに格安SIM(MVNO)を挿して使うことで、毎月の通信費が一気に抑えられます。
特に、格安SIMとセットで販売されている端末は、廉価版の端末がほとんど全てです。
毎月の支払金額は格安SIM(MVNO)にすることで押さえたいけど、端末自体はiPhoneやXperiaなどのソフトバンク、au、docomoから出ているハイエンドを使いたい場合、この白ロムに格安SIMを挿して使うことがで、月額料金だけを低くすることができるんです。

ちなみに、白ロムとSIMフリー端末の違いは、海外で使いやすいかどうかと、端末の値段です。
SIMフリースマホが海外のキャリアでも使えるのに対し、白ロムは日本のdocomoやau、ソフトバンクの周波数に対応するように作られています。
なので、グローバルバンドの周波数は使えますが、日本だけで携帯電話で利用されている周波数については、海外では使えません。
また、白ロムは基本的に中古端末がほとんどなので、値段としてはSIMフリー端末よりも安く入手することができます。

以上が基礎知識でした。
なんとなく興味持ちませんか?
では、具体的に白ロムを購入するにあたって、ここから先が解説の本番です!

白ロム購入は注意が必要!

「なんか白ロムっておトクでいいね!買う!!」

そう思って、すぐに買いに行こうとしている方は、少しお待ちください。
実は、この白ロムですが、購入するには少し注意が必要なんです。

赤ロムに注意!

まずは、「赤ロム」と呼ばれる、白ロムではない要注意品が流通しているので、注意してください。
赤ロムとは、盗難品や月々の支払滞納で、キャリアから利用制限のかかっている端末ですい。
利用制限が掛かっているというのは、SIMカードをさしても使えないようになっているので、購入してもゴミ屑の価値しかありません。
この赤ロムがタチが悪いのは、見た目には白ロムか赤ロムかわからないんです。

では、見た目で見分けられないのであれば、どうすればよいのでしょうか。
実は、docomo、au、ソフトバンクの各キャリアで確認できるサイトがあります。
スマホには、IMEI/製造番号 (半角数字15桁)という固有の番号が付けられています。
そのIMEI/製造番号 (半角数字15桁)を、下記のサイトに入力することで確認することがで、赤ロムでネットワーク利用制限の対象になっているスマホ端末かどうかを調べることができます。

IMEI/製造番号は商品の説明文などに記載されています。
iPhoneだと、機種の裏側にも印字されています。
もし、ネット通販やオークションなどでIMEI/製造番号がわからない場合は、その商品の購入や落札は絶対にやめることをオススメします。

上記のネットワーク利用制限を受けているかどうか判別するサイトでは、「◯」「△」「×」「ー」で判別してくれます。

  • 〇: 将来使えなくなる可能性0.1%
  • △: 将来使えなくなる可能性3%程度。とにかく低いが可能性はあり。
  • X:利用制限の対象端末(赤ロム状態)

といったイメージです。
購入するなら「○」と判定された端末ですが、「○」であっても購入後にネットワーク利用制限対象騎手になってしまうことがあるので絶対安全ではありません。
なので、もし万が一赤ロムになってネットワークの利用制限を受けたときには、保証してくれる販売会社を選ぶことをオススメします。

保証期間に注意!

白ロムの端末でも、保証期間内であれば、docomoショップ、auショップ、ソフトバンクショップなどのキャリアの店に持ち込めば、無料で対応してくれます。

白ロムといってもiPhoneなどだと、結構な値段がします。
そのようなある程度高い端末を購入する際は、この保証期間にも着目しておくとよいでしょう。
たとえば、ブックオフは3ヶ月の保証がついていて、ネットワーク利用制限が「×」になった場合でも、期間なく保証してくれます。
このような保証のある販売会社で購入することが重要です。

もちろん、白ロムといっても、めちゃくちゃ安い1万円くらいのものもあります。
このあたりを購入するときは、そうそう保証付きのものはないと思いますので、あきらめるしかありません。

電池に注意!

白ロムでもう一つ気を付けないといけないのが、電池の消耗です。
中古端末が基本なので、電池が消耗しており、なかなか持ちが悪いことがあります。
よくある、ずっと端末を使っていたら2年を過ぎると全然電池の持ちがわるくなるみたいな現象です。

こればかりは、見た目でもわかりませんし、キャリアのサイトでも教えてくれません。
もし購入して電池の持ちが悪かったら、交換しないといけません。
iPhoneだと、電池を交換するのに、

  • 製品保証期間内またはAppleCare+ にご加入の場合⇒0円
  • 保証対象外 (OOW)→9,400円(税別)

掛かります。
このあたりの保証や最悪交換を自腹ですることになったときのリスクを、事前に考慮して購入しましょう。

白ロムiPhoneを安心して購入できる販売会社

ここまでの知識があれば、白ロムで端末を購入しても大丈夫です。
以下にいくつか販売会社を紹介するので、そこでおトクな端末を探してみてください。
もちろん、繰り返しになりますが、赤ロムだけはつかまされないように、注意しましょう!

Amazon

まずは、白ロムの購入といえば、最強のamazonです。
「白ロム」と検索すれば、白ロムの端末が山のように出てきます。
ただし、「赤ロムです」と赤ロムを販売している会社はないので、さすがのamazonでも赤ロムをつかむ可能性もあります。
赤ロムになってしまった際に、しっかり保証をしてくれるのかどうかは販売店次第です。
保証してくれる旨をしっかり明記しているところを探しましょう。

ヤフオク!

Amazonの次くらいに、白ロムが取引されているのがヤフオク。
感覚ですが、amazonよりもこちらの方が少し赤ロムが混じっている可能性が上がります。
でも、注意すべき点を注意していれば、みんあヤフオクで白ロムを購入しているので、めったに詐欺品をつかまされることはないでしょう。

ノジマオンライン

ノジマ電機のオンラインショップです。
個人的には、ここがおすすめです。
端末の状態、端末のIMEI/製造番号などもしっかり告知してあります。

購入後に「ネットワーク利用制限(赤ロム)」や「遠隔ロック」で購入の商品が使用が出来なくなった場合には返品・返金等の対応をさせていただきます。

としっかり記載されているので、購入した端末が赤ロム等で使い物にならないこともありません。
初めて白ロムにチャレンジする方は、このノジマオンラインがおすすめです。

イオシス

大阪の方は、日本橋にあるのでなじみがあるかと思いますが、東京の秋葉原なんかにもあるそうです。
中古PCや白ロムの販売をメインにしている中古の業界では有名店です。

エクスパンシス

実は私はこのエクスパンシスは利用したことがないのですが、海外のSIMフリーや白ロムに強いと言われています。
Galaxy Yなど、日本では販売されていないローエンドの端末が購入できます。
iPhoneを購入するなら、ノジマオンラインでよいかと思います。

ケータイ★アウトレット

SBIライフリビングが運営している白ロム専門サイトです。
白ロムが14,000台掲載されていて、非常に豊富な品ぞろえです。
個人間の取引が可能なので、少しヤフオクににていますが、ヤフオクよりは初心者でも手が出しやすいイメージです。

ほかにも、ブックオフやゲオなども、いろいろなところで最近は白ロムのiPhoneやそれ以外のスマホ端末が購入できます。
上記でご説明した知識と注意点さえ留意しておけば、基本的にはどこで購入しても大丈夫なはずなので、ぜひお試しください。

白ロムiPhoneと格安SIMを組み合わせるといくら安くなるの?

では、白ロムのiPhoneと格安SIMを組み合わせると、いくら毎月通信費を安くできるのかが気になりますよね。
一般的な通信費の相場としては、月額料金は、

  • 大手キャリア(ソフトバンク、docomo、au)→6,000円~7,000円程度
  • 格安SIM→1,000円~3,000円程度

もちろん格安SIMにも、1,000円以下で持てるところもあれば、データの容量によってはもう少し高いところもあります。
でも、特異な使い方をする人のケースで考えても仕方がないので、平均的な方を例にとると、大体こんなところでしょう。

そうすると、毎月3,000円以上節約できることになります。
仮に毎月月額料金を3,000円安くすることができると、1年間で、

月額3,000円節約×12ヶ月=36,000円

の節約になります。
2年間だと、72,000円以上ですね。
安く見積もってこの大きさの通信コストの削減です。

まとめ

白ロムのiPhoneの購入方法・安心できる販売会社をご紹介してきました。
結構徹底的に解説したので、ここまで読んでいただいた方は、もう十分な知識と注意しないといけない点がカバーできていると思います。
ぜひ、格安SIM+白ロムiphoneを挑戦してみてください!

楽天モバイルのhonor6Plus(オーナー6プラス)の評判・価格を徹底解説!

楽天モバイルのhonor6Plus(オーナー6プラス)の評判・価格を徹底解説していきます!実は、楽天モバイルの端末の中で、最も売れている端末のひとつらしく、かなり息長く入れ続けています。

honor6plus

★一番おとくな楽天モバイルの申し込み先はこちら

honor6Plus(オーナー6プラス)って、楽天モバイルでしか聞かなくないですか?
実は、このhonor6Plus(オーナー6プラス)は、楽天モバイルでのみ販売している端末なのです。
特に、カメラ機能が非常に高く評価されていて、

「格安スマホ(MVNO)にして廉価版の安い端末を持ちたいけど、カメラ機能だけはハイスペックなものにしたい」

という方が多く購入しています。

honor6Plus(オーナー6プラス)とは?

