1. ホーム

スタディサプリでテキストと問題集を購入・入手する方法を簡単に解説!答えが付いてるかやどのくらいで届くか、印刷/ダウンロードの仕方等

スタディサプリは動画講義に必ずテキストが付いています。
テキストはPDFで無料でダウンロードできますが、製本された冊子を1冊1,200円で購入することもできます。
スタディサプリのテキストは、スタディサプリのマイページ内から、以下のステップで購入できます。

  1. マイページで自分のアイコンをタップ

  2. サポートWebをタップ
  3. 該当のテキストを選択して、購入

大体購入から10日程度で自宅に到着します。
製本された冊子があった方が、マーカーを引けたり、補足知識を書き込めたり、試験直前に持ち込めたりして便利です!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリは、PDFでテキストが無料でダウンロードできるので、わざわざテキストを購入しなくてもよいと思われる方も結構多いです。
しかし、「受講しながらいろいろ書き込んで、自分に合ったオリジナルテキストが出来上がるので、外出時はそれを持ち歩き、電車の中などで見て復習しました。」といった意見もあり、スタディサプリを最大限に使いこなすにはやはりテキストは購入する方がオススメです。

コンビニのコピー機で、PDFを印刷すると時間もお金もかかってしまいます。
無料体験期間で、しばらくスタディサプリを使ってみて、良いなと思ったら、あまりケチらずにテキストは購入するようにしましょう!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリのテキスト・問題集のダウンロード方法を知りたい方
  • スタディサプリのテキスト・問題集の購入方法を知りたい方
  • スタディサプリのテキスト・問題集の購入が必要かどうかを知りたい方

スタディサプリのテキストを入手・購入する方法

スタディサプリは、すべての講義動画にオリジナルテキストが付いています。
余白スペースに講義で話されていることや、気づいたことを書き込んでいくと、学習効果が高まります。

受験アドバイザー

実際、記憶を定着させるには、五感をフル活用する方が効果が高いと言われています。手で実際に書くことによって触覚を使い、それを読んだり、目で見たりすることによって、ただ漠然と動画を見ているよりも、学習効果は上がります。

印刷/ダウンロードの仕方

スタディサプリの動画は、すべての動画にテキストが付いており、動画の右下の部分の「テキストをダウンロード」というボタンを押すと、PDFがダウンロードできます。
ダウンロードしたPDFは、自宅のプリンタで印刷することができます。

購入すると10日程度で自宅に届く

一方、テキストの冊子も、スタディサプリのページ内で購入できます。

  1. マイページで自分のアイコンをタップ

  2. サポートWebをタップ
  3. 該当のテキストを選択して、購入

という3ステップでOKです。

マイページで自分のアイコンをタップすると、サポートWebというボタンが出てくるので、タップしてください。

すると、上記のように購入できるテキスト一覧が表示されます。
欲しいテキストにチェックをいれて、画面下から次へ進んでください。

決済画面が現れるので、クレジットカード情報を入力すると、テキストの購入ができます。
テキストは、通常は注文日から1週間〜10日程度で届きます。
ただし、土日祝日、年末年始、ゴールデンウイーク、お盆等の繁忙期を除きます。
また、コンビニ決済の場合はお支払いの確認ができてから10日程度になります。

スタディサプリのテキストと問題集を入手・購入する方法の要点整理
  • スタディサプリのテキスト・問題集を入手するのは簡単で、講義の中の「テキストをダウンロード」のボタンを押せばOK
  • スタディサプリのテキスト・問題集は1冊1,200円で購入できる
  • PDFだと無料だが、復習したり試験前に見返したりするためにはやはり製本されたテキストが便利

スタディサプリのテキストとは?

スタディサプリのテキスト/問題集は、スタディサプリの動画学習の効率を高めるためのオリジナルテキストです。
スタディサプリの動画講義のすべてにテキストが付いています。

価格

スタディサプリのテキストは、1冊あたり1,200円になります。
PDFのテキストを10円で1枚コピーすると、200ページで2,000円です。
そう考えると、テキスト1冊は、PDF印刷するよりも安く済むことが分かります。

なお、受講申込みが完了していない場合、テキスト冊子のみの購入は出来ないので注意してください。

答えは付いている?

スタディサプリのテキストは、すべて答えが付いています。
解答は、テキストによって別冊タイプと合冊タイプがあります。

スタディサプリのテキストと問題集とはの要点整理
  • スタディサプリのテキスト・問題集は、動画の学習をより効果的に進めるためのオリジナルの内容のもの
  • 解答は付いており、別冊タイプと合冊タイプがある

スタディサプリのテキストの購入は必要?

スタディサプリのテキストと問題集の購入は、結論的には必要です。

実際、スタディサプリに加入した方の約41%の会員がテキストを購入しており、

テキスト購入者は平均5冊のテキストを注文しています。
勉強していく上で、全データがネット上に入っているのは便利なものの、細かな知識は製本された紙に書き込んで覚えたりした方が、記憶の定着がよくなります。
学習範囲が広くなるほど、紙の方がざっと調べる時間も短く済みます。

印刷するより安い

スタディサプリのテキストは1冊1,200円です。
コンビニ等のプリンターで1ページ10円で印刷する場合、PDFでダウンロードできるテキストが120ページ以上あれば、通常価格1,200円の方がお得になります。
テキストのページ数が120ページよりも少ないテキストも一部ありますが、英語、国語、理科、社会の主要科目のテキストのほとんどが購入した方がお得なページ数になっています。

また、数百ページからなるテキストを印刷するのはかなり骨の折れる作業です。
テキストを購入すれば、印刷したものをキレイにルーズリーフ等にまとめる時間を勉強にあてることができるので、それだけでもテキストを購入する十分な理由になります。

復習に便利

冊子としてテキストを常に持ち運んでいると、通学中やちょっとした空き時間に気になったことを確認しやすくなります。
今まで講義動画を見ながら、書き込みを続けてきたテキストを見返すと、講義内容が頭の中で再生され、非常に効果的な復習となります。
一方、PDFを印刷していると、持ち運び時にページの端がめくれてきてしまい、破れてしまったりなどで、結局持ち運びがおっくうになり、こうしたスキマ時間を効果的に活用するチャンスも逃してしまう可能性があります。

試験当日にも使える

テキスト冊子であれば、かなり使い込んだとしても、試験当日まで内容を見返すことができます。
今までずっと使い込んできたテキストを試験当日に見返せるのはやはり安心です。

実際、直前に学習した内容が試験に出ることもあり、スマホやパソコンにデータとしてあるよりも、紙でざーっと見返せるのは心強いです。

早稲田大学 文学部 合格 Tさん

憧れの大学にお陰様で合格できました。最初はやはり一般の予備校生との違いに悩みもしましたが、それ以上に上質なテキスト、講義を信じ抜いて本当に良かったと思います。

スタディサプリのテキストと問題集の購入は必要かの要点整理
  • スタディサプリのテキスト・問題集は、あった方が便利
  • PDFは無料なものの、復習や試験当日の読み返しのことを考えると、製本されたテキストの方が効率が良い
  • 実際、受講生の半数近くがテキストを購入しており、購入者は一人につき5冊程度購入している

まとめ

1 スタディサプリのテキストと問題集を入手・購入する方法

スタディサプリのテキスト・問題集を入手するのは簡単で、講義の中の「テキストをダウンロード」のボタンを押せばOKです。
スタディサプリのテキスト・問題集は1冊1,200円で購入できます。
PDFだと無料だが、復習したり試験前に見返したりするためにはやはり製本されたテキストが便利です。

2 スタディサプリのテキストと問題集とは?

スタディサプリのテキスト・問題集は、動画の学習をより効果的に進めるためのオリジナルの内容のものです。
解答は付いており、別冊タイプと合冊タイプがあります。

3 スタディサプリのテキストと問題集の購入は必要?

スタディサプリのテキスト・問題集は、あった方が便利です。
PDFは無料なものの、復習や試験当日の読み返しのことを考えると、製本されたテキストの方が効率が良いです。
実際、受講生の半数近くがテキストを購入しており、購入者は一人につき5冊程度購入しています。

スタディサプリのテキストはPDFだと無料でダウンロードできます。
しかし、やはり、勉強していく上で、製本されたテキストがあった方が、マーカーを引けたり、補足知識を書き込めたり、試験直前に持ち込めたりして便利です!
実際、スタディサプリを利用している方の半数はテキストを購入しており、テキスト購入者は5冊程度テキストを買っているようです。
200ページ近くあるテキストをわざわざコンビニのコピー機で印刷するのは、労力がかかります。

ということで、スタディサプリをしばらく利用していいなと思ったら、テキストを買ってしまうのがオススメです!
1冊1,200円しますが、スタディサプリを使いこなす上ではやはりテキストがあった方が学習効果が高いです!
スタディサプリのテキストは、

  • マイページで自分のアイコンをタップ
  • サポートWebをタップ
  • 該当のテキストを選択して、購入

とすると、大体購入から10日程度で自宅に到着します。
テキストがあったおかげで、試験直前にざっと復習できて、点数が上がったという声もあるので、スタディサプリは製本されたテキストと併用して利用するのがオススメです!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓


*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリのセンター試験対策講座一覧と選び方マニュアル!オススメの講座と内容、効果的な使い方を分かりやすく解説!

スタディサプリのセンター試験対策講座は、動画&テキスト形式で、各科目60分の講義5〜10本で構成されています。
レベル的には、教科書の内容を読めばなんとなく書いてある意味が分かるという方であれば、十分付いていける内容です。

いきなりセンター試験の過去問を解くのは、知識的にちょっと不安という方も、動画を観ながら、基礎的な内容を短時間で復習できるので、受験勉強をこれから始めるぞという方にもオススメできるコンテンツです!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリのセンター試験対策講座は、動画形式なのでそこまでたくさんの問題に当たることはできません。
でも、センター試験に精通した講師が良問を選りすぐってくれているので、センター試験の問題を解き始める前に、観ておくと、学習効果が高まります。
オススメのやり方としては、

  1. センター試験対策講座で好きな科目をざっと復習
  2. 1科目センター試験の過去問を解いて、答え合わせ

というように、動画を観た後に、実際のセンター試験の過去問を時間を測って解いてみるというものです。
スタディサプリには、センター試験の過去問が3年分無料でダウンロードできるので、動画を観終わったら一度、自分の実力を確認するために解いてみましょう!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリのセンター試験対策講座の一覧を確認したい方
  • スタディサプリのセンター試験対策講座の内容やオススメ講座を知りたい方
  • スタディサプリのセンター試験対策講座の効果的な使い方を知りたい方

スタディサプリのセンター試験対策講座一覧

センター試験対策講座は、センター試験の過去問や類問を扱う演習講座です。
全科目、動画講義が用意されていて、一つの動画当たり60分のものが、5〜10個にまとめられています。

  1. センター英語対策講座
  2. センター数学ⅠA対策講座
  3. センター数学ⅡB対策講座
  4. センター現代文対策講座
  5. センター古文漢文対策講座
  6. センター物理Ⅰ対策講座
  7. センター化学Ⅰ対策講座
  8. センター生物Ⅰ対策講座
  9. センター世界史B対策講座
  10. センター日本史B対策講座
  11. センター地理B対策講座
  12. センター政治経済対策講座
  13. センター倫理対策講座
  14. センター現代社会対策講座

教科書やノートで復習するのが億劫という方でも、動画であれば勉強しやすいので、やる気が出ないときにも、結構使えます。
ということで、センター試験対策講座がどのような内容なのかをそれぞれ見ていきましょう。

センター英語対策講座

講座概要

センター英語の過去問を徹底的に分析し、出題分野における良問を揃えました。
まず、初回の授業で、センターで最頻出のアクセント・発音を確認していきます。
文法・整序問題も、単なる問題の羅列ではなくて、重要度の高い問題から、知識を整理、体系化し、ほぼ全分野を網羅的に確認します。
会話問題は、会話の定型表現に絞り、解説します。センター第3問の語彙・要約・文補充は、センターで問われる頻度の高い「論理性」に焦点を当てて、重点的に解説。

センター第4問、第6問も、毎年必ず問われるグラフの数字の読み取、段落の相互関係を聞く問題の解法を徹底解説します。

講師

肘井 学

講師からのメッセージ

講師本講座では、センターの過去問を年度ごとに解き、知識をバラバラに確認するのではなく、捨て問を省き、知識を整理、体系化し、短期間でセンター英語のポイントを押さえられるよう、徹底追及した講構成になっています。
センター英語で安定して高得点を取るコツは、「確実に取るべき問題を取る」。
これを本講座にて体得してください。

授業一覧

  • 第0講 序章(発音・アクセント理論編) 64分
  • 第1講 発音・アクセント演習 66分
  • 第2講 文法・整序問題演習① 77分
  • 第3講 文法・整序問題演習② 71分
  • 第4講 文法・整序問題演習③ 68分
  • 第5講 会話問題演習 65分
  • 第6講 語句意・要約・文補充演習 63分
  • 第7講 グラフ・広告問題演習 62分
  • 第8講 長文読解演習① 52分
  • 第9講 長文読解演習② 59分
  • 第10講 長文読解演習③ 67分

