1. ホーム

Facebookのアプリを削減すれば電池が長持ちになる裏ワザ

Facebookのアプリを削減すれば電池が長持ちになる裏ワザが国内外で話題になっています。
イギリスの大手新聞のthe guardianで、iPhoneからFacebookアプリをスマホから消すと、バッテリーの持ちがよくなるという記事がリリースされ、Reddit(海外版2ちゃんねる)などで、物議を醸しているようです。

0118084434

私のような通信オタクには結構熱い議論が、グローバルレベルで行われているメジャーな話題なのですが、たぶんそこまで通信オタクでない人には、きっと画期的なことかもしれません。
facebookアプリを削除するだけで、電池の持ちが長くなるなんて、まさに裏ワザだと思います。
今回は、Facebookアプリを削除したら電池が長持ちになる裏ワザを検証していきたいと思います。

Facebookアプリを消したら電池持ちが15~20%向上?

the gurdianに記載された実験によると、Facebookアプリを完全に削除すると、iPhone6s Plusの電池持ちが15~20%も向上したそうです。
また、同じくthe guardianの別の実験では、Facebookアプリを利用する代わりに、FacebookをSafariで開いて、それをホーム画面にブックマークして利用すると、Facebookアプリを削除したのと同様電池持ちを向上させることができるとも言っています。

【参考記事】

ちなみに、the guardianの別の記事では、Androidでも実験を行っていて、Androidの場合は、電池持ちだけでなく、スマホの処理速度も速くなるというから驚きです。
Facebookアプリ一つだけで、スマホ全体の電池持ちや処理性能に影響を与えるんですね。

実は、このようなFacebookのアプリがバッテリーや端末のパフォーマンスに影響が大きいという議論は、以前からありました。
最近の有名な例でいうと、Facebookの開発チームのAri Grant氏のTwitterによると、2015年の10月23日以前のバージョンのFacebookアプリではバックグラウンド更新をOFFにしても、

  • VOIP backgrounding
  • audio backgrounding

という、裏で「無音の音楽」を鳴らせるシステムが動いていたため、電池持ちの消費が無駄に多くなっていたことを認めています。
通常iPhoneのアプリはホームボタンを押すと、アプリがスリープするように作るよう、apple storeのルールで決められているのですが、音楽アプリのみはホームボタンを押しても裏でアプリが動ける例外があります。
裏でアプリが動けると、アプリがスリープした場合に比べて、素早くアプリが起動するので、Facebookアプリは、わざわざ「無音の音楽」を常に鳴らす仕様を採用していたんだそうです。
そのため、Facebookアプリを完全に削除してしまわない限り、常に電池を消耗してしまうという状況が発生していました。
この問題はすでに2015年の10月23日のバージョン42.0のアップデートで解消されています。
今回は、この問題に続いて、また別の問題でfacebookアプリによるスマホ電池の持ち問題が発生しているということで指摘があったものです。

たしかに電池が長持ちするのは魅力的ですよね。でも、電池の持ちは気になるけど、さすがにスマホでfacebookを使わないという選択はないですという方が多いかと思います。Facebookのアプリ以外にも、いろいろなWebサービスがfacebookのアカウントでログインできますし、メッセージのやり取りなどもありますし、facebookなしでは不便極まりなくなってきています。そういう方は、後者のSafariで使うことで、電池の節約ができそうです。こんなに毎度毎度物議をかましているFacebookアプリなら、いっそ削除してしまって、safariで使うのもよいのではないでしょうか。

SafariでFacebookをホーム画面に追加する方法

では、アプリを削除してFacebookをSafariで開いて、それをホーム画面にブックマークして利用する方法を、解説していきます。
じつは、アプリを使うのに比べて、そんなに不都合はなく、これでスマホの電池やパフォーマンスが上がる可能性があるなら、ぜひ試してもよいかと思います。

手順は簡単で、以下の3つのステップですぐに完了です。

①SafariからFacebookを開く ②下のメニューからホーム画面に追加 ③ホーム画面にアイコンが出る
IMG_2110 IMG_2111 IMG_2112

別にfacebookに限ったやり方ではないので、ご存じの方も多いかと思います。
ブラウザでfacebookを開き、メニューからホーム画面についかするだけ。
アプリとインターフェースは変わりますが、そんなに使い勝手などは変わりません。