楽天モバイル限定で発売されているHuawei製のスマホです。
楽天モバイルなどの格安スマホ(MVNO)では通常、iPhoneやXperiaなどのハイエンドな端末ではなく、廉価版の安い端末がセット販売されております。
ところが、このhonor6Plus(オーナー6プラス)は、中国メーカーのHuawei製とはいえ、Huaweiのフラグシップモデル(代表的)なモデルなんです。
なので、スペックも非常に高く、特にカメラの性能がよいことで、格安スマホ(MVNO)だけど端末は高性能なものがよいというユーザーから高い支持を得ています。

honor6Plus(オーナー6プラス)の3つのすごいところ

1.カメラ

honor6plus1

SONY 800万画素BSIセンサーをフロントカメラに採用されており、より美しい自撮りが可能です。
通常、フロントカメラはそんなに性能が高くないことが多いですが、自撮りする方が増えてきたため、このhonor6Plus(オーナー6プラス)ではフロントカメラに非常にこだわってあります。

また、もちろんリアカメラの性能も高いです。
ダブルレンズにより一眼レフのようなぼかし、撮影後にフォーカス、また約0.1秒の超速ピントを実現しています。
Super Nightモードと、ノイズを抑える機能で夜景の撮影もバッチリです。

2.大きな画面

honor6plus2

5.5インチフルHDディスプレイが搭載されています。
大画面なので、動画をみたり、ゲームをするのにも最適です。

3.大容量のバッテリー

honor6plus3

3,600mAhリチウムポリマー大容量バッテリーが搭載されています。
スマホというとなにかとバッテリーの容量不足が不満ですが、これだけの大容量バッテリーですと、充電器を持ち歩かなくても大丈夫です。

モバイルWiFiルーターに搭載されているクラスの大きさのバッテリーなので、1日使っても全然平気です。
使用時間は平均的なユーザーで2日以上、ヘビーユーザーの場合でも1.25日以上!

どんな写真が撮れるの?

写真に定評のあるhonor6Plus(オーナー6プラス)ですが、どんな写真が撮影できるのでしょうか?
きれいきれいといわれてもわからないと思うので、具体的に見ていきましょう。

夜の美しさを体現

honor6plus5

ダブルレンズにより光量が2倍、感光面積も2倍となり、センサーピクセル換算で1.98ミクロンという超高感度カメラを実現(一般的なスマホに比べて感光度が60%up)しています。
二つのカメラ画像を利用した独自のアルゴリズムにより、高感度ノイズも効果的に低減できるので、誰でも簡単に鮮明な夜景が撮影できるようになりました。
スーパーナイトモードにすると、独自のアルゴリズムに基づいたスローシャッター撮影により、さらに高感度、低ノイズの撮影が可能となり、光の軌跡が入った芸術的な夜景も撮れます。

焦点と絞りは撮影後に調整が可能

honor6plus6

一眼レフ並みのボケ味を出せるワイドアパーチャ撮影が可能です。
ダブルレンズによるF0.95-F16のデジタル絞りによって、一眼レフ並みのボケ味ある写真を撮ることができます。
70mmから無限遠まですべてにピントが合った拡張被写界深度撮影(EDoF)も可能です。
強大な画像処理能力によって、撮影後の「再ピント合わせ」および「デジタル絞り調整」も可能。
さらに、深度情報に基づく背景部分へのエフェクトの適用も、ティルトシフト、スケッチ、モノカラーなどフィルターを選択することで簡単に編集できます。

スマホのカメラというより、もはやデジカメを購入する感覚ですね。

逆光シーンでも簡単にキレイな写真が撮れる

honor6plus7

逆光などのコントラストの強いシーンではHDRモード撮影ができます。
二つのカメラで露出条件を変えて撮影することでダイナミックレンジを効果的に高められるので、ハイライト部分や影の部分がよりハッキリ写った画像となります。
また、ダブルレンズによりHDRの撮影速度が従来のほぼ倍となり、手ブレや被写体ブレを効果的に抑えて、誰でも簡単にゴーストのないシャープなHDR撮影ができます。

より美しく撮れる最強のセルフィー(自撮り用)カメラ

honor6plus8

上でも少し説明しましたが、SONY製800万画素BSIセンサーをインカメラに採用しています。
ピクセルサイズ1.4ミクロンの高感度センサーと広角89°の5P非球面レンズで、クリアな自撮りを実現しています。
最適な目線で撮れるプレビューウィンドウ機能。また、パノラマセルフィー機能は、より広いアングルでの自撮りを可能にし、グループセルフィーに最適ですね。
さらに、ビューティーモードは美白効果と目鼻立ちの強調を10段階で調整可能。
もちろん、動画にも対応しています。

デザインにも定評!

5.5インチ美しい大画面

honor6plus9

国内の液晶パネルメーカーJDI最高峰のIPS-NEO™液晶パネルを搭載しています。
中国メーカーHuawei製の端末ですが、ディスプレイやカメラはもちろん日本製の高性能なものです!

  • 1500:1の超高コントラスト
  • 黒が冴えた自然な色合いで、美しい大画面
  • NTSC85%の非常に広い色域、一般的なディスプレイを20%上回る
  • 色彩がより豊かに、画質もより鮮明
  • 2.8mmベゼル幅の超狭額縁設計、画面占有率78.2%のコンパクトで持ち運びやすい大画面を実現

指紋がつきにくい6層構造のバックパネル

honor6plus10

  • 本体の加工技術に更に磨きをかけ、科学技術と自然の美しさを完全に融合
  • リアケースには神秘的なスターダスト模様を採用し、6層複合加工によって実現
  • ダイヤモンド切削加工技術による、明るく滑らかな表面のメタルフレーム
  • 強靭なGorilla®ガラス3には指紋防止コーティングが施され、シルクのような滑らかな手触り

スペック

プラットフォーム Android™ 4.4 Kit Kat
プロセッサー/動作周波数 Hisilicon Kirin 925 オクタコア(A15/1.8GHz + A7/1.3GHz)
画面サイズ 5.5インチ IPS 液晶ディスプレー/1,920 ×1,080 ピクセル
メインメモリ 3GB
記録装置 32GB
メインカメラ 800万画素 x 2
インカメラ 800万画素
バッテリー容量 3600mAh
サイズ 幅150mm×奥行き75.7mm×厚み7.5mm
質量 約165g
SIMサイズ [Micro SIMスロット] + [nano SIM または Micro SD スロット(最大128GB)]
カラー ゴールド、ホワイト、ブラック

ちなみに、Huawei製の端末ってどうなの?

「Huaweiって、中国メーカーでしょ?あんまり中国メーカーにいいイメージないんだけどなぁ・・・」

なんて思わないでください。
今や、日本メーカーよりも中国メーカーのスマホ端末の方が、世界的には主流です。

EEtimesが発表しているデータによると、世界シェアは、

  • 1位→サムスン電子
  • 2位→アップル
  • 3位→レノボ
  • 4位→Huawei

世界的には、ソニーやシャープのスマホ端末よりもずっと売れていて、ずっと信頼されているのがHuaweiなんです。
ひとりの日本人とはして誠に残念ではありますが。

技術も非常に高く日本メーカーに劣らないことと、カメラやディスプレイなどのキーデバイスは、ソニーやJDIなどの日本製が採用されています。
品質では、全く問題はありません。

むしろ、中国メーカーということで、これだけのスペックで少し値段が安めなのが、逆に魅力的です。
コスパが高いメーカーと言えます。

honor6Plus(オーナー6プラス)の評判・口コミ

ネット上や回りの友人知人のhonor6Plus(オーナー6プラス)の評判・口コミを集めてみました。

【いい評価】

  • 繋がり具合はまったく問題ない。
  • どこでもサクサク動いて快適に利用している。なので、ストレスがたまらない。
  • すっきりとしたデザインが気に入っている
  • 専用のケースを開くだけで画面がONになるのだが、この機能は使い勝手がとても良い
  • アプリの起動も早い
  • 画面がきれいで明るい
  • バッテリーの持ちがめちゃちゃいい。1日持ち歩いても電池は全然大丈夫。
  • カメラは文句なしに素晴らしい!非常にきれいな写真が撮れる
  • 画面が大きいので、文字やアイコンも大きくてみやすい
  • iPhoneよりは断然バッテリー持ちが良い

【悪い評価】

  • ディスプレイが大きいため、少し端末のサイズが大きく感じてしまう。
  • 文字変換が初期設定のものは少し使いづらい
  • 画面が大きいので見やすい反面、女性にとっては指が届きづらく、片手操作がしにくい