センター数学ⅠA対策講座

講座概要

センター試験の数学ⅠAは決して難易度が高くはありません。
安定した点数を取るために必要なことをちゃんと身につければ、今より必ず点数がとれる科目です。攻略の土台ができているかを確認できる「CHECK&UP」、過去の良問から厳選して選んだ「講義問題」、いつでもどこでも何度でも見られる「熱い授業」、それを補完するための「解答」、そして確固たる力をつけるための「練習問題」。
そのすべてにセンターⅠAの試験を攻略する鍵があります。

講師

山内 恵介

講師からのメッセージ

センター試験で高得点を取りたい。
そんな思いが、時に焦りともなります。マーク式ではないほぼ唯一の試験とも言えるこの数学。
ちゃんとした知識と経験、それをもとに問題の流れを正確にとらえてそれに乗り最後まで行き着くために必要なことと。
記述式とは異なる「誘導を理解しそれに基づいて実行する力」。
自分はどの部分に力が不足しているのか。この講義がそれを明らかにすることでしょう。

授業一覧

  • 第0講 ~論理と集合~ Road to get「full marks」 61分
  • 第1講 数と式・方程式・不等式、論理と集合 51分
  • 第2講 2次関数 70分
  • 第3講 三角比・平面図形① 74分
  • 第4講 三角比・平面図形② 59分
  • 第5講 場合の数・確率 58分

センター数学ⅡB対策講座

講座概要

センター試験の数学ⅡBは、一から自分で考えて60分で解答するのは不可能に近い教科です。
平均点や標準偏差がそれを物語っているでしょう。
また、記述式ではオーソドックスと言われる解法も、センター試験では全く異なる形で出現することも少なくありません。
そのためには、一般的に基礎とよばれるものに加え「特有の流れに乗るための基礎力」が必要です。その土台ができているかを確認できる「CHECK&UP」、過去の良問から厳選して選んだ「講義問題」、いつでもどこでも何度でも見られる「熱い授業」、それを補完するための「解答」、そして確固たる力をつけるための「練習問題」。
そのすべてにセンターⅡBを攻略する鍵があります。

講師

山内 恵介

講師からのメッセージ

ⅠAはとれてもⅡBがとれない。
それはあなたの力不足によるものだけではないかもしれません。
流れが一度でも途切れるとその後の復活が許されず点数をそこから丸ごと落としてしまうリスクがあることはマーク式の弊害とも言えます。

しかしそれを攻略し、高得点を引き寄せるメソッドはちゃんと存在します。
それは「裏技」では全くなく、ちゃんとした数学の本質に基づいたものです。
全てを記述することなく、問 題の「問いかけ」を正確に理解しながら、マークすべき部分を導いて「応える」。そんな「対話」をするためには、ⅠA以上に「誘導を理解しそれに基づいて実行する力」が必要です。
自分はどの部分に力が不足しているのか。この講義がそれを明らかにすることでしょう。

授業一覧

  • 第1講 三角関数① 73分
  • 第2講 指数・対数関数① 71分
  • 第3講 三角・指数・対数関数② 70分
  • 第4講 微分法・積分法① 70分
  • 第5講 微分法・積分法② 85分
  • 第6講 微分法・積分法③ 82分
  • 第7講 数列① 62分
  • 第8講 数列② 63分
  • 第9講 ベクトル① 76分
  • 第10講 ベクトル② 78分

センター現代文対策講座

講座概要

■素材=センター現代文の新旧の過去問から良質なものをセレクト。つまり最新のものからちょっと古いものまで視野を広げて、読解力と解答力を高められるよい素材を厳選しました。

■テーマ選択=センター論説には、よく出題されるテーマ・ジャンルがあります。それは「芸術論」です。たとえば文芸論や庭園論や映画論や工芸論などです。何らかの「アート」を題材にしたものが多いのです。
ゆえにこの講座でも、「芸術論」を中心にし、本番でもっとも役立ちそうな内容構成になっています。

■キャラクター理解=小説の読み方・解き方において、カギになるのは、登場人物のキャラクター設定を正しく押さえることです。
授業ではそこを強調した文章理解と設問処理を講義します。

講師

みなさん、現代文には「読み方」と「解き方」があります。
とくにセンター現代文では、間違いの選択肢に気づける「眼」が大事です。考えても見てください。
各問は通常、5つの選択肢から成り、そのうち4つまでが誤りなのです。
次々と出現する誤りの選択肢の「誤りのしかけ」に気づき、次々カットしていく技芸が求められます。

そうです。

誤りには「名前をつけられるほどのパターン」があるのです。

私の授業は、その誤り発見の「メガネ」をみなさんが獲得できることに主眼を置いています。
そうそう、それから映像ばかりでなくテキストの解説も力が入っていますよ。
図解つきで文章の「対比構造」を示しつつ、あらためてこの選択肢がなぜ×なのか丁寧に解説しています。存分に活用してください。

講師からのメッセージ

小柴 大輔

授業一覧

  • 第1講 導入その1《論説1》芸能論・ジェンダー論/導入その2《小説1》家族関係・長い時間と短い時間の対比 65分
  • 第2講 《論説2》装飾論・芸術論 58分
  • 第3講 《小説2》少年の心理世界と家族関係/ビフォア・アフターの対比 58分
  • 第4講 《論説3》日本文化論・庭園論・芸術論 61分
  • 第5講 《小説3》ビフォア・アフターの対比/キャラクターの分類 62分
  • 第6講 《論説4》映画論・芸術論 59分
  • 第7講 《小説4》小動物・昆虫と主人公の同一関係 61分
  • 第8講 《論説5》工芸論・芸術論 57分
  • 第9講 《小説5》家族関係/“その場しのぎキャラ”登場 59分
  • 第10講 《論説6》メディア論・スポーツ社会学(オリジナル問題) 65分 

センター古文漢文対策講座

講座概要

本講座の第1~6講は古文を、第7~10講は漢文を扱っています。
古文は、まず第1講で「設問形式別解法」を伝授。
「短語句解釈」「文法」「長語句解釈」「心情・理由・説明」「内容合致」の各設問をどのように解くのか、設問ごとの目の付け所を身につけよう。
さらに「文学史」のオマケ付。

第2講は「和歌特集」です。
和歌が苦手な受験生もこれで安心!3~6講は1・2講の知識を使って演習、センターの流れを掴めるようになろう。
漢文は第7・8講で「重要句法」を扱います。句法だけではなく、一番土台となる「文構造(語順)」や「置き字の知っておくべき知識」をまずはしっかり解説します。
残りで演習問題、最後に漢詩で仕上げです!

講師

岡本 梨奈

講師からのメッセージ

80分で計4題を解ききらなければいけないセンター国語。
しかも、センター古文の本文はとっても長い!きっとたくさんの人が、時間が足りない…と嘆いていることだと思います。
センター国語で勝つには「いかに早く正確に解くか」が鍵となります。
そのためには、長い本文のどこをしっかり読むべきなのか、どこは流し読みでもいいのか、メリハリをつけて読めるようにすることが必要です。

この講座でその目の付け所をマスターしてください。
そして、漢文に関しては、おそらく入試科目の中で一番少ない知識で確実に得点できる科目です。
句法はもちろんのこと、句法以外の大事な知識もお伝えしていますので、ぜひ得点源にしてくださいネ!

授業一覧

  • 第1講 古文 設問形式別解答(1) 71分
  • 第2講 古文 設問形式別解答(2) 65分
  • 第3講 古文 過去問演習(1) 62分
  • 第4講 古文 過去問演習(2) 74分
  • 第5講 古文 過去問演習(3) 50分
  • 第6講 古文 過去問演習(4) 62分
  • 第7講 漢文 文構造・句法(1) 76分
  • 第8講 漢文 句法(2) 68分
  • 第9講 漢文 読解法・過去問演習(1) 56分
  • 第10講 漢文 過去問演習(2)・漢詩 62分

センター物理Ⅰ対策講座

講座概要

この講義では、①物理の基本②センター試験のポイント③実際のセンター試験の問題に触ってみるという3点を土台にして、10回という限られた時間の中、センター試験の物理で高得点をとるための重要ポイントを最密につめて説明してあります。

物理は大きく分けて、力学、波動、熱力学、電磁気学の4つの分野からを学ぶことになりますが、どの分野も、まずは基本をおさえることが肝心。
何が最も重要な原理で、それによって何が言えるのか。
しっかりと説明していますので、じっくりと考えながら進める様にしましょう。そして、問題の解説も丁寧にしてありますが、ただ見るのではなく、自分なりに考えて手を動かすこと!
また、各分野とも、詳しい説明が欲しくなったら、基礎講座の該当する講だけでも見てみましょう!より深い理解が得られるはずです。
分からないところは分かるまで何度も見て、考えて、を繰り返して下さい。必ず大きな成果を得られるはずです。

講師

中野 喜允

講師からのメッセージ

みなさんこんにちは!スタディサプリ物理講師の中野です。この講義を通して、みなさんにセンター試験の物理で高得点をとってもらえる様に、全力で授業します!
中には、センター試験でしか物理を使わないという人、だからこそ本当に最低限の公式だけ教えて!という人もいるかもしれません。

しかし、物理に公式などありません!
原理と法則、これだけです。
この2つをキチンと理解して、現象の説明や予想を出来る様にする。これが物理の勉強です。初めは難しく感じても、分かってくると面白くなります。
そんな、面白さも伝えていける様、ちょっとした実験やお話も講義の中でしていますので、楽しみながらも、しっかりとついてきてください!そして本番で大成功して下さいね!

授業一覧

  • 第1講 いろいろな力とつりあい、速度・加速度 63分
  • 第2講 摩擦力,運動方程式 68分
  • 第3講 仕事とエネルギー 64分
  • 第4講 波動の基礎 68分
  • 第5講 音波 64分
  • 第6講 光波 68分
  • 第7講 熱とエネルギー 64分
  • 第8講 電荷と電流 66分
  • 第9講 電流と磁場 60分
  • 第10講 第1問対策! 知識の再整理!! 73分

センター化学Ⅰ対策講座

講座概要

センター化学の全範囲(化学Ⅰ)について扱います。
具体的には・第1問の小問集合、第2問の理論化学、第3問の無機化学、第4問の有機化学です。
全部で10回の講義ですので、ポイントにしぼって確認していきます。
ですので、初学に等しい単元は、教科書や参考書等で一度触れた後に受講するとよいでしょう。また、苦手な単元は繰り返し講義を視聴し、確実に理解してから次に進みましょう。

講師

坂田 薫

講師からのメッセージ

センター(マーク式)の化学に関して『最後の2択で迷って、選んだ方とは違う選択肢が答えだった…惜しかった』という声を時々聞きます。
それは「惜しかった」のではなく「その部分の正確な理解ができていなかった」のです。自信を持って一つの選択肢を選ぶことができるように、小さなこともきちんと向き合い、理解しましょう。
また、二次化学を勉強している人はセンターをおろそかにする傾向にありますが、二次化学とは傾向が違い、意外に満点はとれません。
ですので、この講座を通じてセンターの形式に触れ、目標点を獲得しましょう。 応援しています!

授業一覧

  • 第1講 化学の基礎事項 72分
  • 第2講 熱化学 70分
  • 第3講 酸・塩基① 65分
  • 第4講 酸・塩基② 64分
  • 第5講 酸化還元 52分
  • 第6講 電池 58分
  • 第7講 電気分解 65分
  • 第8講 無機化学 69分
  • 第9講 有機化学① 66分
  • 第10講 有機化学② 57分

センター生物Ⅰ対策講座

講座概要

本講座ではセンター生物(生物Ⅰ)の対策を行います。
全10回でセンター生物の第1問から第5問まで各2回ずつ、頻出のテーマや差が出やすい問題について、基礎事項の確認と問題を解く上で必要な着眼について解説していきます。
ある程度学習が進んでいる人は苦手な大問、テーマを選んで先に視聴しても良いでしょう。
初学の人は、視聴の前にまずは教科書をしっかりと読むことをお勧めします。
さらに傍用問題集の演習などを通じて、ある程度の用語の理解し疑問点を意識した上で第一講から視聴すると効果的です。

講師

牧島 央武

講師からのメッセージ

センター生物で安定した点数とるためには十分な量の知識も必要になりますが、限られた時間の中での講義ですから、すべての用語を具体的に説明することはできません。
それよりも伝えたいことは、生物学的なものの見方や問題へのアプローチ、用語の正確な用法へのこだわりです。講義を視聴して聞いたことのない単語などが出てきた場合は、すぐにその場で調べるようにしましょう。
普段の勉強での疑問を講義で解決し、講義を視聴して見つかった疑問を自分で教科書や図説を調べて解決する。
その後、しっかりと演習と復習を繰り返す。この講義をきっかけとして、いいサイクルが出来上がることを期待しています。

授業一覧

  • 第1講 〈細胞と組織〉浸透圧,サイズ 74分
  • 第2講 〈細胞と組織〉細胞分裂とDNA量の変化 72分
  • 第3講 〈生殖と発生〉減数分裂の過程 69分
  • 第4講 〈生殖と発生〉誘導と形成体 66分
  • 第5講 〈遺伝〉連鎖と組換え 80分
  • 第6講 〈遺伝〉伴性遺伝 76分
  • 第7講 〈動物生理〉グラフの解釈 73分
  • 第8講 〈動物生理〉動物の行動 74分
  • 第9講 〈植物生理〉植物の成長と屈性 73分
  • 第10講 〈植物生理〉光合成 77分