バッテリー消費が多いアプリを確認する方法

ちなみに、ホントにfacebookアプリって、どんなにバッテリーの消費を使っているのかや、実際に上記のやり方を試してみて、効果があったかを知りたいですよね。
どのアプリがどれだけバッテリーを消費しているかは、以下の画面で見ることができます。

【設定>バッテリー 】

IMG_2115

↑は、私の普段使っている端末の画面をキャプチャーしてみました。
たしかに、Facebookアプリなんて、ほとんど使ってないのに、全体の7%も電池を消費してます。
以前、電池を長持ちさせるために「Appのバックグラウンド更新」をOFFにするというのを聞いたことがあり、既にそれをしているのですが、Facebookアプリの電池持ち消費には効果がなかったようです。
なので、今回の上でご紹介したsafariでfacebookを使う方法で、実際に試してみています。

【設定>一般>Appのバックグラウンド更新】

IMG_2114

自分がやってあまり効果がなかったものをご紹介するのもどうかと思ったのですが、気になる方のためにバックグラウンド更新のオフの仕方です。
これで、使っていないときにバックグラウンドで勝手にアプリを更新しないようになります。
電池の持ちには効果が薄いですが、データ通信容量のセーブには役立ちます。
モバイルデータ通信をしているときに更新が走ると、毎月の上限データ通信量にすぐに達してしまいます。
なので、このようなバックグラウンドなアプリの更新は止めて、WiFi接続時に手動で更新することで、毎月のデータ通信量を節約する効果はあります。

まとめ

Facebookのバージョン42.0で解消されたかに見えた電池への負荷ですが、今回the gurdianによる実験によりやはり電池への負荷が高いアプリであるという議論が再燃してきました。
ネット上には、実際にFacebookアプリを削除して電池持ちがよくなったという意見と、対して変わらないという意見があるようですが、どちらかというとスマホの電池持ちや処理速度に悪影響を与えるという意見が強くなってきています。

SafariブラウザからFacebookを開いて、ホーム画面に追加する方法でも、十分素早くFacebookアプリを開くことは可能なので、電池持ちが気になる方は、こちらの方法でFacebookを使ってみてはいかがでしょうか。

楽天モバイルで「コンビニ受け取り」サービス開始

2016年2月25日のリリースで、楽天モバイルが「コンビニ受け取り」サービスを始めると発表しました。
これがめちゃくちゃ便利そうなので、ご紹介します。

■楽天とローソンのO2O連携強化 「楽天モバイル コンビニ受け取り」サービスを都内18店舗にて開始

さすが、ECが母体の企業だけあって、コンビニを店頭代わりに活用してきましたね。

楽天モバイルのコンビニ受け取りサービスとは?

名前そのままなのですが、楽天モバイルの端末をコンビニで受け取ることができるサービスです。
サービス開始当初は、ローソンおよびナチュラルローソンの一部店舗で利用できるようになるようです。

Amazonのコンビニ受け取りサービスと似た感じですね。
今まで、オンラインストアから楽天モバイルを申し込みした場合、宅配便で届くのを待つしかありませんでした。
それが、ローソンやナチュラルローソンのバーコードもしくはLoppiを使った受け取りができるようになったというわけです。
コンビニなので、24時間365日いつでも受け取れるため、忙しい方やお住まいのマンションに宅配ボックスがなくて平日荷物が受け取れないという方に最適なサービスですね。

受け取り方法はめちゃくちゃ簡単で、しかもamazonと同様です。
オンラインストアで申し込みが完了すると、受け取りに必要な受け取り用バーコードのURLと、Loppiを使う際の「問合わせ番号」と「認証番号」がメールで届きます。
バーコードをそのままレジに持っていくか、「問い合わせ番号」と「認証番号」を使って、「商品引換券」を発行してレジにもっていくかです。

ちなみに、コンビニでの展示も始めるようです。

こんな感じで店頭で、端末が展示されるので、実際に使ってみて選ぶことができるようになります。
これまでだと、オンラインが主だったので、実際に端末をみて決めるには、都市部にある楽天モバイルの店頭に行かざるを得なかったのですが、これからはローソンなどのコンビニでスマホ端末を実際に手にとってラベルようになるわけです。

対象店舗(2016年3月サービス開始時点)