といったところがメジャーな評判や口コミですね。
全体的に、honor6Plus(オーナー6プラス)の特徴である、カメラやでディスプレイの大きさ、バッテリーの持ちに対するポジティブな意見が多い一方、逆にそれが端末のサイズのネガティブな評価にもなっています。
このあたりは、使う方の好みにもよるところなので、機能的な面の口コミや評判をみると、全体的には満足度の高い端末であるといえそうです。

honor6 Plus(オーナー6プラス)とZenfone2の比較

よくhonor6 Plus(オーナー6プラス)と比較されるのが、同じく楽天モバイルから出ているASUS製のZenfone2です。
スペックも結構似ているのですが、比較して判断の基準となりえるのは、処理速度、バッテリー容量の大きさ、カメラ機能、ディスプレイの解像度の4点でしょうか。
それぞれを比較すると、

  • 処理速度:ZenFone2が勝ち
  • バッテリー容量の大きさ:honor6 Plus(オーナー6プラス)が勝ち
  • カメラ機能:Honor6Plusが勝ち
  • ディスプレイの解像度:ZenFone2が勝ち

と言えそうで、一概にどっちが勝っているとは判断できません。
バッテリー容量やカメラ機能は、honor6 Plus(オーナー6プラス)が圧倒的に性能がよいので、バッテリーの持ちやカメラを気にされる方は、honor6 Plus(オーナー6プラス)を選ぶとよいと思います。

純正レザースマートカバーをもれなくプレゼント

さすがに、楽天モバイルでしか販売していないため、honor6Plus(オーナー6プラス)にあったスマホケースがなかなかありません。
iPhoneやXperiaだと、ヨドバシやビッグカメラなどの量販店にいくといろいろなカバーやケースが販売されていていいのですが、格安スマホで廉価版の端末を購入すると、このカバーやケースはいつも困るところです。

honor6plus11

でも、安心してください。
このあたり、楽天モバイルはしっかりフォローしています。
もれなく、純正レザースマートカバーをプレゼントしてくれます。

3つの特典と1つのキャンペーンが適用されます!

現在、楽天モバイルでは、honor6Plus(オーナー6プラス)に3つの特典と1つのキャンペーンが適用されます。

特典

1.月額料金1ヶ月無料

言わずとしれた、楽天モバイルの月額料金の初月無料です。
普通の格安スマホは、月の途中で申し込みをすると、日割りまたは一ヶ月分の月額料金が請求されますが、楽天モバイルは太っ腹にも1ヶ月目は無料にしてくれます。

2.楽天市場でのポイントがずっと2倍

楽天モバイルを持っていると、楽天市場での購入による楽天スーパーポイントがずっと2倍もらえます。
よく楽天市場でいろいろ購入する方にとっては、実はかなり大きなポイント還元になります。

3.スマホ・携帯電話を売って4,000ポイント

こちらは、今お持ちの中古のスマホや携帯電話を買い取ってくれる仕組みです。
お持ちの中古端末によって、

  • iPhone5,5c,5s,6→4,000ポイント
  • Android→3,000ポイント
  • ガラケー→1,500ポイント

が、買い取り金額とは別にもらえます。
中古端末の買い取りとしては、非常にお得になっています。

キャンペーン(期間限定)

上記に加えて、期間限定でキャンペーンが入ることがあります。
今だと、2016年1月15日(金)10:00~2016年2月15日(月)9:59に端末を購入すると、最大5,000ポイントプレゼントというキャンペーンをやっています。
残念ながら、honor6Plus(オーナー6プラス)は人気端末なので、最大の5,000ポイントではありませんが、

  • 通話SIM→4,000ポイント
  • データSIM→3,000ポイント

がもらえます。

上記期間を過ぎても、毎月のように半額キャンペーンや、同様の5,000円相当プレゼントキャンペーンをやっています。

それに加えて、上でご紹介したように純正のレザースマートカバーがもれなくもらえるという、キャンペーン祭りの状態です。
発売から少し経った今だからこそ、実はお得にhonor6Plus(オーナー6プラス)を購入できる絶好のタイミングになっています。

最安のオーナー6プラスの申し込み先はこちら

無料で遊べる絶対面白いRPGゲームアプリ【2016年版】

今回は、無料で遊べる絶対面白いRPGゲームアプリの紹介です。
有料ではなく無料でここまで遊べるのか!!っていうくらいによりすぐりの無料アプリです。

ロールプレイングゲーム(role-playing game、略称RPG)とは、参加者が各自に割り当てられたキャラクターを操作し、お互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームです。

王道RPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

FINAL FANTASY Record Keeper

FINAL FANTASY Record Keeper

王道RPGといえば、最も人気があるのはこのFFRK。
歴代のキャラクターが登場して、昔からのFF好きには懐かしさにはまります!

【ストーリー】

魔法と芸術の調和により栄華を誇るとある王国。
この王国には代々語り継がれる一つの言い伝えがあった。
偉大なる物語の「記憶」それこそが秩序と安定をもたらす。
王国は世界の安寧を守るべく、偉大な物語の「記憶」を「絵画」に封印した。
「ビッグブリッジの死闘」「大空洞」「ザナルカンド」…戦士たちの数々の戦いの記憶。
王国の<歴史省>はその記憶を大切に保管していた。

しかし・・・

【リリース】

2014年9月25日

【対応OS】

iOS6.0以上/Android2.3以上

【推奨環境】

iPhone5以降/Android4.0以降、RAM2GB以上

【価格】

無料。
ただし、一部アイテム課金制あり。

【ダウンロード先】

チェインクロニクル 本格シナリオRPG/チェンクロ

登場キャラは総勢600名以上。
その一人ひとりに、「運命の物語」があり、成長とともに「絆の物語」、「出会いの物語」と、より深い物語が出現。
さらに、特定のキャラ同志が出会うことによって、隠された「チェインストーリー」が出現!

バトルは画面左からせめてくる敵が、画面右の自陣に到達したら負けの「アクション・タワーディフェンス」。

スマホに特化した簡単操作性に加えて、コアなプレイヤーでも手ごたえのあるバトルが楽しめます!!

【ストーリー】

最果ての大陸「ユグド」。突如現れた暗黒の魔物たち「黒の軍勢」によって、大いなる危機が訪れようとしていた。
このユグドの危機を打開すべく、ひとりの名もなき戦士が、義勇軍を結成して立ち上がる——。
プレイヤーが紡いでいくのは、総勢600名以上の仲間たちとの物語。誰と出会い、誰と絆を深め、その物語を紡いでいくのかは、プレイヤー次第。
第2部アップデート「絆の新大陸」では新大陸へ旅立ち、さらなる冒険が始まる!

【価格】

無料。
ただし、一部アイテム課金制あり。

【ダウンロード】

奴は四天王の中で最も金持ち

ちょっとバカであたらしい現代RPG!
レベルを上げてダンジョンをクリアし、シナリオを進めて、エンディングを目指していきます。

【ストーリー】

時は20XX年。
未来テクノロジーによって生まれた
新世代のガチャガチャ
「ワザガチャ」によってすさんだ世の中。
弱肉強食の世界。
世界は「課金四天王」と呼ばれる
四人の悪が支配していた。

そんな中 世界各地で悪と戦っていた
伝説のヒーロー・ラブアンドピースが
ついに四天王討伐に名乗りを上げる。
噂を聞きつけた世界の人々は歓喜し
「これで暴力の時代も終わる」と
ラブアンドピースに全てを託す。
人々は ラブアンドピースだけが
我々に残された唯一の希望だと
期待を寄せていたが
無情にも
「ラブアンドピース敗戦」
「消息不明」のニュースが世界中に流れる。

街では
「課金しろ!」
「ギルドのために寝ずに働け!」
「汚物は消毒だー!」
などと罵声を張り上げて
今日もモヒカンの軍勢が暴れ回っている。
森林が減り 砂漠化し 荒廃してしまった街。
どんどん広がる貧富の差。

金があったら
幸せになれるわけじゃないかもしれない。
だけど 金があったら
大体の不幸せなことは避けられる。
だからこそ
四天王は金を集めているのかもしれない。
そして
ワザガチャに課金しているのかもしれない。
今こうしている間も
四天王は課金して
どんどん強くなっているのかもしれない。
もうだめだ。おしまいだ。

課金四天王が支配する世界には
愛も平和も秩序もなく 人々は暴力に怯えた。
ラブアンドピースに代わる
「新たなるヒーローの出現」を
誰もが待ち望んでいた……

【価格】

無料。

【ダウンロード】

iPhoneはこちら
Androidはこちら

アクションRPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

イノティア戦記4

【ストーリー】

教団の暗殺者と光の聖女、相容れない二人の物語!

パーティアクションRPG大作【イノティア戦記4】が新たな冒険物語で帰って来た!!
イノティア大陸を背景に暗黒教団暗殺者キアンと光の聖女ユーシアが繰り広げる膨大な冒険や、感動的なストーリー!
前作よりさらに向上したグラフィックと、歴代最大スケールのコンテンツ、そして迫力満載の戦闘をお届け!
新たな英雄の敍事詩があなたの手から始まる!