センター世界史B対策講座

講座概要

この講座は、2004~2013年度のセンター試験の全問題を解答解説しつつ、しばしば出題される項目を浮き彫りにし、世界史のセンター試験への準備の仕方を明示する講座です。
センター世界史においては、「過去問研究」が肝要ですが、具体的にどこをどう研究したらよいか明確にしてほしい、という学生のための実戦演習となります。
受講の際は、高校世界史の教科書を座右に置き、マーキングしながら受講することにより効果性があがります。
いわゆる講義ではありませんから、丁寧かつ詳細な説明を聴きたい学生は「基礎講座」と併用すると効果倍増です。

講師

村山 秀太郎

講師からのメッセージ

講師「センター世界史」に挑む人をボクは尊敬する。
それは、広範囲におよぶ高校世界史を網羅する、という挑戦に挑む覚悟を決めた人たちだからだ。
英語や国語、数学や理科や他の社会科も準備しつつ、膨大で詳細な世界史の情報を、時間の流れと地域の広がりのなかで準備しようと奮闘するのだから。
ならば、ボクはその気概にこたえるだけだ。力のかぎり…

授業一覧

  • 第1講 過去問演習①(平成25年度) 66分
  • 第2講 過去問演習②(平成24年度) 62分
  • 第3講 過去問演習③(平成23年度) 65分
  • 第4講 過去問演習④(平成22年度) 63分
  • 第5講 過去問演習⑤(平成21年度) 70分
  • 第6講 過去問演習⑥(平成20年度) 68分
  • 第7講 過去問演習⑦(平成19年度) 67分
  • 第8講 過去問演習⑧(平成18年度) 66分
  • 第9講 過去問演習⑨(平成17年度) 71分
  • 第10講 過去問演習⑩(平成16年度) 63分

センター日本史B対策講座

講座概要

この授業は、文系・理系問わず、大学入試センター試験を「日本史」で受験する人に、全範囲をざっと概観し、過去問を解いた、という経験値をつけてもらうためのものです。
勘違いしてほしくないのですが、決して、この授業だけで「学習指導要領の範囲内=教科書レベル=センター試験の出題範囲」の学習がすべて完了するわけではありません(65分程度×10回ですから)。
ただ、日本史という科目を“鳥の目”で大きく見て、「効率のよいセンター学習法を伝授する」ことはできます。
人によっては①対策のスタート②苦手分野の発見③基礎知識の確認などになるかと思います。どのようにでも利用してください。

講師

伊藤 賀一

講師からのメッセージ

覚えてからでないと、問題解く意味ないのでは? と思われがちな社会科ですが、それを言っていては、いつまでも始まりません。
日本史の知識は、誰しも小中学校での「溜め」が少しはあるはずですから、学校内活動にたとえると陸上部。とにかく走ってみましょう!
効率の良い走り方、ゴールまでの距離、その方向の3点を僕が示します。頑張ってくださいね。

授業一覧

  1. 第1講 原始・古代① 70分
  2. 第2講 原始・古代② 66分
  3. 第3講 中世① 64分
  4. 第4講 中世② 60分
  5. 第5講 近世① 63分
  6. 第6講 近世② 63分
  7. 第7講 近代① 68分
  8. 第8講 近代② 65分
  9. 第9講 近現代① 67分
  10. 第10講 近現代② 66分

センター地理B対策講座

講座概要

「地理って何?」と問われて、スッと回答できる人って少ないと思います。地理とは自然科学であり、社会科学であるのです。
いわば「サイエンス」です。
それぞれの事象がお互いに関連し合い、論理的に結びつきながら、一つの結論に達します。
私はこの10回の講座の中で「考える地理」をみなさんに提示します。単なる暗記ではなく、理論に基づいた科学的な視野を追求しましょう。
上昇気流から始まり、風が吹き、雨がもたらされるシステムを学ぶのです。
経済の観点から、人口や生産拠点の移動のメカニズ ムを解き明かすのです。
「覚えるのは嫌いだけど、考えるのは好き」な君たち、目一杯考えて「地球の理」を発見しましょう!

講師

鈴木 達人

講師からのメッセージ

私は趣味でギターを弾いているのですが、ベースやドラムなど他のバンドメンバーと音を合わせる中で、サウンドが「響き」となって一つの音楽が紡がれる瞬間は最高に気持ちがいいものです。
私はそんな「響き」を、センター地理のこの講座の中で、君たちとも共有したいと考えているのです。私の発する言葉によって君たちの五感が刺激されんことを期待します。センター地理の知識だけではなく、勉強の楽しさ、そして論理的に物事を考えていく知性をも伝えたいのです。
開かれた自由なマインドを持って、私の授業に耳を傾けてください。そして十分に心を「響かせて」ください。そこには未来につながる新しい発見と感動があるはずです。

授業一覧

  • 第1講 大気の大循環 63分
  • 第2講 風系の移動 61分
  • 第3講 季節風(モンスーン) 58分
  • 第4講 人口・1人当たりGNI・GNI 64分
  • 第5講 世界の人口 65分
  • 第6講 農産物統計 66分
  • 第7講 ホイットルセー農業(農牧業)区分 64分
  • 第8講 工業 67分
  • 第9講 都市構造 63分
  • 第10講 人種民族・宗教 69分

センター政治経済対策講座

講座概要

この授業は、文系・理系問わず、大学入試センター試験を「政治・経済」「倫理、政治・経済」で受験する人に、全範囲をざっと概観し、過去問を解いた、という経験値をつけてもらうためのものです。
勘違いしてほしくないのですが、決して、この授業だけで「文科省学習指導要領の範囲内=教科書レベル=センター試験の出題範囲」の学習がすべて完了するわけではありません(65分程度×10回ですから)。

ただ、政経という科目を“鳥の目”で大きく見て、「効率のよいセンター学習法を伝授する」ことはできます。
人によっては①対策のスタート②苦手分野の発見③基礎知識の確認などになるかと思います。
どのようにでも利用してください。

講師

伊藤 賀一

講師からのメッセージ

講師覚えてからでないと、問題解く意味ないのでは? と思われがちな社会科ですが、それを言っていては、いつまでも始まりません。
現代に生きる我々は、政治・経済と距離を取っていては生きられません。学校内活動にたとえると、まず政治が生徒会。とにかく参加してみて、自分の意見を持ってみましょう。
経済はって? そんなの学校内も外もなく、世の中で一番大事な話でしょうに(笑)。
生きていくための基 礎知識、世界の現実、ヤル気UPの3点を僕が示します。頑張ってくださいね。

授業一覧

  • 第1講 民主主義と政治参加 61分
  • 第2講 基本的人権と統治機構 66分
  • 第3講 行政・立法機構の改革 68分
  • 第4講 地方自治と日本の政治制度 60分
  • 第5講 雇用政策・社会保障と経済成長 71分
  • 第6講 国家の役割の変遷 72分
  • 第7講 現代国際政治と国境の意義 66分
  • 第8講 現代の資本主義経済 72分
  • 第9講 市場取引とルール 71分
  • 第10講 国際経済と財政 61分

センター倫理対策講座

講座概要

この授業は、文系・理系問わず、大学入試センター試験を「倫理」「倫理、政治・経済」で受験する人に、全範囲をざっと概観し、過去問を解いた、という経験値をつけてもらうためのものです。
勘違いしてほしくないのですが、決して、この授業だけで「学習指導要領の範囲内=教科書レベル=センター試験の出題範囲」の学習がすべて完了するわけではありません(65分程度×10回ですから)。
ただ、倫理という科目を“鳥の目”で大きく見て、「効率のよいセンター学習法を伝授する」ことはできます。
人によっては①対策のスタート②苦手分野の発見③基礎知識の確認などになるかと思います。
どのようにでも利用してください。

講師

伊藤 賀一

講師からのメッセージ

覚えてからでないと、問題解く意味ないのでは? と思われがちな社会科ですが、それを言っていては、いつまでも始まりません。
確かに、哲学と宗教を中心に学ぶ倫理の知識は、一見これまで縁が無さそうに見えます。
しかし、10代後半の多感な時期、誰もが「どう生きるか」に少しは悩んでいるでしょう。学校内活動にたとえると文芸部。とにかく読んでみましょう! 大きくインプットするための基礎知識、読む順番、アウトプットの仕方、の3点を僕が示します。頑張ってくださいね。

授業一覧

  • 第1講 源流思想① 71分
  • 第2講 源流思想② 68分
  • 第3講 日本思想① 72分
  • 第4講 日本思想② 62分
  • 第5講 日本思想③ 70分
  • 第6講 西洋近代思想・現代の思想① 69分
  • 第7講 西洋近代思想・現代の思想② 70分
  • 第8講 西洋近代思想・現代の思想③ 72分
  • 第9講 現代の諸課題 71分
  • 第10講 青年期 69分

センター現代社会対策講座

講座概要

この授業は、文系・理系問わず、大学入試センター試験を「現代社会」で受験する人に、全範囲をざっと概観し、過去問を解いた、という経験値をつけてもらうためのものです。
勘違いしてほしくないのですが、決して、この授業だけで「学習指導要領の範囲内=教科書レベル=センター試験の出題範囲」の学習がすべて完了するわけではありません(65分程度×10回ですから)。
ただ、現代社会という科目を“鳥の目”で大きく見て、「効率のよいセンター学習法を伝授する」ことはできます。
人によっては①対策のスタート②苦手分野の発見③基礎知識の確認などになるかと思います。
どのようにでも利用してください。

講師

伊藤 賀一

講師からのメッセージ

覚えてからでないと、問題解く意味ないのでは? と思われがちな社会科ですが、それを言っていては、いつまでも始まりません。
現代に生きる我々は、文字通り「現代社会」と距離を取っていては生きられません。気をつけてほしいのは、普段所属している社会だからといって、ノー勉(勉強なし)で適当に得点できる科目ではなく、なかなか難しいものだ、という点です。
学校内活動にたとえると、所属している○年○組みというクラス。
なかなか「良い位置」「心地よい環境」で生きていくのは大変でしょう?  生きて行くための基礎知識、日本や世界の現実、ヤル気UPの3点を僕が示します。
頑張ってくださいね。

授業一覧

  • 第1講 青少年の現状/青年期と労働問題 50分
  • 第2講 青年期と現代社会/高齢化と社会保障・労働問題 48分
  • 第3講 高齢化と諸問題/議会制民主主義 51分
  • 第4講 政治制度と地方自治/地方自治と基本的人権の保障 46分
  • 第5講 日本の司法制度/裁判と日本社会の諸問題 52分
  • 第6講 日本経済の動向と財政・金融政策/経済における国家・企業の
  • 役割 51分
  • 第7講 国民生活と経済/知的財産権と企業 44分
  • 第8講 コンビニエンス・ストアからみる社会・経済/食糧・農業・環境問題 46分
  • 第9講 政党と選挙制度,安全保障問題/国際社会の諸問題 44分
  • 第10講 国際社会の諸問題 51分
受験アドバイザー

センター試験の勉強というと、なんとなくマークシートを一つずつ塗って、無味乾燥な感じがする方も多いと思います。でも、スタディサプリのセンター試験対策講座は、ポイントを押さえて本質を説明してくれるので、のんべんたらりと教科書を見返すよりも、効率的に勉強を進めることができます。どの科目も10時間程度で終わるので、忘れた知識を振り返る感じで、ざっと動画を確認していきましょう。

スタディサプリのセンター試験対策講座一覧の要点整理
  • スタディサプリのセンター試験対策講座は、全科目5〜10講義程度を1講義60分程度の動画講義
  • 教科書の内容が読めばなんとなく分かるレベルであれば、いきなり講座の動画を観ても付いていけるレベル
  • 全体像を動画で短時間で押さえることができるので、これからセンター試験の対策を始める方にはオススメできる

スタディサプリのセンター試験対策講座の選び方マニュアル

スタディサプリのセンター試験対策講座といっても、14個もコースがあるので、どれから手を付けて良いか分からないという方おも多いと思います。
ということで、学習効果を最大限に高めるためのスタディサプリのセンター試験対策講座の選び方を解説していきます!

得意分野から固める

何にでも言えることですが、好きだという力を最大限に活用すると、効率は一気に上がります。
といっても、勉強そのものがそれほど好きではないという方も、まずは得意分野から一つずつ潰していくのがオススメです。
いろんな科目にをちょっとずつ勉強していくよりも、英語なら英語をがっつり固めていった方が、学習効果は高いです。
英語をこうやって成績を伸ばしていったから、数学や物理もこんな感じでという形で、他の科目に学習法を応用できるからです。

どの科目をそれほど興味が変わらないという場合は、スタディサプリの講師の一言メッセージなどから、何かこの先生なら好きになれそうという感じで、講師から決めていくのもありです。
いずれにしても、好きだというエネルギーを上手く勉強に生かしていきましょう!