コンビニでの受け取りサービスは、はじめはやはり東京の一部の地域から始めるようです。
今後、おそらく全国展開されていくので、地方の方は少し様子見ですね。

対象となる店舗は、渋谷区と世田谷区の以下のコンビニです。

  • ローソン 神泉駅前
  • ローソン 渋谷三丁目明治通り
  • ローソン 渋谷初台一丁目
  • ローソン 上馬四丁目
  • ナチュラルローソン 経堂テラスガーデン
  • ローソン 世田谷山下駅前
  • ローソン 世田谷桜上水四丁目
  • ローソン 太子堂二丁目
  • ローソン 下北沢駅西口
  • ローソン 下高井戸駅前
  • ローソン 成城六丁目
  • ローソン 成城学園前駅西口
  • ローソン 成城二丁目
  • ローソン 世田谷代田駅前
  • ローソン 祖師ヶ谷大蔵駅南口
  • ローソン 南烏山五丁目
  • ローソン 東北沢駅前
  • ローソン 明大前駅南

どんなメリットがあるの?

では、このコンビニ受け取りサービス、どんなメリットがあるのでしょうか。
大きいメリットとしては、空白期間がなくなることと、初月無料の特典が活用しやすくなるという2点に集約されると思います。

空白期間がなくなる!?

こちらの記事に詳しくまとめましたが、楽天モバイルにMNPをする場合、スマホの番号が使えなくなる空白期間が存在します。
これまでは、できるだけこの空白期間を短くするために、店頭で申し込みをするか、宅配便の配送日指定などを利用していました。
ところが、このコンビニ受け取りサービスでは、なんと申し込み手続完了後最短3時間での商品の受け取りが可能とのこと。
つまり、MNPが成立して番号が使えなくなった時点から3時間後には端末が受け取れるので、空白期間は最低3時間となります。
MNPの空白期間なしでオンラインで楽天モバイルが申し込みできるようになるのは、画期的ですね!

■一番お得なオンラインからの楽天モバイルの申し込み先はこちら

初月無料の活用

こちらの記事で詳しく解説したように、楽天モバイルは初月が無料になるのですが、受け取りのタイミングによって受けられるメリットの大きさが変わります。
毎月1日に利用開始すると1ヶ月まるまる無料になりますが、たとえば30日に利用開始してしまうと、無料になる初月は1日間で、2日目には月額料金が発生してしまいます。
なので、月初に受け取りするのが一番お得なのですが、その受取日を指定するのに、これまでは宅配便の配送日指定を利用していました。

ところが、このコンビニ受け取りサービスは、申し込みから最短3時間で受け取れるとのこと。
つまり、申し込みから配送までの時間を考慮せず、一番お得な毎月1日に申し込みをして、その日に受け取ることができるんです。

■初月無料がある楽天モバイルの申し込みはこちら

まとめ

楽天モバイルに限らず、格安スマホはオンラインは強いけど、オフラインの活用をどうするかが課題といわれています。
今回の楽天モバイルのコンビニ受け取りサービスは、オンラインが強い楽天が、コンビニというオフラインをうまく巻き込んだ事例だと思います。
オンラインで申し込みをして、オフラインでコンビニを活用してすぐに受け取れるのはいいですね。
しかも、楽天からすると、ソフトバンク、au、docomoのように全国にキャリアのショップがなくても、コンビニと提携するだけで一気にオフラインで端末の展示や受け取りができるようになります。
今後全国におそらく広がっていくでしょうが、ますます楽天モバイルのシェアは拡大していきそうですね。

楽天モバイルのコンビニ受け取りサービスとは?

⇒2016年3月からコンビニで楽天モバイルの端末やSIMが受け取りできるようになるサービスです。

対象店舗

⇒最初は東京の渋谷区と世田谷区の一部のローソン・ナチュラルローソンからはじまります。

リットは?

⇒MNPの際の「空白期間」がなくなることと、「初月無料」がより容易に活用できることです。

WiMAX(ワイマックス)の解約方法と解約金なしでの解約

今回は、WiMAX(ワイマックス)の解約について、解説していきたいと思います。

WiMAXって解約がめんどくさそうと思っている方がいるようなのですが、実は光回線よりも簡単なんです。
しかも、解約金や違約金も、フレッツ光と比べると、シンプルで良心的ななんです。

WiMAXなどのネット回線の契約で、

  • 契約書類が肝心な時に出てこない
  • どこに連絡すればいいか分からない
  • 解約金なしで解約したい
  • いつ解約するのがお得か知りたい

といったよくある疑問や要望に答えていきたいと思います。

■解約が一番良心的のは本家のUQ WiMAX(ワイマックス)