【特徴】

  • 多種多様な嵐のようなスキルの数!
  • より進歩し、便利になったパーティシステム!
  • 歴代最大!様々なテーマで構成された400個以上のマップ。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

モンスターストライク

スマートフォンやタブレットで最大4人同時に楽しめる「ひっぱりハンティングRPG!」 。
モンスターマスターになって様々な能力を持つモンスターをたくさん集めるゲームです。

【ルール】

ルールは非常に簡単です。
モンスターを引っぱって敵に当てるだけ!
味方モンスターに当てると、友情コンボが発動!

【推奨端末】

Android4.0以上(一部非推奨端末あり)

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ONE PIECE トレジャークルーズ

仲間を集めて大冒険!かんたんタップでド派手なコンボ!
自分だけの海賊団で、ワンピースの世界に飛び込もう!

【推奨OSバージョン】

Android4.0 以上

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

消滅都市

主人公の運び屋タクヤ(CV:杉田智和)と謎の少女ユキ(CV:花澤香菜)が、突如消えた都市を目指す。数々の困難を乗りこえ、2人がたどりつく結末とは!?

【推奨端末】

Android 4.0 以上(一部非対応端末あり)

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

レジェンド オブ キングダム~王国騎士団の絆~

指先一つで爽快アクション。
多人数ベルトスクロールアクションRPG!

【特徴】

  • 最大4人同時プレイ可能!
  • タッチのみの簡単操作!
  • 膨大な数のキャラクター、装備品!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

  • iPhoneはこちら →17年1月25日でサービスを終了しました
  • Androidはこちら →17年1月25日でサービスを終了しました

白猫プロジェクト


世界は、君の指先に託される――コロプラが総力を結集して贈る
期待の「王道」RPG、ついに始動。
その名もワンフィンガーRPG「白猫プロジェクト」!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

iPhoneはこちら
Androidはこちら

MARVEL Future Fight

MARVEL Future Fight

高品質のアクションRPG MARVEL FUTURE FIGHTでマーベルユニバースの最強ヒーロー、ヴィランとチームを構成して我が世界を守るための最後の戦争に挑む!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ダンジョンRPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

BRAVELY ARCHIVE D’s report

BRAVELY ARCHIVE D’s report

【ストーリー】

ルクセンダルクの中央に位置する
全ての知識が集められる場所『図書館』。
そこには伝えられることのなかった知識も含まれる。
口伝されることのなかった知識。
それはクリスタルへと封じられた「記憶」
その「記憶」から召喚される英雄たちと共に
知識を集めるため司書たちは世界中を飛び回る。
それが、どんなに危険な場所だったとしても……

【概要】

ダンジョンを探索し奥深くに眠るクリスタルを持ち帰るのがプレイヤーの目的となる。
持ち帰ったクリスタルには「知識」の他にも、過去の英雄の「記憶」が隠されていることが有り、それらの記憶から新たな仲間を召喚することが可能となる。
新たな仲間と共にダンジョンを攻略しよう!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ダンジョン999F(Free)

流浪の冒険家、黒髪のジャックと見習い魔法使いのローズの二人が多種多様なスライムたちが生息するダンジョンを探検するゲーム。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

クイズRPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ

クイズに答えながらクエストを進める冒険ファンタジー。オンラインで全国のプレイヤーと協力・対戦もできる!知識を高め、白熱バトルを繰り広げよう!

  • 基本ルールはクイズに答えるだけ!
  • カードは合成で強化&進化!
  • 全国のプレイヤーとクイズ対決!
  • 友達と一緒にゲームを進めよう!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

パズルRPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

パズル&ドラゴンズ

パズルで大冒険!
「パズル&ドラゴンズ」はモンスターと一緒にパズルの力で冒険するゲームです。
世界中のダンジョンを踏破して、伝説のドラゴンを見つけ出そう!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ぷよぷよ!!クエスト

『ぷよぷよ!!クエスト』は、なぞって消す
かんたん操作で大連鎖が楽しい「パズルRPG」です。
クエストに挑戦したり、友達とギルドを組んで
一緒に楽しんだりすることができます。
最強の魔導師を目指そう!

【基本ルール】

フィールド上のぷよをタッチで消すと、
空いたスペースに落ちたぷよが同じ色で4つつながると連鎖が発生!
連鎖したぷよと同じ色のキャラクターがこうげきするよ。
ぷよぷよの基本ルールはそのままに、
タッチ操作でだれでも簡単に大連鎖がたのしめます!

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

まとめ

無料で遊べる絶対面白いRPGゲームアプリの紹介となります。
新幹線移動が多い私は、いつもiPhoneに入れて、東京と大阪間の約2時間半の暇つぶしに使っています。

ゲームアプリが活躍するのは、出張のときの移動だけではありません。

  • 通勤通学の電車やバスの中
  • どうせ聞いても面白くない授業中
  • 病院や歯医者の待ち時間
  • 仕事の休憩時間
  • お昼休みの暇つぶし

考え出すと、ゲームがどれだけ暇つぶしの役に立っているか。。
ぜひ、今回ご紹介したRPGで「おっ、おもしろそう!」と思ったものがあれば、試してみてください。
全て無料でできますので!

楽天モバイルの初月無料は月初申し込みがおトクな理由

【追記】18/6/18
楽天モバイルでは初月無料が終了しましたが、依然として初月は、月初の申し込みがおトクです。
楽天モバイルには、スーパーホーダイ 新規ご契約者特典として、スーパーホーダイをMプラン(6GB)/Lプラン(14GB)/LLプラン(24GB)で申し込みをしても、初月についてはSプラン(2GB)の料金(1,480円)で利用できるんです。
なぜ初月が、月末ではなく月初の方がおトクかというと、スーパーホーダイLL(24GB)で申し込めば、月初〜月末まで丸々1ヶ月間、24GBをスーパーホーダイS(2GB)の料金で使えるからなんです!
なので、初月は、スーパーホーダイLLプラン(24GB)で、月初に申し込みをして、1,480円で、24GB分のデータ容量をもらうのがオススメです!

⇛一番お得な楽天モバイルの申し込みはこちら!

楽天モバイルの初月無料は、月初に申し込みするとおトクって知ってましたか?
今回は、楽天モバイルの初月無料を最大限に活かす申し込みタイミングを解説します。

⇛一番お得な楽天モバイルの申し込みはこちら!

実はスマホは、月内のいつ申し込みをしても、同じというわけではありません。
特に、楽天モバイルのように、初月が無料になるスマホを使う場合、月初1日に申し込みをするのと、月末25日に申し込みをするのでは、大きく差が出るんです!

楽天モバイルの初月無料とは?

【追記】18/6/18
楽天モバイルといえば、初月無料だったのですが、2018年1月19日に、初月無料は終了してしまいました。
ただ、その代わりに、楽天モバイルでは、スーパーホーダイ 新規ご契約者特典といって、スーパーホーダイのMプラン(6GB)やLプラン(14GB)、LLプラン(24GB)で申し込みをしても、初月については、スーパーホーダイSプラン(2GB)の月額料金で利用できる特典があります。
つまり、大容量プランのスーパーホーダイMプラン/Lプラン/LLプランについては、初月だけちょっと月額料金を安くしてくれるのです。

・スーパーホーダイS(2GB):1,480円
・スーパーホーダイM(6GB):2,480円⇒1,480円
・スーパーホーダイL(14GB):4,480円⇒1,480円
・スーパーホーダイLL(24GB):5,480円⇒1,480円

ということで、スーパーホーダイLL(24GB)なら、5,480円-1,480円=4,000円の割引を受けることになるというわけです。
なので、初月無料ではないですが、初月がおトクになるという仕組み自体はまだ残っているということになります。

楽天モバイルでは、キャンペーンではなく、恒常的に初月が無料になります。
通話SIMでもデータSIMでも、端末をセットで購入しても、SIMのみ購入しても、1ヶ月目は月額料金がかかりません。
月額料金は、初月が終了して、2ヶ月目から発生します。

もっとも、すべて初月に掛かる費用が無料になるわけではありません。
楽天モバイルの初月に掛かる費用としては、月額料金以外に、

  • ユニバーサルサービス料
  • 通話料
  • オプション料
  • SMS
  • 端末の購入費

があります。
こちらについては、初月から費用が発生しますので、注意してください。

では、初月無料で無料になる月額料金は、具体的にいくらなのかというと、

データSIM(SMSなし) データSIM(SMSあり) 通話SIM
ベーシックプラン 525円 645円 1,250円
3.1GBプラン 900円 1,020円 1,600円
5GBプラン 1,450円 1,570円 2,150円
10GBプラン 2,260円 2,380円 2,960円
20GBプラン 4,050円 4,170円 4,750円
30GBプラン 5,450円 5,520円 6,150円

となります。
ですので、通話SIMや、データSIMでも容量の大きい10GBや20GBプランの方にとってメリットのある初月無料となっています。

残念ながら、初月無料になる最初の1ヶ月だけ10GBにしておいて、月額料金が発生する2ヶ月目からたとえば3.1GBプランに落とすとかはできません。
もちろんプランの変更はできますが、通常はプランを変更すると、その変更した翌月から適用になります。
その際、1ヶ月目には変更ができないので、2ヶ月目に変更しても、プランが変更されるのは3ヶ月目からとなります。
なので、2ヶ月間は最初に申し込みをしたプランを利用しなくてはなりません。
ここは、うまくやる裏ワザはなさそうなので、あきらめましょう。。

【スーパーホーダイは初月無料対象外プラン】
ちなみに、楽天モバイルには、5分かけ放題がセットになったスーパーホーダイというプランがありますが、スーパーホーダイは初月無料対象外のプランになっています。
スーパーホーダイの料金プランは以下の3つです。

  • スーパーホーダイS(2GB):1,980円(2年目以降2,980円)
  • スーパーホーダイM(6GB):2,980円(2年目以降3,980円)
  • スーパーホーダイL(14GB):4,980円(2年目以降5,980円)

ただし、スーパーホーダイM/Lについては、初月無料ではないものの、スーパーホーダイ プランM・L 初月割引特典というものがあります。
したがって、契約初月については、

  • スーパーホーダイS(2GB):1,980円
  • スーパーホーダイM(6GB):2,980円⇒1,980円
  • スーパーホーダイL(14GB):4,980円⇒1,980円

という料金になり、スーパーホーダイS/M/Lともにすべて、1,980円で利用することができます。
初月の月額基本料がプランMの場合1,000円、プランLの場合3,000円が割引になるというわけです。

楽天モバイルの「初月無料」の初月はいつから?