オススメ講座と内容

オススメ講座としては、「センター現代文対策講座 10講座 小柴 大輔」があります。
現代文というと、得意な人は得意、苦手な人は苦手という感じで、勉強してもあまり伸びないと思われがちです。
しかし、小柴 大輔氏の講義は、現代文の解答に法則を見出しているので、誰でも確実に、正解/不正解を見分けられる眼を身につけることができます。
国語から始めると、読解力が付いて他の科目にも良い影響があります。

スタディサプリのセンター試験対策講座の選び方マニュアルの要点整理
  • スタディサプリのセンター試験対策講座の選び方は、自分の好きな科目や興味を持って取り組める講義から始めると良い
  • そこまで興味に差がない場合は、国語から取り組み始めると、読解力が付き、他の科目にも良い影響がある

スタディサプリのセンター試験対策講座の効果的な使い方

スタディサプリのセンター試験対策講座の効果的な使い方としては、一科目で動画を一通り見終わったら、実際にセンター試験の過去問を解いてみるというのが良いです。
スタディサプリには、実際のセンター試験の過去問と、センター試験の問題をPart毎にバラバラにしたセンター問題集というものが無料でダウンロード可能です。

なので、動画で理解した知識を定着させるためにも、以下のようにセンター問題集/センター過去問を実際に問いてみるのがオススメです。

  1. センター試験対策講座⇒動画講義(各科目10講義程度)
  2. センター問題集⇒分野別の一問一答(9年分)
  3. センター過去問⇒実際に出題された問題を1回分解く内容(3年分)

分野別の一問一答を解くことで、同じ問題が何回も出題されているなというのが分かってきます。
大体分かってきたなと思ったら、最後に仕上げとして、センター過去問を1〜3年分解いて弱点部分を把握していきましょう。
センター試験の過去問をなんども覚えるくらいまで解いて、問題を見た瞬間に答えが浮かぶくらいにしていくと、かなり高得点が狙えます。

スタディサプリのセンター試験対策講座の効果的な使い方の要点整理
  • スタディサプリのセンター試験対策には、動画講義以外にも、センター試験の分野別の問題集、センター試験の過去問がダウンロードできる
  • 動画形式で一通り学習したら、実際の問題を解くと実力が付く

まとめ

1 スタディサプリのセンター試験対策講座一覧

スタディサプリのセンター試験対策講座は、全科目5〜10講義程度を1講義60分程度の動画講義です。
教科書の内容が読めばなんとなく分かるレベルであれば、いきなり講座の動画を観ても付いていけるレベルです。
全体像を動画で短時間で押さえることができるので、これからセンター試験の対策を始める方にはオススメできます。

2 スタディサプリのセンター試験対策講座の選び方マニュアル

スタディサプリのセンター試験対策講座の選び方は、自分の好きな科目や興味を持って取り組める講義から始めると良いです。
そこまで興味に差がない場合は、国語から取り組み始めると、読解力が付き、他の科目にも良い影響があります。

3 スタディサプリのセンター試験対策講座の効果的な使い方

スタディサプリのセンター試験対策には、動画講義以外にも、センター試験の分野別の問題集、センター試験の過去問がダウンロードできます。
動画形式で一通り学習したら、実際の問題を解くと実力が付きます。

スタディサプリは、全科目センター試験対策講座があり、動画でセンター試験の全体像をざっと学習することができます!
教科書の内容を読んだらなんとなく意味は分かるくらいのレベルがあれば、センター試験対策講座の動画をいきなり観ても、付いていける内容です!
これからセンター試験の対策を始めようという方は、スタディサプリのセンター試験対策講座から始めるのがオススメです。

スタディサプリのセンター試験対策講座は、

  • センター英語対策講座
  • センター数学ⅠA対策講座
  • センター数学ⅡB対策講座
  • センター現代文対策講座
  • センター古文漢文対策講座
  • センター物理Ⅰ対策講座
  • センター化学Ⅰ対策講座
  • センター生物Ⅰ対策講座
  • センター世界史B対策講座
  • センター日本史B対策講座
  • センター地理B対策講座
  • センター政治経済対策講座
  • センター倫理対策講座
  • センター現代社会対策講座

と各科目、全科目5〜10講義程度を1講義60分程度の動画講義です。
オススメの活用方法は、まず動画講義で全体像を把握して、その後に、スタディサプリの中に入っているセンター問題集やセンター試験過去問を使って、実践演習をするという方法です。
動画で話されている内容が、センター試験本番ではどのような形で出題されているのかがリアルに分かり、学習効果がぐっと上がります!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓


*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードする方法!一番簡単な方法はこれ!講座一覧、何年分無料で印刷できるかなど

スタディサプリはセンター試験対策が充実していて、過去3年分のセンター試験過去問を丸々ダウンロードできます!
ダウンロード方法は簡単で、

  1. スタディサプリに登録
  2. 「受験メニュー」>「センター試験過去問」をクリック

とすると、問題/マークシート/解答・解説をすべてダウンロードすることが可能です!
分野別の学習が終わったら、仕上げてとして、センター過去問を1〜3年分解いて、実力を確かめてみましょう!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリはセンター試験対策として、以下の3つの内容を利用することができます。

  1. センター試験対策講座⇒動画講義(各科目10講義程度)
  2. センター問題集⇒分野別の一問一答(9年分)
  3. センター過去問⇒実際に出題された問題を1回分解く内容(3年分)

オススメの方法としては、「1.センター試験対策講座」で動画講義で内容を理解した後に、「2.センター問題集」で分野別に9年分の過去問を解いて、最後に仕上げとして、「3. センター過去問」にチャレンジするという方法です。

実際にセンター過去問を解く場合は、マークシートだけ印刷して、問題と解答はパソコン画面で見ながら解けば、それほどたくさん印刷せずに済みます!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリでセンター試験の過去問をダウンロードする方法を知りたい方
  • スタディサプリのセンター試験の過去問の内容や何年分ダウンロードできるのかを知りたい方
  • スタディサプリのセンター試験の講座にどういうものがあるかを知りたい方

スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードする方法

スタディサプリでセンター試験などの過去問を無料でダウンロードことができます!
過去問は各大学のHPなどにも掲載されていますが、スタディサプリのマイページの中に、主要大学・センター試験の過去問がまとまっているので便利です。

一番簡単な方法はこれ

スタディサプリのセンター試験過去問のダウンロード方法は、

  1. スタディサプリに登録
  2. 「受験メニュー」>「センター試験過去問」をクリック

というだけです。
スタディサプリに高校生以上として登録すると、以下のように「受験メニュー」という項目が現れます。

受験メニューにカーソルを当てて、センター試験過去問をクリックします。

すると、教科別に、問題/マークシート/解答・解説をすべてダウンロードすることが可能になります!
スタディサプリでは、以下のように、センター試験の過去問の問題/マークシート/解答・解説がすべてダウンロードできます。

■問題

■マークシート

■解答

■解説

受験アドバイザー

センター試験直前の練習をするなら、問題もマークシートも紙ベースの方が臨場感が出ていいです。でも、まだ本番まで時間があって、実力チェックをするくらいであれば、マークシートを印刷して、問題はパソコンで表示するというのでも問題ないです。むしろその方が紙がたくさんかさばらなくていいですし、お金もかからないので賢い方法ですね。

センター試験は何年分印刷できる?

スタディサプリでは、センター試験対策として、センター試験の問題を分野別にバラけさせたもの(過去9年分)、センター試験の過去問1回分(過去3年分)があります。
PDF形式なので、印刷は可能ですが、全部印刷するとかなり膨大な量になってしまうので、市販のセンター試験の過去問題集を購入する方がリーズナブルです。

センター試験対策として、マークシートの塗りつぶしを練習しておく意味はあります。
なので、マークシートだけ印刷して、問題と解答はPDFでパソコン表示という感じで使うのがオススメです。

スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードする方法の要点整理
  • スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードするには、スタディサプリに登録後に出てくる「受験メニュー」をクリックする
  • 受験メニューから過去3年分の全科目の問題/マークシート/解答・解説が無料で3年分ダウンロードできる

スタディサプリのセンター試験の講座一覧

スタディサプリのセンター試験の講座としては、以下の3つがあります。

  1. 大学受験生・高校3年生>センター試験対策講座⇒テキストと動画講義
  2. 大学受験生向け問題集⇒センター試験の問題と解答・解説
  3. センター試験過去問⇒過去問題集と解答

オススメの方法としては、「1.センター試験対策講座」で動画講義で内容を理解した後に、「2.センター問題集」で分野別に9年分の過去問を解いて、最後に仕上げとして、「3. センター過去問」にチャレンジするという方法です。

特に、「2.センター問題集」で年度毎に、Par1ならPar1を連続で解いていくと、わりと同じ問題が繰り返し出ていることに気づきます。
こうして分野別に問題を解いた後に、実際の過去問にチャレンジしてみると、一気に高得点を取ることができます。

センター試験対策講座

センター試験対策講座は、センター試験の過去問や類問を扱う演習講座で、講師が良問をピックアップして、分かりやすく解説してくれる動画講義です。
講義は以下のラインナップになっています。

  1. 英語 センター英語対策講座 11講
  2. センター英語対策講座〈新傾向対策編〉 5講
  3. センター英語対策講座〈リスニング編〉 5講
  4. 数学 センター数学IA対策講座 6講
  5. センター数学IIB対策講座 11講
  6. 国語 センター現代文対策講座 10講
  7. センター古文漢文対策講座 10講
  8. 理科 センター物理対策講座 10講
  9. センター化学対策講座 10講
  10. センター生物対策講座 12講
  11. センター物理基礎対策講座 5講
  12. センター化学基礎対策講座 5講
  13. センター生物基礎対策講座 5講
  14. 社会 センター世界史B対策講座 10講
  15. センター日本史B対策講座 10講
  16. センター地理B対策講座 10講
  17. センター現代社会対策講座 10講
  18. センター政治経済対策講座 10講
  19. センター倫理対策講座 10講

動画講義に加えて、ちゃんとテキストもスマホ/PCで表示されるので、飽きずに勉強できます。

受験アドバイザー

センター試験は、穴埋め問題なので、簡単と思われがちです。でも、たとえばセンターの数学の問題を記述式にすると、東北大学の文系入試くらいのレベルはあり、基礎が分かっていないと意外とちんぷんかんぷんだったりします。まずは動画講義で基本を押さえて、実際の演習に取り掛かりましょう。

センター問題集

センター問題集というのは、上記のように、たとえば英語なら、「語句整序」などの分野別の問題が、実際にセンター試験に出題された内容で演習できるものになっています。
センター過去問を分野別にバラバラにして、重点的に学習できるようにしたものです。

センター過去問題集

センター過去問題集は、その名の通り、平成○○年度のセンター試験という形で、何の編集もされていない過去問です。
本番そのままの内容になっているので、動画⇒分野別の対策が終わった後に、仕上げに利用しましょう。

受験アドバイザー

分野別の演習と、実際のセンター過去問は、最新3年分については内容が同じになっています。なので、分野別のセンター問題集は最新3年分はあえて使わずにしておいて、実際のセンター過去問を解く時ようにとっておく方が、演習効果が高まります!

スタディサプリのセンター試験の講座一覧の要点整理
  • スタディサプリのセンター試験対策は、センター問題集、センター試験対策講座、センター過去問題集の3つがある
  • センター問題集は分野別の一問一答(9年分)、センター試験対策講座は動画講義、センター過去問は実際に出題された問題を1回分解く内容(3年分)となっている

まとめ

1 スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードする方法

スタディサプリでセンター試験などの過去問をダウンロードするには、スタディサプリに登録後に出てくる「受験メニュー」をクリックすればOKです。
受験メニューから過去3年分の全科目の問題/マークシート/解答・解説が無料で3年分ダウンロードできます。

2 スタディサプリのセンター試験の講座一覧

スタディサプリのセンター試験対策は、センター問題集、センター試験対策講座、センター過去問題集の3つがあります。
センター問題集は分野別の一問一答(9年分)、センター試験対策講座は動画講義、センター過去問は実際に出題された問題を1回分解く内容(3年分)となっています。

スタディサプリはセンター試験などの過去問が、無料でダウンロードできます。
科目によっては50ページくらいありコンビニで印刷するとなると500円かかるので、お金的にも時間的にも、市販の過去問題集を購入した方がお得です。
ただ、どんな内容なのかなとざっと眺める分には使えますし、問題/マークシート/解答/解説がすべて揃って3年分、全教科揃っているのはやはり助かります。

ダウンロード方法は以下の3ステップです。

  • スタディサプリに登録
  • 「受験メニュー」>「センター試験過去問」をクリック
  • 問題/マークシート/解答・解説をそれぞれダウンロード

とすれば、パソコンに問題をダウンロードすることが可能です。
また、スタディサプリはセンター試験の対策講座として、①センター問題集、②センター試験対策講座、③センター過去問題集の3つがあります。
①センター問題集は分野別の一問一答(9年分)、②センター試験対策講座は動画講義、③センター過去問は実際に出題された問題を1回分解く内容(3年分)となっているので、分野別に勉強した後に、1〜3年分の過去問を実際に問いてみるというのがオススメの使い方です!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓


*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリの動画視聴のための通信料金はいくら?高額にならないために気をつけること・注意点のすべて

スタディサプリは月額980円で動画見放題のサービスです。
しかし、スタディサプリは、動画サービスということで、外出先でスマホで視聴すると、通信量を消費してしまうので、完全見放題というわけではありません。
画質にもよりますが、大体スタディサプリを7時間視聴すると、2GBくらいの通信量を消費してしまいます。

でも、実はスタディサプリは、動画をスマホにダウンロード可能なので、自宅でWiFiを使って動画をスマホにダウンロードしておけば、通信量を気にすることなく月額980円で好きなだけスタディサプリをスマホで視聴することができます!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリは、通信量をたくさん使うと、利用料金を余計に取られるわけではありません。

  • スタディサプリ⇒利用料金980円のみ
  • 通信料金⇒携帯電話会社によって変わる

ということで、自宅でWiFiを使って利用する分には、月額980円で使い放題です。
そして通信料金についても、○○GB以上使うと勝手に課金されるということはなく、速度制限を受けてしまうだけです。
なので、スタディサプリを使いすぎたからといって、高額請求がくるわけではないので安心してください。

ただ、スタディサプリを外出先で使いすぎると、スマホの通信量が減ってしまうので、①WiFi環境で視聴する、②低画質の設定で視聴する、③動画をダウンロードしてオフラインで視聴などして、通信量をなるべく節約して使うようにしましょう!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリの通信料金について知りたい方
  • スタディサプリを利用するとどのくらいの通信量が発生するのかを知りたい方
  • スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点/対処法について知りたい方

スタディサプリの動画視聴の通信料金はいくら?