WiMAXの解約方法

まずは、WiMAXの解約方法から解説していきます。

WiMAXの契約方法は、至ってシンプルです。
契約したときの書類がなくても、WiMAXの解約は、プロバイダに連絡するだけで完了します。

プロバイダとは、ご自身が契約した店舗もしくはWebサイトのことです。WiMAXはUQコミュニケーションズという会社が提供しているサービスなのですが、フレッツ光をNTT以外のプロバイダでも提供しているのと同様に、GMOやNiftyなどいろいろなプロバイダーでWiMAXは提供されています。ご自身が契約したプロバイダでないと、契約情報がなく、解約出来ないので、心当たりのあるプロバイダに連絡してみましょう。

主なプロバイダーごとに、解約方法と連絡先をまとめておきます。

量販店などの店舗で契約された方

まずは、量販店などの店舗でWiMAXの契約をされた方に、各家電量販店別の解約方法と電話番号を以下にまとめておきます。

ちなみに、よく勘違いされているのですが、WiMAXを店頭で申し込みした場合、WiMAXには申し込みしているのですが、実は本家本元のUQコミュニケーションズじゃなくて、それぞれの家電量販店がプロバイダーとして提供するWiMAXだったりします。
たとえば、よくビックカメラのパソコン売り場などの店頭でWiMAXが販売されているのですが、あれって実はBIC WiMAXというビックカメラが提供するWiMAXだったりします。
本家本元のUQコミュニケーションズじゃないことを、解約の時に知ったという方も多いようです。

店舗 電話番号 解約方法 解約時の
月額料金の
日割り計算
ヤマダ電機 0120-810-666
*10:00~19:00(年中無休)
・電話
*解約日を当日〜当月末で指定可
ビックカメラ 0120-995-151(一般電話)
042-310-3710(携帯/PHS)
*9:00~21:00(年中無休)
・電話
*解約日を当日〜当月末で指定可
ヨドバシ
カメラ
0120-779-978
*10:00~18:00(年中無休)
・オンラインまたは、FAXで解約
*解約日は即日
エディオン 0120-12-9909(携帯/PHS)
*9:00~19:00(年中無休)
・オンラインまたは、FAXで解約
*解約日は当月末
×
KDDI 0077-777
*9:00~20:00(年中無休)
・電話もしくは店頭

店舗で申し込みをして加入したWiMAXの場合、その店頭に持っていけば解約できると思いがちなのですが、意外と電話やオンラインでしか解約できません。
なかなかめんどくさいので、そもそもの申し込みをオンラインでされることがオススメです。

⇒モバイルWiFiルーターの失敗しない選び方はこちら

一応、店舗で申し込みをすると、解約時の月額料金は、日割り計算にしてくれるところが多いようです。
なので、月の途中のどのタイミングでやめてもいいですね。

プロバイダで契約された方

次は、量販店の店頭などではなく、プロバイダで契約された方です。
こちらは、ほとんどオンラインで申し込みをすると思いますので、解約もオンラインや電話が基本となります。

プロバイダ 電話番号 解約方法 解約時の
月額料金の
日割り計算
UQ
コミュニ
ケーションズ
0120-929-818
*9:00~21:00(年中無休)
・電話もしくは書類郵送
*即日解約
nifty
(ニフティ)
0120-32-2210(一般電話)
03-5860-7600(携帯/PHS)
*10:00~19:00(年中無休)
・オンライン
*解約日を当日〜当月末で指定可
×
ビッグ
ローブ
0120-86-0962
03-6385-0962(携帯/PHS)
*10:00~19:00(年中無休)
 ・オンライン
*25日まで申し込みで当月解約可
×
GMO
インター
ネット
03-5456-1090
*10:00~19:00(年中無休)
 ・書類郵送
*20日までに郵送で当月解約可
×
So-net
(ソネット)
0120-117-268
*9:00~21:00(年中無休)
・オンライン
*解約日を当日〜当月末で指定可
×
DTI 0120-830-501
03-5749-8091(携帯/PHS)
*10:00~17:00(年中無休)
・オンラインまたは書類郵送
*25日まで申し込みで当月解約可
×
ケーティー
コミュニ
ケーションズ
0120-980-886
*10:00~20:00(年中無休)
・オンラインまたはFAX
*20日まで申し込みで当月解約可
×
ブロード
ワイマックス
0120-001-827
*11:00~18:00(月〜土)
・電話
*25日まで申し込みで当月解約可
×