【追記】18/6/18
楽天モバイルの初月無料の特典は終了しています。

では、楽天モバイルの「初月無料」の「初月」とは、いつをさすのでしょうか?
特に、通話SIMや、データSIMでも容量の大きい5GBや10GBプランの方には、「初月」の扱いと申し込みタイミングで、1,000円以上の損得が発生しますので、気になるところです。

結論から申しますと、楽天モバイルの「初月」とは、

「SIMカードを受け取った日の月」

を指します。
たとえば、2月1日にSIMを受け取って2月がまるまる初月になるという方もいれば、2月28日にSIMを受け取って2月のたった1日だけが初月になる方も出てきます。
もうお分かりかと思いますが、楽天モバイルの「初月無料」を活用してようと思うと、なるべく月の前半である月初にSIMを受け取れるように調整した方がお得です。
mineo(マイネオ)は、「初月」を利用開始の翌月としていたり、格安スマホのキャリアによって「初月」の扱いはさまざまですが、楽天モバイルの場合はSIMカードを受け取った日の月なので、初月無料などのキャンペーンは注意が必要です。

ただ、逆に考えようによっては、初月無料にする代わりに、初月のどこで申し込んでも不平等が生じないようになっているともいえます。
たとえば、初月の料金の日割りをしてくれないキャリアに申し込みをすると、月末の数日だけしか使っていないのに1ヶ月分の月額料金を取られたなんてこともよくある話です。
課金開始月の初月を満額請求するか、日割りで請求するかが、スマホを申し込みする中で注意する点だったのですが、楽天モバイルの場合は日割りとかそういう次元ではなく、全員平等に無料にしておけというものです。
ある意味、非常に太っ腹な料金体系ですよね!

月初にSIMを受け取るためにはどうすればよい?

楽天モバイルの「初月無料」でいう「初月」が、「SIMを受け取った日のある月」であることで、できるだけ月初にSIMを受け取った方がお得なことはわかりました。
では、できるだけ月初にSIMを受け取るにはどうすればよいのでしょうか?

実は、できるだけ月初にSIMを受け取るのに、よい方法があります!
それは、

「申し込み時に配送希望日をしていする」

という方法です。
申し込み時に配送希望日を各月の1日に指定することで、初月の日数を最大にできます。
しかも、配送希望日は、1週間程度なら調整できるので、月末のタイミングで申し込みをして、翌月1日に届くように配送希望日を指定しましょう。

配送希望日以外にも方法はあります。
楽天モバイルのSIMはクロネコヤマトで送られてきます。
伝票番号をEmailで受け取ることができるので、伝票番号を受け取ったらクロネコヤマトに電話をして受取日を指定するが可能なのです。
そうすると、配送希望日の指定と同様に、初月無料の月をコントロールすることができます。

まとめ

今回ご紹介してた「初月無料」をうまく使うための方法、いかがでしたでしょうか?
普段やっているようなキャッシュバックやキャンペーンに比べると大した額ではありませんが、せっかく格安スマホにする以上、1円でも通信料を安くしたいですよね。

もちろん、そうはいっても、docomo、au、ソフトバンクの月額7,000円くらいのキャリアから乗り換える際に、今回ご紹介した初月のタイミングが悪いからと1ヶ月待って月額7,000円くらいを払うのはばかげています。
楽天モバイルにいち早くすることで、半額の3,000円以上浮くので、多少タイミングが悪くてもMNPなどで大手キャリアから乗り換える方はすぐにでも乗り換えた方がよいかと思います。
一方で、他の格安SIM(MVNO)から楽天モバイルに乗り換えてくる場合や、2台目として新規で楽天モバイルを購入する場合など、タイミングをずらすことでそんなに大きな損にならない方は、今回の方法を実践してみてください。

一番おトクな楽天モバイルの申し込み先はこちら

楽天モバイルと楽天Edyを最大限に活用する裏ワザ

楽天モバイルと楽天Edyを組み合わせて、どこまでおトクに楽天からしぼるかを徹底検証します!!

楽天が提供する格安スマホ(MVNO)の楽天モバイルと、楽天が提供する電子マネーEdy。
組み合わせたら、きっとお得になるんじゃないかと思いませんか?
いわば、Yahooショッピングをヤフーのクレジットカードで決済したらおトクになるようなものですよ。
でも、実は、あまりこの楽天モバイルと楽天Edyの組み合わせの広告をみたことがありません。

「でも、絶対楽天同士のサービスなんだから、組み合わせて使うとおトクになるはず!!」

ってことで、いろいろ調べてみました。

楽天Edyの基礎知識

まずは、楽天Edyの基本的なことをおさえてみます。

実は、楽天モバイルと楽天Edyの組み合わせの効果を最大化するには、楽天Edy側をしっかり理解しなければなりません。

なんとなく、クレジットカードやANAのマイレージカードについてあるから利用しているけど、楽天Edyの全貌はしらないという方、実は多いんです。
ここでは、まず楽天Edyの最新の全体像をご紹介しましょう!
ちょっとだけ楽天モバイルからはそれますが、それでも楽天モバイルと組み合わせて使える情報もまぜて説明していきます!

楽天Edyとは?

楽天Edyとは、楽天が提供する全国のコンビニやファミレス、スーパーなどで使える電子マネーです。
全国のコンビニでチャージが出来てタッチするだけで支払いが簡単にできます。
「Edy」というのは、ユーロ (Euro) ・ドル (Dollar) ・円 (Yen)の頭文字を3文字に由来していて、国際的にどの通貨圏に行っても利用できる電子マネーを作りたいという思いからのネーミングといわれています。

楽天Edyの種類は4つ

楽天Edyでよく見るのは、クレジットカードやANAのマイレージカードなどの別のカードに付帯してついているEdyですが、実は他にもいろいろあります。
主なものを上げると、

  • Edy-楽天ポイントカード
  • クレジットカードとの一体型(ANAカード、楽天カードなど)
  • 他企業の会員カード・キャッシュカードとの一体型
  • おサイフケータイ

順番に解説していきましょう。

【Edy-楽天ポイントカード】

Edy-楽天ポイントカードという、電子マネーで決済できるカードがあります。
楽天ポイントカードと、Edyが一体化したカードです。

もちろん、このカードでコンビニなどでEdyの決済をすると、楽天スーパーポイントが貯まります。

  • 楽天Edy加盟店⇒1ポイント/200円
  • 楽天Edy&楽天ポイントカード加盟店⇒3ポイント/200円

現金で支払うと0ポイントなので、カードでEdyを使って支払うだけで楽天スーパーポイントがもらえると考えると、おトクです。

他にも、プロント、ポプラ、サークルKと提携したEdy-楽天ポイントカードが店頭で売られています。

【クレジットカードとの一体型】

クレジットカードとの一体型が一番見る機会が多いのではないでしょうか。
代表的なのは、楽天カードやANAのマイレージカードです。
特に申し込んでなくても、楽天カードやANAのマイレージカードに申し込むと、Edy付のカードが発行されます。

ANAのマイレージカードについているEdyは、使えばANAのマイルがたまるメリットがあります。
でも、それ以上にやはり大きいのは、楽天カードについているEdy。

 

楽天カードにオンラインから申し込みすると、自動的にEdy500円分が入金されたカードが送られてきます。

【おトク情報!】
楽天カードを申し込みすると、もれなく楽天スーパーポイントが5,000ポイントもらえます。
もちろん、楽天Edy500円分はチャージされているので、合計5,500円がただでもらえます。
年会費は永年無料、かつ楽天Edy機能付帯の発行手数料324円も今なら無料キャンペーンをやっているので、本当にただ作るだけです。
これで、楽天モバイルに申し込みをすると、毎月の支払でも楽天スーパーポイントが貯まっていきます。

他企業の会員カードとの一体型Edy

マイレージカードやポイントカードにEdy機能を付けたやつです。
代表的なのは、ANAのマイレージカードです。
ANAのマイレージカードと言っても、クレジット機能のないやつをイメージしてください。
タダのマイレージのポイントカードなのに、Edy機能がついていますよね。
ああいうカードのことです。
ANAのマイレージカード以外だと、

などなどがあります。

おサイフケータイ

最後は、楽天モバイルとも関連のあるおサイフケータイです。
日本ではもうすでにかなり一般的になっているAndroidやガラケーのおサイフケータイです。
iPhoneユーザーの方にはなじみが薄いですが、スマホやガラケーと電子マネーの機能が一体化しており、スマホやガラケーをかざすだけでEdyを通して決済できるというものです。

本題の楽天モバイルでも、このおサイフケータイに対応している端末が3機種あります。

  • AQUOS SH-RM02
  • arrows RM02
  • Xperia™ J1 Compact

の3つです。
実は、このおサイフケータイは、日本独自のものなのです。
なので、通常中国や台湾などの廉価版端末が多い格安スマホでは、なかなかおサイフケータイがついているものは見かけないと思います。
楽天モバイルの上記3機種も、シャープ、富士通、ソニー製と日本メーカーの端末なのです。

楽天Edyはこんなところで使えます!