スタディサプリは月額980円で動画見放題のサービスです。
スタディサプリは、通信量をたくさん使うと、利用料金を余計に取られるわけではなく、

  • スタディサプリ⇒利用料金980円のみ
  • 通信料金⇒携帯電話会社によって変わる

ということで、自宅でWiFiを使って利用する分には、月額980円で使い放題になっています。
ただ、スタディサプリは、動画サービスということで、外出先でスマホで視聴すると、通信量を消費してしまうので、完全見放題というわけではありません。
自宅なら見放題、外出先では使いすぎに注意する必要があります。

月額980円で動画放題

スタディサプリは、WiFiを利用している分には使い放題のサービスです。
つまり、スタディサプリをWiFi環境で使っていれば、月額980円以上は利用料金はかからないです。
また、外出時にスマホでスタディサプリを利用するという場合でも、○○GB以上使うと勝手に課金されるということはなく、速度制限を受けてしまうだけです。
なので、スタディサプリを使い過ぎたからといって、高額請求がくるわけではないので安心してください。

スタディサプリ5時間視聴で2GBの通信量

スタディサプリは、YouTubeなどと同じ動画サービスです。
従って、外出先で、スマホで4G/LTE通信をして、スタディサプリを視聴すると、通信量を消費してしまいます。
画質にもよりますが、
スタディサプリを5分間見ると、

  • 高画質:60MB
  • 標準画質:17.5MB
  • 低画質:10MB

くらいデータ容量を消費します。
したがって、2GBだと

  • 高画質:5分間の動画を32回(2.6時間)
  • 標準画質:5分間の動画を114回(7時間)
  • 低画質:5分間の動画を200回(16.6時間)

ということになります。
つまり、標準画質の場合、スタディサプリを7時間利用するだけで、2GBを使い切ってしまいます。
スマホの料金プランにもよりますが、月々のデータ容量の上限が2GBという方も少なくないので、外でスマホを使ってそれほどたくさんスタディサプリは使えないということになります。

使いすぎで自動課金されることはない

なお、スタディサプリを使いすぎたからといって、自動課金されることはないので安心してください。
たとえば、スタディサプリを7時間利用して、月間の通信量の2GBを超えた場合は、速度制限といって、通信速度が遅くなってネットが使えなくなってしまうだけです。
自分で通信量をチャージしない限り、課金されることはありません。

スタディサプリの動画視聴の通信料金はいくらの要点整理
  • スタディサプリは、月額980円で動画見放題
  • スタディサプリは、画質にもよるが5時間スマホで視聴すると、2GB程度データ容量を消費する
  • したがって、スタディサプリを利用する場合は、なるべくWiFi環境で観るなど、通信量を節約するのがオススメ
  • 通信量は消費するものの、使いすぎたからといって自動で課金されることはない

スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点/対処法

スタディサプリは使いすぎたからといって、自動課金されることはありません。
しかし、スタディサプリのコンテンツは動画なので、YouTubeなどと同じように、スマホを4G/LTE通信で使いすぎてしまうと、スマホが速度制限を受けてしまって、ネットが使えなくなってしまいます。
というわけで、スタディサプリを外出先で利用する場合には、通信量の節約が必要です。
通信量節約の方法としては、

  1. WiFi環境で視聴する
  2. 低画質の設定で視聴する
  3. 動画をダウンロードしてオフラインで視聴

といったものがあります。
上記でもやはり通信量を使いすぎてしまうということであれば、通信量チャージするか、スマホの料金プランの変更をするということになります。

WiFi環境で視聴する

スタディサプリは、動画コンテンツなので、通信量をたくさん消費します。
しかし、自宅やカフェなどWiFiがある環境でスタディサプリを利用する分には、通信量は消費しません。
ということで、通信量の消費が気になる方は、スタディサプリはWiFi環境があるところで観るのがオススメです。

スタディサプリは、自宅でWiFiを使って観る分には、月額980円で見放題のサービスです。

低画質の設定で視聴する

やはりスタディサプリを電車の通学中など、スマホでも観たいという方も多いと思います。
スマホで4G/LTE通信を使って、スタディサプリを使うと通信量は消費するのですが、外出先でスタディサプリを使っても通信量を節約できる方法があります。
スタディサプリ動画視聴時の画質を落とすという方法です。

設定>ビデオをタップすると、スタディサプリの動画視聴時の画質を調整できます。

  • 高画質:5分間の動画を32回(2.6時間)
  • 標準画質:5分間の動画を114回(7時間)
  • 低画質:5分間の動画を200回(16.6時間)

ということで動画の画質によって、視聴時間がかなり変わってくるので、たくさんスタディサプリを外出先で観たいという方は低画質にしておきましょう。

動画をダウンロードしてオフラインで視聴

スタディサプリは、ネット上のサイトから、YouTubeのように動画を再生するサービスです。
しかし、YouTubeと違って、スタディサプリは、動画をスマホの中にダウンロードして視聴することが可能です。

  1. 自宅でWiFiがある時⇒観る動画をダウンロード
  2. 外出時⇒ダウロードした動画を再生

とすれば、オフラインでスタディサプリを視聴できるので、通信量を一切消費することなくスタディサプリを利用可能です!

スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点/対処法の要点整理
  • スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点としては、動画視聴による通信量節約が重要
  • 通信量の節約方法としては、WiFi環境での視聴の他にも、低画質で視聴、動画をあらかじめダウンロードしてオフラインで観るといったものがある
  • それでも通信量の消費が激しい場合は、通信量チャージするか、スマホの料金プラン変更見直すのがが良い

まとめ

1 スタディサプリの動画視聴の通信料金はいくらくらい?

スタディサプリは、月額980円で動画見放題のサービスです。
スタディサプリは、画質にもよるが5時間スマホで視聴すると、2GB程度データ容量を消費します。
したがって、スタディサプリを利用する場合は、なるべくWiFi環境で観るなど、通信量を節約するのがオススメです。
通信量は消費するものの、使いすぎたからといって自動で課金されることはありません。

2 スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点/対処法

スタディサプリで通信料金が高額にならないための注意点としては、動画視聴による通信量節約が重要です。
通信量の節約方法としては、WiFi環境での視聴の他にも、低画質で視聴、動画をあらかじめダウンロードしてオフラインで観るといったものがあります。
それでも通信量の消費が激しい場合は、通信量チャージするか、スマホの料金プラン変更見直すのがが良いです。

スタディサプリは、パソコン/タブレット/スマホでどこでも勉強ができるサービスですが、気になるのが外出時に使った時の通信料金です。
スタディサプリは動画サービスなので、画質にもよりますが、大体5時間スタディサプリを利用すると2GBのデータ通信量を消費してしまいます。
最近は、スマホで20GB/30GBの通信量を利用される方も増えてきましたが、3GB/5GBプランの方も多く、そうした方だとスタディサプリを外出中に使うと、すぐに月間の通信量がなくなり、速度制限にかかってしまいます。

そこで、高額な通信料金を取られないようにするために、なるべく通信量を節約するのがオススメです。
通信量の節約方法としては、

  • WiFi環境で視聴する
  • 低画質の設定で視聴する
  • 動画をダウンロードしてオフラインで視聴

といったものが挙げられます。
特に、スタディサプリは、動画を予めスマホにダウンロードしておくと、オフラインで観ることが可能になっています。
自宅でWiFi環境にある時に、スマホに動画をダウンロードしておけば、通信量を気にすることなくスタディサプリをいつでも視聴できます!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓


*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリのコンビニ決済をする全知識と超重要な注意点!手数料や支払いのやり方、iTunesStore決済との比較など

スタディサプリは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといった全国コンビニで、コンビニ決済が可能です!
コース利用料金/テキスト代金いずれについても、

  1. スタディサプリをWEBで申し込む
  2. 申込み完了後に出てくる振込票を印刷する
  3. コンビニの店頭で振込票を渡して支払う

というやり方で、決済ができます。
コンビニ決済でも手数料はかからないので、クレジットカードを持っていない方は、コンビニ決済を使って申し込むのもオススメです!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

ただ、コンビニ決済は、やはりクレジットカードの代替手段ということで、以下のようにクレジットカードに比べるとちょっと不利な面もあります。

  1. 無料体験期間がない
  2. 月々払いが不可
  3. 途中退会時の払い戻しがない場合もある

特に、クレジットカードだと使える最大14日間の無料体験期間というのが、コンビニ決済だと使えない点を気にされる方も多いです。
ただ、スタディサプリはそもそも月額980円と安いので、無料体験といっても980円×14日/30日≒500円分が無料になるだけです。
なので、コンビニ決済で無料体験が使えなくてもそれほど大きな損はありません。

ということで、クレジットカードがない方・使いたくない方という方は、ぜひスタディサプリのコンビニ決済を活用しましょう!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリでコンビニ決済が可能かを知りたい方
  • スタディサプリをコンビニ決済で支払う方法について知りたい方
  • スタディサプリのコンビニ決済の注意点について知りたい方

スタディサプリはコンビニ決済が可能

スタディサプリは、以下のコンビニでコンビニ決済が可能です。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • サークルKサンクス
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ

コンビニ決済のやり方は簡単で、スタディサプリをWEBで申し込むと出てくる振込票を印刷し、その振込票を持って店頭に行ってレジで支払うというものです。
クレジットカードを持っていない・使いたくないという方は、スタディサプリのコンビニ決済を利用して支払いましょう!

コース利用料金

スタディサプリを利用するには、月々コース利用料というものを支払う必要があります。
コースによって、支払い方法が違うのですが、コンビニ払いの場合、ベーシックコースのみ支払うことが可能です。
合格特訓コース、LIVE受け放題コースについては、クレジットカード決済のみなので注意です。

  • ベーシックコース:クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ決済・iTunes Store決済
  • 合格特訓コース:クレジットカード決済
  • LIVE受け放題コース:クレジットカード決済

なお、コース利用中は、一度決めた支払い方法を変更できない点も気をつけましょう。

テキスト代金

スタディサプリは、PDFテキストであれば、テキスト代は無料です。
ただ、PDFを印刷するのがめんどうとか、やはり紙のテキストが欲しいという方は、1冊1,200円でテキストを郵送してもらうことが可能です。

その場合、テキスト冊子の支払い方法は、クレジットカード以外にも、コンビニ払いも利用可能です。

手数料は無料

スタディサプリのコンビニ払いは、手数料無料です。
なので、クレジットカード払いに比べて、手数料の面では不利ではありません。

iTunesStore決済よりお得

スタディサプリをクレジットカード以外の方法で支払うには、

  1. キャリア決済
  2. コンビニ決済
  3. iTunesStore決済

という3つの方法があります。
この内、クレジットカードをお持ちでない方だと、iTunesStore決済を使って支払いをしようと考えられている方もいらっしゃると思います。
ただ、iTunesStore決済は、Appleの決済手数料が必要となり、割高になります。
なので、手数料が気になる方は、コンビニ決済もしくはキャリア決済を使うのがオススメです。

スタディサプリはコンビニ決済が可能の要点整理
  • スタディサプリはコンビニ決済が可能
  • コース利用料金、テキスト代金ともにコンビニ決済で支払える
  • ただし、コースについては、ベーシックコースのみがコンビニ払いに対応で、合格特訓コース、LIVE受け放題コースはクレジットカード払いのみ対応