Edyが使えるところというと、コンビニを真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。
ところが、実はコンビニ以外にもいろんなところで使えます

コンビニ セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、スリーエフ、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート
スーパー・百貨店等 イトーヨーカドー、サミット、マルエツ、ドン・キホーテ、高島屋、平和堂、阪急オアシス、サンエー、LOFT
ドラックストア マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、スギ薬局、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎
食事 マクドナルド、ガスト・バーミヤン・ジョナサン等のすかいらーくグループ、リンガーハット、すき家、ロイヤルホスト、プロント、肉の万世、安楽亭、はなの舞、Ducky Duck、スパゲッティ食堂ドナ、かっぱ寿司、ドミノ・ピザ
本・CD/DVD BookLive!、紀伊國屋書店、ブックオフ、TSUTAYA、八重洲ブックセンター、タワーレコード渋谷店
家電 ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン、コジマ、PC DEPOT、上新電機
カフェ タリーズコーヒー、ルノアール、サンマルクカフェ、上島珈琲店、椿屋珈琲店、楽天カフェ
ホテル ANAホテル・アパホテル・リッチモンドホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテルズ
交通 ANA FESTA、タイムズ、NEXCO中日本、NEXCO西日本、ニッポンレンタカー、マツダレンタカー
その他 ヤマト運輸、ビッグエコー、SHIDAX、歌広場、てもみん、ホワイト急便、サンリオピューロランド

ほんの一例です。
他にも、こんなところで使えます。

悩み中

私は普段オフィスで、Edyだけを持ち歩いています。
Edyで自販機も使えるし、社食も支払できます。
コンビニでちょっとお菓子を買うこともできますし、いちいつオフィス内をサイフを持ち歩くのではなく、Edyを社員証に入れて持ち歩いています。
本当に便利ですよね。

楽天モバイルと楽天Edyの組み合わせを最大限に活用するには

では、本題に行きましょう。
楽天モバイルと楽天Edyの組み合わせを最大限に活用する方法を説明します。
ポイントは3つで、

  • おサイフケータイ対応端末を購入
  • 月額料金の支払いはEdy付のクレジットカード、しかもEdyチャージのときの還元率の高いカードで行う

です。
この3つを実践するだけで、どんどん楽天スーパーポイントが貯まります。

おサイフケータイ対応端末を購入

まずは、おサイフケータイの対応端末を利用しましょう!
上でも説明しましたが、楽天モバイルでは、

  • AQUOS SH-RM02
  • arrows RM02
  • Xperia™ J1 Compact

の3つの端末がおサイフケータイに対応しており、コンビニなどで楽天Edyによる決済ができます。
もちろんカード側で楽天Edyを毎回使ってコンビニなどで決済しているという方は、そちらでもいいのですが、カードだと忘れたり持ち合わせていないことがあります。
一方、おサイフケータイにしておくと、肌身離さず持ち歩くスマホでEdyが使えます。
カードを持ち合わせていないときでも、おサイフケータイのEdyで決済することで、ポイントを逃さず貯めることができます。
もちろん、ポイントはあとでWeb上で紐付られるので、カード側でのポイントとおサイフケータイ側でのポイントは合算されます。

もう一つおサイフケータイ対応端末にしておくと、楽天Edyがより活用できる場合があります。
こちらはいつもやっているわけではありまえせんが、時々おサイフケータイを使ってEdyで支払いをすると、楽天スーパーポイントが2倍もらえるというようなキャンペーンをやっていることがあります。

たとえば、↑↑こんな感じですね。
こういう時は、コンビニなどでおサイフケータイ側で支払いの決済をすると、楽天スーパーポイントが2倍たまるので、めっちゃお得です。

月額料金の支払いはEdy付のクレジットカードで

次に、楽天モバイルの月々の支払方法を、「楽天Edyへのチャージでポイントが貯まるクレジットカード」で行います。
こっちは少し複雑かもしれませんが、ようするに、

①月々の支払のポイント+②Edyへのチャージで還元されるポイント

の2つのポイントをダブルでうまくゲットしましょうということです。

【①月々の支払のポイント】

こちらは特に解説することはないかと思います。
楽天モバイルでは、毎月の支払をクレジットカードかデビットカードで行わなくてはなりません。
毎月クレジットカードで払うことで、ポイントが自動的にたまっていきます。

この月額料金の支払いでいうと、楽天カードを使うのがよいです。
というのは、ANAやJALカードなどでマイレージをためるのも一つの手なのですが、貯まるポイントが楽天スーパーポイントとマイレージと2つが混合すると、結局どっちも中途半端な貯まり方になるからです。

なので、思い切って楽天カードでそろえるとよいかと思います。

【②Edyへのチャージで還元されるポイント】

では、どのクレジットカードで毎月支払えばよいかというと、楽天モバイルと楽天Edyの組み合わせを最強にするためには、リクルートカードがよさそうです。
順番に解説していきます。

楽天Edyへのチャージは、クレジットカードチャージといって、クレジットカードでチャージができます。
そうすると、

  • クレジットカードのポイント
  • 楽天Edy利用時のポイント

の二重取りができることになります。
ついでにいうと、ローソンならPontaカード、ファミリーマートならTカードなどの提示で、PontaポイントやTポイントも付与され、ポイントの三重取りもできるんです。

では、どのクレジットカードを使うと、効率的に楽天Edy利用時のポイントをためられるか調べてみました。
ちなみに、どのクレジットカードでもEdyチャージでポイントが貯まるわけではありませんので、注意してください。
以下、紹介するクレジットカードだと大丈夫です。

カード名 年会費(税抜) ポイント 還元率
リクルートカードVISA 無料 リクルートポイント 1.20%
JMBローソンPontaカードVisa 無料 Pontaポイント 0.50%
楽天カード 無料 楽天スーパーポイント 0.50%
NTTグループカード 無料 ポイント・プレゼントコース 0.50%
エポスカード 無料 エポスポイント 0.50%
ライフカード 無料 LIFEサンクスプレゼント 0.50%
出光カードまいどプラス 無料 プラスポイントサービス 0.50%
エディオンカード 980 エディオンポイント 1.00%
東急 TOP&ClubQ JMB 1,000 TOKYUポイント 1.00%
マツザカヤカード 1,000 マツザカヤカードポイント 0.50%
DAIMARU CARD 1,000 DAIMARU CARDポイント 0.50%
三越 M CARD(アメックス) 2,000 エムアイカードポイント 0.50%
タカシマヤカード 2,000 タカシマヤポイント 0.50%
シティ エリートカード 3,000 シティ リワードポイント 0.8%-1.0%

とりあえず、年会費1万円以下のクレジットカードですと、こんなところです。
年会費1万円以上のクレジットカードで考える場合、Edyの還元率よりももっと別の要素でそのクレジットカードに加入するかを考えた方がよいので、一旦はここであげたクレジットカードあたりを検討の土台に乗せるとよいかと思います。

そうすると、Edyチャージ時の還元率でみると、リクルートカードがよさそうです。
年会費も無料でで持てるので、非常に魅力的です。
ただ、たまるのがリクルートポイントなのが注意です。
交換比率1:1でPontaポイントに変えられるので、利用するには問題はありませんが、

「どうせためるなら、一転集中で楽天スーパーポイントでそろえたい!」

という方には、正直微妙です。

リクルートカードと楽天カードのどちらがよいか?

以上をまとめると、毎月の支払に有利なのは楽天カードで、Edyへのチャージからの還元が有利なのはリクルートカードです。

「おい、結局どっちがいいんだよ!!」

というお叱りを頂くかもしれません。
正直、ここは迷いどころです。

結論的には、

  • コンビニとかでEdy決済が多い方
  • あまりEdy決済せず、クレジットをよく使う方

ということだと思います。

まとめ

楽天モバイルは、docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアと比べると月額料金が1/3~1/2程度の格安スマホです。
毎月7,000円くらい払っていた月額料金を、利用するデータ量やオプションにもよりますが、平均的に毎月3,000円程度に抑えることができます。

でも、それだけで満足していては、もったいない!
今回ご紹介したように、楽天Edyとの組み合わせで、毎月よりおトクに楽天モバイルを使うことができるんです。

一番おトクな楽天モバイルの申し込み先はこちら

格安SIMでスマホの月額料金を月1,000円以下にする裏ワザ!

格安SIMでスマホの通信量を月1,000円以下にする裏ワザを一挙公開していきましょう!

最近家計簿アプリがはやってて、私もやってみたら、毎月の通信費がめっちゃ高かったんですよね。毎月、通信費がスマホ約7,000円+モバイルWiFiルーター約4,000円の合計11,000円も払ってたんです。モバイルWiFiルーターは仕事で使うので仕方ないとして、スマホの7,000円をどうにかできないかと。

ソフトバンク、au、docomoなどの大手通信キャリアのiphoneなどのスマホを使うと、月額料金が7,000円くらいします。
年間でいうと、

毎月7,000円×12ヶ月=84,000円/年

も払っているんです。

「これは、なんとしてでも通信費のコストカットをせねば!!」

なんて、元コンサルのノリが出てきました。
無駄なコストを省いて、有益な投資をするというのが基本ですよね。
この月間7,000円も払っている通信費を、なんとか月額1,000円以下にできないかチャレンジしてみます!
もちろん登場するのは、最近はやりの格安SIMです!

「でも、格安スマホでも月額3,000円くらいはするんじゃないの?」

という方、おっしゃる通りです。
でも、めちゃくちゃ探せば、月額1,000円で使える安い格安SIMがあるんです。
とはいえ、月額1,000円以下の壁は厚いので、月額1,000円以下で音声SIMが利用できる格安SIMは裏技といっても過言ではないと思います。
順番にご紹介していきます。

まずは基本!格安SIM(MVNO)とは?

docomoやau、ソフトバンクといった大手携帯3社(大手キャリア)が販売しているスマートフォンと比べ、端末価格や月額料金がが低いキャリアのSIMことを言います。
よく格安スマホという名前を聞いたっことがある方がいるかと思いますが、それは、この格安SIMに加えて、廉価版の端末を合わせたものを指すので、ほとんど同じ意味です。
イメージはこんな感じでしょうか↓↓

低価格のスマートフォン端末+格安SIM=格安スマホ

実はスマホの中には、SIMカードという小さいICカードが入っています。
こんなやつです↓↓

sim

SIMというのは、携帯のキャリアとの契約だと思えばいいです。
つまり、月額料金は、このSIMを使う料金みたいなものなのです。
そして、docomoやau、ソフトバンク以外にOCNやBIGLOBE、IIJ、楽天モバイル、Nifty、Sonetなどの業者(MVNO業者といいます)が出しているSIMは、格安SIMと呼ばれ、月額料金の安いSIMとなっています。
なので、通称格安SIMというんです。
どれくらい安いかは、このあと順番に比較しながら説明していきます。

この格安SIMは、今docomoやau、ソフトバンクでお使いの端末にそのまま入れて使うことができます。
たとえば、iPhoneに格安SIMを入れて使うこともできますし、反対に楽天モバイルの廉価版のスマホにdocomoのSIMを入れて使うこともできます。
これまではiPhoneだとdocomo、au、ソフトバンクとか決まっていましたが、使い方に応じて、端末と携帯キャリアの組み合わせを選べるようになったんですね。

格安SIMを利用して月額料金を下げる!

この格安SIMを利用して、スマホの毎月の通信量を下げていきたいと思います。

音声対応SIMを利用する

格安SIMが多くでてきていますが、データしか使えないものもあります。
格安SIMは、

  • 音声対応SIM
  • データ通信のみ対応SIM

の2通があります。
今回は、スマホの通信料金を下げようと思うので、音声対応SIMで探していきたいと思います。

格安SIMの音声対応SIMで料金徹底比較

では、スマホに使える音声対応SIMの料金の比較をしていきましょう!
もちろん、それぞれのSIMには、月間の通信量、留守電などのオプション機能、通信速度など様々なメリットやデメリットがあります。
でも、今回の目標は、

「スマホの月額料金を1,000以下にする!」

というミッションのもと、毎月の料金にこだわってみていきたいと思います。
月額1,000円以下でもてる格安SIMはどこがあるのかを、徹底的に料金調べてみました。

残念ながら1,000円を超えてしまう格安SIM

いきなり、月額1,000円以下で持てる格安SIMを紹介してしまうのも芸がないので、まずは探した中で月額1,000円を越えてしまった格安SIMです。
というか、全然月額1,000円で利用できる格安SIMがなく、探すのに苦労しました。。

今回は月額1,000円にこだわっていますが、別に月額1,000円にこだわらないでも、1,000円をちょっとオーバーするだけで選択肢が広がるので、とにかく通信費を安くしたいという方も検討の候補には入れておくとよいかと思います。

【楽天モバイル】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
ベーシックプラン 1,250円 200Kbps 不可
3.1GBプラン 1,600円 225Mbps 3.1GB/月
5GBプラン 2,150円 225Mbps 5GB/月
10GBプラン 2,960円 225Mbps 10GB/月

公式サイト:楽天モバイル

一番安いベーシックプランで月額1,250円です。
おしい!!

【BIGLOBE SIM】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
音声通話スタートプラン 1,400円 262.5Mbps 1GB/月
エントリープラン 1,600円 262.5Mbps 1GB/月
ライトSプラン 2,150円~ 262.5Mbps 1GB/月
12ギガプラン 3,400円~ 262.5Mbps 1GB/月

公式サイト:BIGLOBE

楽天モバイルよりは少し高く、一番安い音声通話スタートプランで月額1,400円となっています。
ただ、楽天モバイルと違い、高速通信が毎月1GBできるので、150円高くなってもこちらのほうが一番安いプランは魅力的ですね。

【IIJ】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
ミニマムスタートプラン 1,600円 225Mbps 3GB/月
ライトスタートプラン 2,220円 225Mbps 5GB/月
ファミリーシェアプラン 3,260円~ 225Mbps 10GB/月

公式サイト:IIJ

意外と人気なのが、IIJ。
昔から格安SIMを提供しているので、シェアも結構高いです。
通信が安定していると評判で質のいい格安SIMなのですが、その分月額料金はちょっと高めですね。
一番安いプランでも、月額1,600円と月額1,000円以下にはちょっと遠いです。

【DMM mobile】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
通話SIMプラン ライト 1,140円 200kbps 不可
通話SIMプラン 1GB 1,260円 225Mbps 1GB/月
通話SIMプラン 2GB 1,470円 225Mbps 2GB/月
通話SIMプラン 3GB 1,500円 225Mbps 3GB/月
通話SIMプラン 5GB 1,970円 225Mbps 5GB/月
通話SIMプラン 7GB 2,560円 225Mbps 7GB/月
通話SIMプラン 8GB 2,840円~ 225Mbps 8GB/月
通話SIMプラン 10GB 2,950円~ 225Mbps 10GB/月
通話SIMプラン 15GB 5,270円~ 225Mbps 15GB/月
通話SIMプラン 20GB 6,790円~ 225Mbps 20GB/月

公式サイト:DMMモバイル

こちらは、大手のDMMが提供している格安SIM。
安さに定評があり、月額料金の安い格安スマホといえば、必ずこのDMMモバイルが候補に挙がりますね。
そんな安さに定評のあるDMMだけに、一番安いプランは月額1,140円。
おしい!!
あと、140円のオーバーです。

これくらいだったらと思うかもしれませんが、私はあきらめません!
もう少し探していきましょう!

【マイネオ(mineo)】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
ドコモプラン 500MB 1,400円 225Mbps 500MB/月
ドコモプラン 1GB 1,500円 225Mbps 1GB/月
ドコモプラン 3GB 1,600円 225Mbps 3GB/月
ドコモプラン 5GB 2,280円 225Mbps 5GB/月
ドコモプラン 10GB 3,220円 225Mbps 10GB/月
auプラン 500MB 1,310円 150Mbps 500MB/月
auプラン 1GB 1,410円 150Mbps 1GB/月
auプラン 3GB 1,510円 150Mbps 3GB/月
auプラン 5GB 2,190円 150Mbps 5GB/月
auプラン 10GB 3,130円 150Mbps 10GB/月

公式サイト:マイネオ(mineo)

docomo系のSIMとau系のSIMの両方を扱っているmineo。
データのシェアが一番フレキシブルで、使い勝手もいいのですが、ちょっと高いですね。

【NifMo(ニフモ)】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
1.1GBプラン 1,340円 150Mbps 1.1GB/月
3GBプラン 1,600円 150Mbps 3GB/月
5GBプラン 2,300円 150Mbps 5GB/月
10GBプラン 3,500円 150Mbps 10GB/月

公式サイト:ニフモ

富士通系のニフティが提供する格安SIMです。
こちらも、格安スマホとしての評判は悪くないですが、月額1,000円以下にはなりません。

【DTI SIM】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
1GB 1,200円 225Mbps 1GB/月
3GB 1,490円 225Mbps 3GB/月
5GB 1,920円 225Mbps 5GB/月
10GB 2,900円 225Mbps 10GB/月

公式サイト:DTI SIM

一番安いプランで1,200円と、これまでで2番目におしいです!