スタディサプリをコンビニ決済で支払う方法

スタディサプリをコンビニ決済で支払う方法は、全く難しくなく、

  1. スタディサプリの申し込みを完了させる
  2. 振込票を持ってコンビニで支払う

というだけです。
スタディサプリの申し込みをWEBで完了させると、振込票が出てくるので、その振込票をプリンタで印刷して、コンビニのレジに持っていけばOKです。

WEBで申し込みを完了させる

コンビニ決済ということですが、まずは、スタディサプリをWEBで申し込みを完了させる必要があります。

該当のコースのページに飛んで、申し込みだけ完了させてしまいましょう。
すると、振込票が出てくるので、その振込票を印刷します。

自宅にプリンタがない方は、振込票番号をメモしておくだけでも大丈夫です。

受験アドバイザー

間違って2回申し込みをしてしまった場合でも、新しく申込みした払込票番号で支払いすれば、2重払いにはならないので安心してください。

振込票を持ってコンビニで支払う

印刷した「払込票」または「払込伝票番号」を持って、コンビニのレジで提示のうえ、支払いを完了させます。
コンビニの店員さんには、「インターネットショッピング代金の支払い」と伝えて、印刷した「払込票」または「払込伝票番号」を渡すとスムーズに決済ができます。

また、基本的に支払いは現金のみになるので、電子マネーで普段支払っているという方は注意しましょう。
コンビニ払いの場合は、実際にコンビニで支払い手続きを完了させた後、スタディサプリを利用開始できるようになります。

スタディサプリをコンビニ決済で支払う方法の要点整理
  • スタディサプリをコンビニ払いで支払う方法は、申し込みを完了⇒振込票をコンビニに持っていって店頭で支払うという手順
  • スタディサプリは、実際にコンビニで支払いを完了した後、利用開始となる

スタディサプリのコンビニ決済の注意点

スタディサプリのコンビニ決済の注意点としては、

  1. 無料体験期間がない
  2. 月々払いが不可
  3. 途中退会時の払い戻しがない場合もある

といったものがあります。
それぞれについて見ていきたいと思います。

無料体験期間がない

スタディサプリには無料体験期間が、コースに応じて最大14日間ありますが、コンビニ決済の場合、無料体験期間が利用不可です。
なので、無料体験期間を利用したいという方は、クレジットカード決済で申し込むようにしましょう。

なお、コンビニ決済の場合、月途中に申込みした場合も、利用料金の日割り計算は行われません。

月々払いが不可

コンビニ払いの場合、月々払いが不可で、申込み日から年3月31日までの利用料金を、一括で払うことになります。
なので、月々払いだと980円ですが、多い場合約1万円くらいの料金を一括で払う必要があります。
分割で支払いたい方にとっては、コンビニ払いはちょっと不便に感じるかもしれません。

なお、3月31日を過ぎると、コンビニ払いは利用停止状態になります。
利用停止状態というのは、3月31日で無料トライアル会員となり、有料講義動画の利用停止状態となるということです。
なので、もう一度、クレジットカードの登録などをすると、有料会員になれます。
また、あくまで利用停止なので、退会するのと違って学習履歴も消えることもないです。

途中退会時の払い戻しがない場合も

コンビニ払いの場合、申込み日から年3月31日までの利用料金を、一括で払うことになります。
途中で退会した場合どうなるかというと、一応返金は可能ですが、申請を行う形式になっています。
なので、場合によっては、途中退会時の払い戻しがされないリスクがあります。

以下内容を、お問い合わせフォームから、問い合わせをして、払い戻しの申請を行うことになります。

  • お問い合わせ内容のカテゴリ:決済および料金体系について
  • サブカテゴリ:一括支払いの返金について
  • お問い合わせ内容:一括払いの残利用期間分の返金を申請します。
スタディサプリのコンビニ決済の注意点の要点整理
  • スタディサプリのコンビニ決済の注意点としては、無料体験期間がないというのがある
  • なので、クレジットカードを持っているのであれば、無料体験の付くクレジットカード払いがオススメ
  • コンビニ決済はあくまでクレジットカードの代替手段なため、自動更新なし/月々払い不可など、不便なところがある

まとめ

1 スタディサプリはコンビニ決済が可能

スタディサプリはコンビニ決済が可能です。
コース利用料金、テキスト代金ともにコンビニ決済で支払えます。
ただし、コースについては、ベーシックコースのみがコンビニ払いに対応で、合格特訓コース、LIVE受け放題コースはクレジットカード払いのみ対応です。

2 スタディサプリをコンビニ決済で支払う方法

スタディサプリをコンビニ払いで支払う方法は、申し込みを完了⇒振込票をコンビニに持っていって店頭で支払うという手順になります。
スタディサプリは、実際にコンビニで支払いを完了した後、利用開始となります。

3 スタディサプリのコンビニ決済の注意点

スタディサプリのコンビニ決済の注意点としては、無料体験期間がないというのがあります。
なので、クレジットカードを持っているのであれば、無料体験の付くクレジットカード払いがオススメです。
コンビニ決済はあくまでクレジットカードの代替手段なため、自動更新なし/月々払い不可など、不便なところがあります。

スタディサプリは、クレジットカードがなくてもコンビニ決済ができます。
スタディサプリのコース利用料/テキスト代金ともに、セブンイレブン/ローソン/
ファミリーマート/サークルKサンクス/ミニストップ/デイリーヤマザキといったコンビニで支払いが可能です。
ただ、コンビニ払いには注意点もあって、

  • 無料体験期間がない
  • 月々払いが不可
  • 途中退会時の払い戻しがない場合もある

などなど、クレジットカード払いに比べると、ちょっと不利な面があります。
特に、クレジットカードだと使える最大14日間の無料体験期間というのが、コンビニ決済だと使えません。
ただ、スタディサプリはそもそも月額980円と安いので、無料体験といっても980円×14日/30日≒500円分が無料になるだけです。
なので、コンビニ決済で無料体験が使えなくてもそこまで損ではありません。

ということで、スタディサプリはコンビニの店頭に行って支払いが可能なので、クレジットカードがない方・使いたくない方という方はぜひ活用しましょう!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓


*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリの支払い方法とクレジットカードがおすすめな裏技!手数料がかかるかや無料体験中に利用停止した場合どうなるかなど

スタディサプリの支払い方法には、クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、iTunesStore決済の4つがあります。
クレジットカードを持っていないという方でも、携帯料金と一緒に支払う「キャリア決済」ができたり、コンビニの店頭に確認番号を持っていって支払う「コンビニ決済」ができたり便利ではあります。

ただ、スタディサプリの14日間の無料体験が使えるのは、実はクレジットカード払いのみなので、クレジットカードをお持ちの方は、クレジットカード払いでスタディサプリを申し込むのが絶対オススメです!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリの支払い方法は以下の4つがありますが、それぞれ注意点があります。

  • クレジットカード決済⇒特になし
  • キャリア決済⇒無料体験なし/ベーシックコースのみ
  • コンビニ決済⇒無料体験なし/月々払い不可/ベーシックコースのみ
  • iTunesStore決済⇒無料体験なし/手数料がかかる/ベーシックコースのみ

と、たとえばコンビニ決済は、月々払いが不可という欠点があります。
コンビニ決済の場合は、3月分までの料金を一括で支払う必要があり、今が4月だとすると、1年分の料金を一括で支払わなければいけないというわけです。

コンビニ払いやキャリア決済、iTunesStore決済はあくまで、クレジットカードをお持ちでない方向けの決済手段です。
なので、クレジットカードを持っているならクレジットカード払いの方が、よりお得に便利にスタディサプリを利用することができます!

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリの初月の利用料金が日割りかどうかを知りたい方
  • スタディサプリの無料体験期間が終了した後の課金開始タイミングが知りたい方
  • 退会時の利用料金が日割りになるかを知りたい方

スタディサプリの支払い方法にはなにがある?

スタディサプリの支払い方法は、クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ決済・iTunes Store決済の4つです。
注意したいのは、コースにより、利用できる決済方法は異なる点です。

  • ベーシックコース:クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ決済・iTunes Store決済
  • 合格特訓コース:クレジットカード決済
  • LIVE受け放題コース:クレジットカード決済

通常のベーシックコースであれば、クレジットカード以外の支払い方法にも対応しているということになります。
一方、合格特訓コースやLIVE受け放題コースという特別コースを利用される方については、クレジットカードによる支払いが必要になります。

なお、スタディサプリには、PDFでテキストをダウンロードができますが、テキスト冊子を利用する場合は、クレジットカード、コンビニ払いをする必要があります。

クレジットカード決済

スタディサプリで、使用できるクレジットカードの種類は、Visa / Master / JCB / Amex / Dinersです。
クレジットでの申込み・購入には保護者の方の同意が必要となるので、保護者の名義のクレジットカードを準備しましょう。

受験アドバイザー

なお、スタディサプリには、14日間無料キャンペーンがありますが、このキャンペーンを利用できるのはクレジットカード決済のみ対象となります。クレジットカードをお持ちの方は、スタディサプリはクレジットカードで申し込むのがお得ということになります。

キャリア決済

キャリア決済とは、大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)やYmobileの利用料金と合算して、スタディサプリの料金を支払う方法です。
各キャリアと契約している方については、スタディサプリの支払い方法にキャリア決済が利用可能です。

キャリア決済は、ベーシックコースの月額払いでのみ利用可能です。

コンビニ決済

コンビニ決済とは、スタディサプリを申し込み後、コンビニの店頭で払込票番号、確認番号を持っていって、現金で支払う方法のことです。
クレジットカードを持っていない方には便利な支払い方法です。

ただ、注意したいのは、コンビニ払いの場合、3月末日を過ぎると自動的に利用停止状態になるという点です。
継続利用の手続きを忘れると、自動的に利用停止になってしまい、これまでの学習履歴などが消えてしまうので注意しましょう。

iTunesStore決済

iTunes Store決済は、スタディサプリのiOSアプリ利用者のみ利用可能な決済方法です。
ただ、iOSアプリでの申し込み価格はAppleの決済手数料を含んでいるため、その他決済方法よりも価格が上がるので、オススメできません。

スタディサプリの支払い方法にはなにがあるの要点整理
  • スタディサプリの支払い方法には、 クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、iTunesStore決済の4つがある
  • ただし、無料体験期間が使えるのはクレジットカード決済のみなので、クレジットカードを持っているならクレジットカード決済がオススメ

スタディサプリはクレジットカード決済がオススメな理由

スタディサプリはクレジットカード決済がオススメな理由としては、

  1. 無料体験はクレジットカード払いのみ
  2. 無料期間中に利用停止なら料金はかからない
  3. クレジットカードなら手数料無料
  4. クレジットカードなら作るだけで8千円貰える

といったものがあります。
クレジットカードを持っていないという方でも、、ヤフーカードなら、新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントが貰えるので、カードを作ってから、スタディサプリに申し込むのもオススメです!

無料体験はクレジットカード払いのみ

スタディサプリの申し込みページでは、以下のようなバナーがあり、最初の14日間は無料体験ができます。

無料でお試しができるんだったらやってみようかなと思いきや、支払い方法の選択画面を見てみると、

上記のように、「クレジットカード決済で申し込んだ方のみ14日間無料体験でご利用頂きます。」と表示されます。
スタディサプリはそもそも月額980円で安いものの、せっかく無料体験があるんだったら無料体験を使った方がお得です。
ということで、クレジットカードをお持ちの方は、スタディサプリはぜひクレジットカードで申し込みをしましょう!

無料期間中に利用停止なら料金はかからない

ちなみに、スタディサプリの無料体験は、無料体験期間中の14日以内に退会/利用停止すれば、一切料金がかからず利用可能です。
スタディサプリをお試しで使ってみたいという方は、14日間に試して、どんなアプリか見極めてみるのも良いと思います。

スタディサプリは、サポートWEBというマイページから利用停止/退会を行うことができます。
利用停止と退会の違いは以下の通りです。

  • 利用停止:利用停止手続き後、決済は止まりますが、 有料講義動画の利用履歴は残ります
  • 退会:退会するとすべてのデータは削除され復元することができません

ということで、一応学習データが残せるので、無料期間中に辞めるなら、利用停止にしておく方がオススメです。

クレジットカードなら手数料無料

クレジットカード払いの場合、支払い手数料は無料です。
スタディサプリはクレジットカード以外の支払い方法も利用可能ですが、たとえばiTunesStore決済を利用すると、別途手数料が発生します。
クレジットカードによっては利用額に応じてポイントも貯まるので、クレジットカードをお持ちの方はクレジットカードを利用するのがオススメです。

クレジットカードなら作るだけで8千円貰える

スタディサプリは、クレジットカードでの決済が良いことは分かるけど、クレジットカードがないという方は、ヤフーカードや楽天カードを作ってみるのも良いと思います。
カードの審査が通るかどうかはやってみないと分からないものの、ヤフーカードも楽天カードも、年会費/手数料無料で、ポイントを貰うことができます!

■Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)

Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、新規入会をした時に貯まるTポイントがめちゃめちゃ多いです。
新規入会&3回利用で最大10.000円相当の期間固定Tポイントが貯まります。
カードの利用はもちろん、スタディサプリの月額料金の支払いでOKです。
しかも、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は、カードを作るのに、発行事務手数料も年会費もかからないので、新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントをもらえるということになります。

年会費&発行手数料無料で、カードの申し込みは以下から2分程度で終わります。
一切お金を払わずに、Tポイントがもらえて、金銭的なデメリットは全くないので、Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)は作っておいて損はありません!