【U-mobile】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
通話プラス 3GB 1,580円 150Mbps 3GB/月
通話プラス 5GB 1,980円 150Mbps 5GB/月
通話プラス LTE使い放題 2,980円 150Mbps 無制限
通話プラス LTE使い放題2 2,730円 150Mbps 無制限
通話プラス ダブルフィックス 1,480円~
1,780円
150Mbps 1GB/月~
3GB/月
USEN MUSIC SIM 2,980円 150Mbps 無制限

公式サイト:U-mobile

【ぷららモバイルLTE】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
定額無制限プラン 3,460円 3Mbps 無制限
定額(7GB)プラン 2,586円 150Mbps 7GB/月
定額ライトプラン 1,600円 150Mbps 110MB/日

公式サイト:ぷららモバイルLTE

【UQ Mobile】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
データ高速 1,680円 150Mbps 3GB/月
データ無制限 2,680円 500kbps 不可

公式サイト:UQモバイル

【Y!mobile】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
スマホプランS 2,980円~ 187.5Mbps 1GB/月
スマホプランM 3,980円~ 187.5Mbps 3GB/月
スマホプランL 5,980円 187.5Mbps 7GB/月

公式サイト:ワイモバイル

とんとんとんと進んできましたが、全然月額1,000円を切る格安SIMは見当たりません。
おしいところまではいくのですが、やはり月額1,000円以下となると、一気にハードルがあがるようです。

ほかにも、マイナーな格安SIMで、

などを見てみましたが、全然月額1,000円以下で使える格安SIMが見つかりません!!

ついに月額1,000円以下で持てる格安SIM見つけました!

これだけ格安スマホとか格安SIMが出ているのに、みんな談合しているかのごとく、月額1,000円以下にはいかないんです。これだけ探して、全然見つからない中あきらめかけていたところ、ひとつだけ月額1,000円以下で使える格安SIMを見つけました!!ようやくです。なので、自動的に格安SIMを使って、通信量を月額1,000円まで下げようと思うと、これからご紹介する格安SIMを、今お持ちのdocomo、au、ソフトバンクなどの端末に入れて使うしかなさそうです。

【OCNモバイルONE】

月額料金 最大受信速度 高速通信容量
110MB/日コース 900円 262.5Mbps 110MB/日
170MB/日コース 1,380円 262.5Mbps 170MB/日
3GB/月コース 1,100円 262.5Mbps 3GB/月
5GB/月コース 1,450円 262.5Mbps 5GB/月
10GB/月コース 2,300円 262.5Mbps 10GB/月
500kbpsコース 1,800円 500kbps 15GB/月
(500kbps)

公式サイト:OCNモバイルONE

ようやく画期的なOCNモバイルONEにたどり着きました。
OCNというくらいなので、NTTグループが提供している格安SIMで、実は格安SIM業界ではシェアNo.1なんです。
あれだけがんがんCMを売っている楽天モバイルよりもIIJよりもシェアは上で、人気のある格安SIMなんです。

このOCNモバイルONEを、今お持ちの端末に入れると、なんとか月額料金を1,000円以下にすることはできそうです。
もちろん高速通信は1日110MBまでしか使えないなどの制約はありますが、

  • 家や職場ではLANやWiFiに接続
  • WiFiスポットの活用
  • 2台目として持つなら、1台目のスマホにデザリングする
  • モバイルWiFiルーター(ポケットWiFiやワイマックスなど)との併用

などの工夫をすることで、月額1,000円以下に抑えることは現実的な選択肢だと思います。

OCNモバイルONEのほかには、ccc(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)というTSUTAYAのグループがトーンモバイルというのをやっています。
こちらも月額1,000円でスマホが持てると広告はしているのですが、SIMのみの販売はありません。
なので、Toneモバイルが独自に開発したという30,000円くらいする端末を購入しないと使えないので、既存の通信費を格安SIMを使って安くしたいというニーズにはフィットしません。

月額1,000円以下にする方法、いかがでしたか?
そんなの格安SIMを使えばできるやろってなんとなく思っていた方もいらっしゃるかもしれませんが、格安SIMを使ってもこれだけ難しいのが月額1,000円のハードル。

もちろん、今回は月額1,000円にこだわってみたので、ここまで探すのに苦労しましたが、もう少し支払えば選択肢もぐっと広がります。
もうdocomoやau、ソフトバンクなどの大手キャリアを月額7,000円以上払って使う時代じゃありません!
自分の用途、使用量、支払える額に応じたSIMを選んで、効果的に通信費を節約していきましょう!

iPhoneやiPadでテレビを見る裏技

今日はiPhoneやiPadでテレビを見る裏技を紹介していきます!

普段iPadを持って外出することが多いんだけど、移動中の新幹線や電車の中でテレビが見れたらいいのになってよく思うんですよね。あとは、オフィスでもテレビが見れたり、地震や大雪のときなんかの情報収集とか。iPadやiPhoneでテレビが見れると、いろいろ便利になるのになー。

そう思っていたのですが、ようやく重たい腰を上げて、いろいろiPhoneやiPadでテレビを見る方法を調べてみました。
実は、結構いろいろあるんです!

サイトで見る方法

いきなり画期的な方法なのですが、以下のサイトにアクセスすると、ほぼリアルタイムで生のテレビが視聴できます。
日本電視台というサイトです。
アプリやツールのインストール、チューナーの接続は一切不要で、単純に以下のサイトにアクセスするだけです。

すでにお気づきかと思いますが、これだと日本全国どこにいても地方局(関西だけですが。。)もみることができます。
たとえば、東京にいて大阪の関西テレビがみたいと思っても、普通はYoutubeに番組ごとアップされるのを待つしかありませんでした。
ところが、この日本電視台を使うと、日本中どこにいてもどこの番組でも基本的に視聴することができます。

あとは、NHKの公式ページで、

というようなサイトもあり、こちらだと、世界中で配信されているNHKをみることができます。

ただし、一つ欠点があります。。。

それは、ひたすらデータ通信をしていることになるので、データ通信量がひたすらかかってしまいます。
YouTubeなどの動画を見ているのとそんなにかわりません。

テレビさえあれば、本来は無料で見れるはずのTVをみるのに、実質通信費がかかるってばかばかしい。WiFiスポットとか、ワイマックスの月間データ利用量無制限のやつを持っていたらいいけど、テレビがみたいときって移動中だったりするんだよね。。それだったら、youtubeとかPandraで番組がアップロードされるのを待つよー。なんか他にいい方法ないかな。

ってことで、調べてみました。

ワイモバイルのPocketWiFiを持つ

確かに、テレビをみるのにお金を払うってばかばかしくない、見つけました。
それが、モバイルWiFiルーター(Pocket WiFi)を持つ方法です。

Pocketwifi

ワイモバイルで発売中のモバイルWiFiルーター、PocketWiFi502HWがなんとTVチューナー対応なのです。
これがあると、いつでもどこでもフルセグ/ワンセグ対応のテレビが見れます。

Pocketwifi2

もちろん、この小さなポケットWiFiの端末自体でみるのではありません。
このポケットWiFiに接続したiPhoneやiPad、Androidなどの端末で視聴します。
専用のアプリをダウンロードして接続するので、やり方は非常に簡単。

で、この方法のいいところですが、通信費が掛からないことです。
データ通信でパケットのやり取りをしてテレビを視聴するのではなく、あくまで普通のテレビと同様にテレビの電波をつかんで視聴します。

なので、どれだけテレビを見ても、通信費もかかりませんし、速度制限や電波の悪さなんて関係なくテレビを見ることができます。

ポケットWiFiが一番おトクなのはこちら

しかも、もともとがPocket WiFiなので、データ通信もできます。
月間のデータ通信量無制限のプランがありますので、スマホをPocket WiFiに接続しておくと、スマホ側の月額料金が大幅に下がります。

テレビチューナー付きのルーターとか機器でいうと、

  • PIX-DT350-PL1
  • ポケットフルセグ
  • ポータブルTVチューナー

などもあるのですが、どれもテレビのためだけにこのルーターを持ち運びしないければなりません。
ポケットWiFiをオススメしているのは、もちろんポケットWiFiも一緒に持ち運ばないといけないのですが、ポケットWiFiを持ち運びすることで、スマホのデータをポケットWiFiにオフロードすることでスマホ代が節約できるダブルのメリットがあるのです。

まとめ

今日は、iPhoneやiPadでテレビを見る方法をご紹介しました。
2つの方法をご紹介したのですが、どちらを取るかは、データ通信量が気になるかどうかで判断すればよいかと思います。

  • データ通信量が気にならない⇒日本電視台
  • データ通信量が気になる/節約したい⇒PocketWiFi

スマホやタブレットでテレビが見れると、非常に便利です。
かりに、普段スマホやタブレットでテレビを見ないという方でも、テレビを見る方法を知っておくだけで、災害の時などにめちゃくちゃ威力を発揮することが考えられます。

ぜひ試してみてください!