新規入会&3回利用で最大10.000円相当の期間固定Tポイントがもらえるヤフーカードはこちら

■楽天カード

楽天カードも年会費&発行手数料無料で、入会特典5,000円分の楽天スーパーポイントがもらえます!
年会費&発行手数料無料の楽天カードを作るだけで、全くお金をかけることなく、8,000円分の楽天ポイントがもらえるということになります!

無料で5,000円分の楽天スーパーポイントがもらえる楽天カードはこちら

クレジットカード決済がオススメな理由の要点整理
  • スタディサプリはクレジットカードだと無料体験期間が使える
  • クレジットカードは手数料もかからず最安値
  • クレジットカードなら作るだけで年会費無料・手数料無料で、最大8千円分のポイントが貰える

スタディサプリの支払い方法の注意点

スタディサプリの支払い方法の注意点としては、

  1. 冊子のテキスト代は別途発生
  2. 支払い方法変更は不可

というものがあります。
それぞれ解説していきます。

冊子のテキスト代は別途発生

スタディサプリでは、PDF形式で提供しているテキストは、無料で利用可能です。
ただし、テキスト冊子については有料になります。

受験アドバイザー

なので、月額980円というのは、ウェブの利用料ということになるので、紙で勉強をしたいという場合は、テキスト冊子を購入するか、PDFを自宅のプリンタなどで印刷するということになります。

支払い方法変更は不可

スタディサプリは、申込み中の状態で決済方法を変更することは不可になっています。
なので、支払い方法をコンビニ払い→クレジットカード払いなどに変更する場合は、一度現在のコースを利用停止の上、改めて別の決済方法で申込むひ必要があるので結構めんどうです。

ただ、登録のクレジットカードを変更することは、サポートWebという管理画面上から行うことができます。

また、ベーシックコースのクレジットカード決済を月々払い⇒一括払いへ変更する場合については、一度利用停止後、再度受講申込みをする際に一括払いを選ぶ必要があります。

スタディサプリの支払い方法の注意点の要点整理
  • スタディサプリは、利用開始後支払い方法は変更不可
  • PDFテキストは無料だが、冊子のテキスト代は必要なので注意

スタディサプリの申し込みの流れ

最後にスタディサプリの申し込みの流れを見ていきたいと思います。
スタディサプリの申し込みは、クレジットカードさえあれば、3分程度で終わります。
携帯電話の申し込みのように免許書などの本人確認書類は不要で、入力内容も名前と生年月日など、とてもシンプルです。

無料体験ボタンをクリック

まずは、希望のコースのページに進みます。

該当のページに進んだら、無料体験はこちらのボタンを押して、登録を進めましょう。

サポートWebを登録

無料体験はこちらを押すと、個人情報を入力する欄が現れます。
利用者→保護者の順に情報を入力していきます。

メールが送られてくるので、認証コードをコピペして、申込画面に貼り付けましょう。

本人確認が完了しましたと表示されたら、個人情報の入力は完了です。

支払い方法を選択

最後に支払い方法を選択して、申し込み完了です。

クレジットカード、キャリア決済、コンビニ決済などから支払い方法を選びます。
ここではクレジットカード払いを選びます。

クレジットカード払いの場合については、12ヶ月の年間払いか、月々払いかを選べます。
クレジットカード情報を入力すれば、申し込み完了で、すぐにスタディサプリを利用できるようになります。

スタディサプリの申し込みの流れの要点整理
  • スタディサプリの申し込みの流れは、無料体験ボタンをクリック⇒サポートWeb登録⇒支払い方法選択の順
  • 無料体験期間が終了すると、クレジットカード支払いなら登録後すぐに使えるようになる

まとめ

1 スタディサプリの支払い方法にはなにがある?

スタディサプリの支払い方法には、 クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、iTunesStore決済の4つがあります。
ただし、無料体験期間が使えるのはクレジットカード決済のみなので、クレジットカードを持っているならクレジットカード決済がオススメです。

2 クレジットカード決済がオススメな理由

スタディサプリはクレジットカードだと無料体験期間が使えます。
クレジットカードは手数料もかからず最安値です。
クレジットカードなら作るだけで年会費無料・手数料無料で、最大8千円分のポイントが貰えます。

3 スタディサプリの支払い方法の注意点

スタディサプリは、利用開始後支払い方法は変更不可です。
PDFテキストは無料だが、冊子のテキスト代は必要なので注意しましょう。

4 スタディサプリの申し込みの流れ

スタディサプリの申し込みの流れは、無料体験ボタンをクリック⇒サポートWeb登録⇒支払い方法選択の順になります。
無料体験期間が終了すると、クレジットカード支払いなら登録後すぐに使えるようになります。

スタディサプリには、支払い方法が、

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • コンビニ決済
  • iTunesStore決済

の4つがあります。
クレジットカードを持っていない方・使いたくない方にも、使えるように支払い方法が柔軟になっています。
携帯料金と一緒に支払うキャリア決済ができたり、コンビニの店頭で払込票番号、確認番号を持っていって支払うコンビニ決済ができたりするのですが、スタディサプリはクレジットカードでの支払いが圧倒的にオススメです。

というのも、クレジットカードだと、無料体験が最大14日間使えるんです。
スタディサプリになんとなく無料体験があることは知ってるという方も多いと思いますが、実はスタディサプリの無料体験は、コンビニ決済などのクレジットカード意外の支払い方法だと利用できないんです。
お試しで利用したいという方もいると思うので、スタディサプリを利用する場合はぜひクレジットカードで申し込みをしましょう!
クレジットカードを持っていないという方でも、ヤフーカード楽天カードなら、入会金/手数料無料で、ポイントが貰えるので、カードを作ってから、スタディサプリに申し込むのもオススメです!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタイディサプリでクレジットカード支払いをする全知識!クレカの種類、自動更新、手数料、更新月など

スタディサプリにクレジットカードで申込みしようか検討してる方に、全知識を解説します!

「まぁクレジットカード払いなんて、普通できるっしょ」

って思うかもしれません。
たしかに、できます!
なんの問題もなくクレジットカード払いができます!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

大学受験講座:http://studysapuri.jp/university

高校講座:http://studysapuri.jp/high

中学講座:http://studysapuri.jp/junior

小学講座:http://studysapuri.jp/elementary

ENGLISH(TOEICコース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(日常英会話コース):http://eigosapuri.jp

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

ただし、いくつか知っておいた方が良いことがあります。
といっても、興味のある人には知りたいかなくらいですが、使えるクレジットカードの種類や自動更新、手続きまで、クレジットカードでスタイディサプリを申込みするにあたっての細かい全知識を開設していきたいと思います!

クレジットカード払いできる?

クレジットカードでスタディサプリの料金は支払いできるのでしょうか?

答えはYES。
もちろんクレジットカードでの支払いはできます。

むしろ、クレジットカード以外の支払いはできないプランもあります。
まぁあたりまえですよね(笑)
スタディサプリに関しては、人材最大手会社のリクルートが提供しているサービスです。
クレジットカード払いなんて、あたりまえですね!

クレジットカード払いしかできないケースがある?

では、逆にクレジットカード払いしかできないケースがあるのでしょうか?

「えー、クレジットカードって、事業者側は手数料がいるから、むしろ嫌がられるってきいたよ」

って思うかもしれませんね。
確かに、タクシーやレストランとかだと、手数料を店側が負担しないといけないので、嫌がるところもあります。

でも、スタディサプリには、実は、クレジットカード払いしかムリなケースがあります。
それは、

料金が安くなる年間プラン(12か月ごとの更新)に申込みする場合

です。
年間プランなので、自動的に引き落としじゃないといけません。
スマホなどの通信料金と同じですね。
このケースでは、クレジットカードを登録しておかないと厳しいというわけです。
口座振替には対応していないので、どうしてもクレジットカードじゃないといけません。

使えるクレジットカード会社一覧

スタディサプリで使えるクレジットカード会社一覧は以下のとおりです。

  • VISA(ビザ)
  • MASTERCARD(マスターカード)
  • JCB(ジェイシービー)
  • AMERICAN EXPRESS(アメリカン・エキスプレス/AMEX)
  • DINERS CLUB(ダイナースクラブ)

以上のカード会社での取引が可能となっています。
一般的にみなさんが使っているカード会社はカバーしてくれているようですね。安心してください。

もし上記のクレジットカード会社以外のクレカで支払いをしたい!という場合は、個別に確認が必要です。
不安な方はメールフォームから問い合わせしてみるのが良いでしょう。
または、一回クレカ情報を入力して申し込みしてみるということでも確認はできるはずです。
海外の超あやしいクレジットカード以外だと、大体通ります(笑)

月間プランでクレジットカードは自動更新される?

月額プランは、クレジットカードが全て自動更新されます。
1か月のベーシックプラン、また合格特訓プランに入会している場合など、基本的にはすべて自動更新です。
放っておくとそのまま更新されます。

これは、仕方がないというか、あたりまえですよね。
じゃないと、毎月毎月クレジットカード番号を入れて決済しないといけないなんて、めんどくさくてやってられません。

自動更新とはいいつつ、

「じゃあ、退会の時のタイミングは、どう気をつければいいの?」

というところだけ、気にしておけば問題ないです。
退会のタイミングは、利用開始日(受講申込日)の前日までにサイト内にログインして退会手続きを行いましょう。
例えば5日から利用開始した場合は、退会したい月の4日までに手続きが必要です。
また、月末日に利用開始となっている場合は、31日だったり30日だったりと変動してしまいます。
その場合だけ特別に「月末最終日の前の日まで」という決まりになっています。注意しましょう。

年間プランのクレジットカードの更新や契約月はどうなる?

一年間利用できる年間プランも、月間プランと同様に、自動更新になります。
例えば2月10日が利用開始日(受講申込日)ということになると、翌年の2月9日までが契約期間です。
2月10日を迎えてしまうと、さらに翌年の2月9日まで一気に契約されてしまいます!

そのため、年間プランの場合は2月9日中に退会手続きやプラン変更をしておかないと、また一年分の9800円(税抜き)かかってしまいます。
これは意外と間違ってしまいそうなので注意しておきましょうね。
結構、忘れる人多くて、でも年間プランなので、一回ミスったら1年間使わなくてはならないです。

もしどうしても更新月をミスりたくないという方は、最初からGoogleカレンダーとかにいれておくことをオススメします!
申し込んだときは、覚えていても、絶対に1年たったら更新止めないといけないとか覚えていないと思うので。

クレジットカード以外の支払い方法は?

クレジットカードでの支払いの他には、

  • コンビニ決済
  • 携帯電話キャリア

での決済も可能です。
残念ながら、口座振替、銀行振込、銀行引き落とし、払込用紙などでの支払いという他の方法には対応していないんですね。
コンビニ決済とかめんどくさいので、できればクレカを手元に持った状態でスタディサプリの申込みをしたい所です。

クレジットカードとその他の支払い方法の違いは?

クレジット支払い以外には、コンビニ支払いと携帯電話会社キャリアでの支払いも可能です。
ものによっては、クレジットカードしかつかえなかったりするので、注意が必要です。

コンビニ支払いで年間プランを使う場合は要注意!

特に、コンビニ支払いの場合に年間プラン、月額プランを申し込む事ができない点は注意が必要です。
コンビニでは申込み月から次の3月までの料金を自動的にまとめて支払うことになります。つまり「一年間」というくくりで支払いはできません。

(例)2018年1月申し込み → 2018年3月まで

何も受験勉強って絶対に3月までと決まっている事はないですよね!
早ければ12月くらいに終わる生徒さんもいるはずですので、これはちょっと不便かもしれません。

また、ベーシックプランは本来利用開始日からの日数計算を自動でしてもらえますが、コンビニ決済の場合は「利用開始月」しか考慮されません。
たとえば月末に申し込みをしてしまうと、一日しか利用できないのに一ヶ月分かかってしまいます。申込日を失敗したら損ですね。

キャリア決済の場合は年間プラン利用不可!

携帯電話会社と一括で請求されるキャリア決済の場合、今度は年間プランの利用ができません。
おそらく、利用金額が年間プランですと大きくなるためだと思われます。

年間プランの場合、月額プランで換算すると10か月分(税抜9800円)ということになりますので、少なくとも10か月利用したい場合は年間プランがお得です。
つまり、10か月以上スタディサプリを利用したいならクレジットカード支払いが良いということになりますね。

クレカの代わりにデビットカードは利用できる?

最近はデビットカードが爆発的に広がっています。
クレジットカードと違って、特に審査とかがいらないので、クレジットカードが持てない人でも誰でも作れることから、人気になっています。

当然、スタディサプリでも、デビットカードによる決済はできます。
まったく問題はありません。

ただ、もし金融ブラックとかでなく、普通にクレジットカードが作れるなら、クレジットカードを作ることをオススメします。
というのは、一番オススメなのはこの楽天カードなのですが、カードを作るだけで7,000円分のポイントがもらえます。

カード作るだけでですよ。
普通に、入会金とか年会費とか一切かからず、タダでカードを作るだけで、7,000円分の楽天スーパーポイントがもらえるわけです。
ほぼ1年分の学費のほとんどをこれでまかなえるわけです!

あとで支払い方法の変更はできる?

まずはクレジットカードで申込みしたいけど、あとで支払いというのはあることですよね。
ないしは、他の支払い方法にしておいて、あとからクレジットカード払いにしたいとかも同様です。
もっと具体的には、

  • クレジット決済(月々払い)からキャリア決済に変更したい場合
  • クレジット決済(月々払い)からコンビニ決済に変更したい場合
  • キャリア決済からクレジット決済(月々払い)に変更する場合

というようなケースです。
いずれの場合でも、途中で支払い方法の変更はできません。
一旦解約して、新規で申込み直しとなります。

まとめ

今回は、スタイディサプリでクレジットカード支払いをする全知識について、解説してきました。
当然、スタディサプリに、クレジットカードで支払いをすることは可能です。
その他の支払い方法も一応はありますが、どのプランや支払いパターンにも対応しているクレジットカードが一番便利です!
しかも、もしよくをいうなら、楽天カードみたいな入会金も年会費も無料のクレジットカードで、クレジットカードを作るだけでほとんどの料金をまかなえるくらいのキャッシュバックがもらえるカードがあります。
そういうのを合わせてつくって、クレジットカードで決済するのが、一番かしこいやり方ですよ!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

大学受験講座:http://studysapuri.jp/university

高校講座:http://studysapuri.jp/high

中学講座:http://studysapuri.jp/junior

小学講座:http://studysapuri.jp/elementary

ENGLISH(TOEICコース):http://eigosapuri.jp

ENGLISH(日常英会話コース):http://eigosapuri.jp

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

スタディサプリの初月利用料金が日割りでなくても損しない理由・方法!無料体験期間後の課金開始タイミングや退会時の支払い、返金について

スタディサプリの初月の利用料金は、日割りにならず、1ヶ月分丸々発生します。
じゃあ、月末に申し込みをすると、月末のたったの1日だけで1ヶ月分の利用料金が取られて損をしてしまうかというと、実はそうではありません。
というのも、スタディサプリは申込日が基準日となって1ヶ月間がカウントされるので、のタイミングで申し込みをしても損はないんです!
たとえば、申込日=4月15日の方の場合、1ヶ月目は、4月15日〜5月14日までの計算となり、どのタイミングで申し込みをしても、初月は1ヶ月間がちゃんと確保されるということになります。

というわけで、スタディサプリは申し込みのタイミングによる不利益はないので、申込みタイミングには特にこだわらずに始めて大丈夫です!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!

ちなみに、スタディサプリでは、クレジットカード決済だと以下のように、無料体験期間があります。

  • スタディサプリ 小・中講座/高校・大学受験講座の場合:2週間
  • スタディサプリ ENGLISHの場合:1週間

なので、クレジットカード決済だと、申し込み日より数日遅れて課金開始となります。
たとえば、スタディサプリENGLISHの場合、無料体験期間が1週間なので、

  • 4月1日:申し込み日
  • 4月1日〜4月7日:無料体験期間
  • 4月8日〜5月7日:1ヶ月目
  • 5月8日〜6月8日:2ヶ月目

と、無料体験期間終了後から、課金開始ということになります。
ということで、クレジットカード決済だと、初月については無料体験期間があることから、課金開始日が少し遅れますが、結局のところ、どのタイミングで申し込みをしても得も損もないわけです。

この記事はこんな方にオススメです!
  • スタディサプリの初月の利用料金が日割りかどうかを知りたい方
  • スタディサプリの無料体験期間が終了した後の課金開始タイミングが知りたい方
  • 退会時の利用料金が日割りになるかを知りたい方

スタディサプリの初月の利用料金は日割りでなくても損しない理由・方法とは?

スタディサプリは、初月の利用料金は日割りではなく1ヶ月分丸々支払う必要があります。
どのタイミングで申し込みをしても、初月の利用料金が同額なのであれば、月末に申し込みをした方がお得な気もします。
でも、スタディサプリは、申込日=基準日となって、1ヶ月のカウントが開始されるので月初・月半ば・月末どのタイミングで申し込んでも得も損はありません。
なので、結論的には、スタディサプリを使いたいと思ったタイミングで、申し込めばOKで、申し込みのタイミングにこだわる必要はありません。

初月は申込日から1ヶ月間

スタディサプリに申し込みをすると、申込日が基準日となり、基準日から1ヶ月間が初月となります。
つまり、

  • 4月15日:申し込み日
  • 4月15日〜5月14日:初月(1ヶ月目)
  • 5月15日〜6月14日:2ヶ月目

ということで、月末だとか月初だとかは関係なく、申し込んだ人それぞれで、基準日が変わってくるんです。
なので、初月は1ヶ月分丸々支払う必要があるといっても、初月の利用期間はだれでも1ヶ月で、利用料金も同じ額なので、申し込みタイミングによって、得をしたり損をしたりすることがないということになります。

無料体験期間がある場合は課金開始日が遅れる

スタディサプリは、クレジットカードで支払いをすると、

  • スタディサプリ 小・中講座/高校・大学受験講座の場合:2週間
  • スタディサプリ ENGLISHの場合:1週間

の無料体験期間があります。
なので、クレジットカード決済の場合については、申込日=課金開始日とはならず、無料体験終了後から課金開始となります。
たとえば、スタディサプリ ENGLISHの場合だと、

  • 4月1日:申し込み日
  • 4月1日〜4月7日:無料体験期間
  • 4月8日〜5月7日:1ヶ月目
  • 5月8日〜6月8日:2ヶ月目

となり、申込日の7日後から、1ヶ月間のカウントが始まり、4月8日〜5月7日が初月となります。
ですが、無料体験期間があるといっても、初月の基準日が遅れるだけで、どのタイミングで申し込みをしても、得も損もないということには変わりありません。

スタディサプリの初月の利用料金は日割りでなくても損しない理由・方法の要点整理
  • スタディサプリの初月の利用料金は日割りではなく、1ヶ月分丸々発生する
  • 申し込み日=基準日となり、1ヶ月がカウントされるので、タイミングによらず、初月は1ヶ月間が確保される
  • クレジットカード決済の場合、無料体験期間が終了してから、課金開始が始まる

スタディサプリの退会時も利用料金は日割りなし

一方、スタディサプリは、退会時についても、利用料金は日割りなしです。
初月については、申し込みタイミングによって得にも損にもならないのですが、退会時については、ちょっと注意が必要です。
というのも、スタディサプリは、課金開始日と同日になると、1ヶ月分の利用料金が発生してしまうので、課金開始日と同日に退会をすると、たった1日であっても1ヶ月分の利用料金が取られてしまうんです。

つまり、課金開始日は15日だとすると、

  • 退会日が14日⇒前月までの利用料金でOK
  • 退会日が15日⇒今月1ヶ月分の利用料金を払う必要がある

ということになります。
なので、スタディサプリを退会をする場合は、なるべく課金開始日の前日までに退会するのがオススメです。

スタディサプリの退会時も利用料金は日割りなしの要点整理
  • スタディサプリの退会時も利用料金は日割りはない
  • ただし、退会時は、課金開始日と同日になると、1ヶ月分の利用料金が発生してしまうので、課金開始日前日まででの退会がオススメ

スタディサプリのベストな申込み・退会タイミング

スタディサプリは申し込み初月も、退会月も日割りはなく、1ヶ月分の利用料金を支払う必要があります。
初月・退会月ともに日割りなしということを踏まえて、スタディサプリのベストな申し込み・退会タイミングを確認していきましょう。

申込みタイミング

スタディサプリは申し込み初月は、利用料金は日割りとなります。
ただ、初月のカウント方法は、

  • 申し込み日〜月末まで⇒×
  • 申し込み日〜1ヶ月後⇒○

となっているので、結論的には、申し込みタイミングによって、不利益が出ることがないということになります。

スタディサプリアドバイザー

スタディサプリは申し込んだ人それぞれによって、1ヶ月の開始日が変わってきます。なので、月末とか月初とかは関係なく、その人その人で、何日からが1ヶ月目が開始するのかが変動するわけです。ということで、スタディサプリは申込日にこだわる必要はまったくないということになります。

退会タイミング

一方、スタディサプリは退会タイミングについては、ちょっと注意が必要です。
退会月についても、申し込み初月と同様に、利用料金の日割りはなく、1ヶ月分の支払いが必要です。
つまり、退会月は、いつ退会をしても支払った分の利用料金は返ってこないということになります。
したがって、スタディサプリを退会は、1ヶ月分を丸々使い切った課金開始日と同日に、退会するのがベストです。

スタディサプリアドバイザー

退会をすると、すぐにスタディサプリは使えなくなってしまいます。なので、退会をするなら、翌月の課金が開始される前日まで使い切ってからにする方がお得というわけですね。

スタディサプリのベストな申し込み・退会タイミングの要点整理
  • スタディサプリのベストな申し込みタイミングは特になく、いつ申し込みをしても初月の利用期間は同じ
  • 一方、退会タイミングは、課金開始日の前日までに退会するのがオススメ

スタディサプリは途中退会すると返金される?

スタディサプリは、期間満了前に、途中退会した場合、返金されるのかを見ていきたいと思います。
スタディサプリの年間プラン、月額プラン、無料体験期間中それぞれで、途中退会した場合について確認していきます。

年間プランの場合

スタディサプリは、年間プランを一括で支払っている場合、退会した際の残金を返金してもらうことが可能です。
たとえば、12ヶ月一括払いの場合で、6ヶ月目で退会した場合

  • 一括の年間利用料:9,800円(980円×10ヶ月)
  • 6ヶ月分の利用料:5,880円(980円×6ヶ月)

で、9,800円-5,880円=3,920円と、3,920円を返金してもらえます。
一括払いの場合は、2ヶ月間分の利用料金が無料となり、途中退会しても、残金の返金があるので、月額プランよりもお得だと思います。

月額プランの場合

スタディサプリの月額プランについては、返金はないです。
クレジットカード払いの場合だと、課金開始日と同日になると、翌月分の利用料金が自動で引き落とされるので、課金開始日の前日までに退会するのがオススメです。

無料体験期間中の場合

スタディサプリの無料体験期間中であれば、途中退会すれば、一切利用料金を支払う必要はないです。

  • スタディサプリ 小・中講座/高校・大学受験講座の場合:2週間
  • スタディサプリ ENGLISHの場合:1週間

の間に退会をすれば、無料でスタディサプリを試すことができるということになります。
解約・退会する方法は、解約/退会のリンクから行えます。
なお、解約と退会の違いはそれぞれ以下のようになります。

  • 解約:有料会員を解約すると、無料トライアル会員になります。解約の手続き後、決済は止まりますが、有料講義動画の利用履歴はそのまま残ります
  • 退会:退会するとすべてのデータは削除され復元することができなくなります。
スタディサプリアドバイザー

解約と退会の違いは、スタディサプリの学習履歴を残しておくかどうかだけです。もう一度スタディサプリを利用するかもしれないという方は、退会ではなく、解約にしておく方がオススメです。

スタディサプリは途中解約すると返金されるの要点整理
  • スタディサプリは年間プランで途中退会をすると、残りの月数に応じて、返金が可能
  • 月額プランの場合、途中退会すると、課金開始日に1ヶ月分の利用料金を支払う必要があり返金はなし
  • 無料体験期間中のに途中退会すれば、利用料金を一切支払うことなく退会できる

まとめ

1 スタディサプリの初月の利用料金は日割りでなくても損しない理由・方法とは?

スタディサプリの初月の利用料金は日割りではなく、1ヶ月分丸々発生します。
申し込み日=基準日となり、1ヶ月がカウントされるので、タイミングによらず、初月は1ヶ月間が確保されます。
クレジットカード決済の場合、無料体験期間が終了してから、課金開始が始まります。

2 スタディサプリの退会時も利用料金は日割りなし

スタディサプリの退会時も利用料金は日割りはありません。
ただし、退会時は、課金開始日と同日になると、1ヶ月分の利用料金が発生してしまうので、課金開始日前日での退会がオススメです。

3 スタディサプリのベストな申し込み・退会タイミング

スタディサプリのベストな申し込みタイミングは特になく、いつ申し込みをしても初月の利用期間は同じです。
一方、退会タイミングは、課金開始日の前日までに退会するのがオススメです。

4 スタディサプリは途中解約すると返金される?

スタディサプリは年間プランで途中退会をすると、残りの月数に応じて、返金が可能です。
月額プランの場合、途中退会すると、課金開始日に1ヶ月分の利用料金を支払う必要があり返金はありません。
無料体験期間中のに途中退会すれば、利用料金を一切支払うことなく退会できます。

スタディサプリの初月の利用料金は、日割りはなく1ヶ月分請求されます。
しかしながら、申込日が基準日となって、1ヶ月がカウントされるので、月初・月半ば、月末どのタイミングで申し込みをしても、支払う料金は全く同じです。
スタディサプリ 小・中講座/高校・大学受験講座の場合、申込日から2週間、スタディサプリEnglishなら申込日から1週間が、無料体験期間となっているので、無料体験期間が終了してからが課金開始タイミングになります。
スタディサプリは、無料体験期間中の退会なら、利用料金は一切かからないので、お試しの感覚で気軽に申し込んでみましょう!

↓↓スタディサプリを最安値で申込みできるのはこちら↓↓

*上記サイトは、お得なキャンペーンコードも使えます!