解約の方法やサイトなどは各プロバイダーによって変わるのですが、やはり一番親切でわかりやすいのは安定した本家本元のUQコミュニケーションズです。
キャッシュバックが多いプロバイダーほど、解約のページが探しにくくなっています。
また、キャッシュバックが多いところは、解約月の日割りをしてくれないところがほとんどですが、このあたりもさすが本家本元のUQコミュニケーションズが一番良心的になっています。

■解約時に一番良心的なUQコミュニケーションズはこちら

WiMAXの解約金

次は、実際に解約する際の、解約金を解説していきたいと思います。
WiMAXの解約金は、WiMAXとWiMAX2+で違います。

「WiMAXとWiMAX2+って何が違うの??」

って方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に整理すると、

WiMAX ・2009年サービス開始
・人口カバー率90%
・下り最大13.3Mbps
WiMAX2+ ・2013年サービス開始
・都市部を中心にエリアカバー中
・下り最大220Mbps

という感じです。
つまり、下り最大220Mbpsとか110Mpbsとかいってる高速通信はWiMAX2+で、古端末とかの下り最大13.3MbpsはWiMAXです。
2013年10月にWiMAX2+のサービスが開始されたので、2013年9月以前にモバイルWi-Fiルーターを購入された方は、WiMAXの対応端末を持っていることになります。

では、WiMAXとWiMAX2+それぞれの解約金をみていきましょう!

WiMAXの解約金

まずは、低速の端末のWiMAXからです。

WiMAXの解約金は契約が1年更新でになります。

  • 1〜11ヶ月目→9,500円
  • 12ヶ月目→0円
  • 13ヶ月〜23ヶ月→5,000円
  • 24ヶ月目→0円

最初の1年だけは解約金が9,500円と高めに設定されていて、以降は1年毎に解約金が0円の期間が1ヶ月毎にあります。
カウントは、端末を受け取った月の翌月を1ヶ月目とカウントします。
つまり、2016年2月に端末を受け取った場合、2017年2月が無料で解約できる月となります。

Wi-MAX2+の解約金

次は、最近の高速端末があてはまるWiMAX2+の解約金です。

note01_img_01

WiMAX2+の場合、0円で解除できるのは、25ヶ月目だけになります。

  • 1〜13ヶ月→19,000円
  • 14〜25ヶ月→14,000円
  • 26ヶ月→0円
  • 27ヶ月〜→9,500円

WiMAX2+の場合は、上の図のように、26ヶ月目のみが唯一解約金がゼロになっていて、27ヶ月目以降はいつ解約しても9,500円の解約金がかかります。
ここをよく勘違いしている方がいるのですが、2年間使ったら、そのあとの解約金がずっとゼロになるわけではありません。
26ヶ月後にくる1ヶ月だけが、解約金がかからないタイミングで、それ以後はまたずっと解約金がかかります。
解約したり、乗り換えるとしたら、この26ヶ月目というタイミングを逃さないように注意しましょう!

ちなみに、プロバイダーによって、若干の違いはあります。
たとえば、高額なキャッシュバックで人気のGMOとくとくBBなどは、少し高めに設定されていたりします。
キャッシュバックの高いプロバイダーに申し込んだという方は、各プロバイダーのホームページも合わせて確認してください。

WiMAXを解約金なしで解約する方法

WiMAXの更新月に解約をすれば、解約金はゼロで解約をすることができるのですが、更新月以外の解約でも、解約金なしで解約する方法がないのか調べてみました。
結論からいうと、フレッツ光の解約の場合のように若干の裏技があるわけではありません。
ただ、最低限損をしないという意味で、解約金なしで解約するのと同じような方法はありますので、ご紹介していきたいと思います。

キャッシュバックを全部受け取ってから解約する

まずは、キャッシュバックを受け取ってから解約するという方法です。
どういう方法かというと、キャッシュバックがあるプロバイダの場合、解約金を支払っても、キャッシュバックを考慮すると、実質解約金が0円ということです。
もちろん、キャッシュバックが高額な場合はプラスになりますし、キャッシュバックがそこまで高額じゃない場合は解約金に届かないですが、いずれにせよ解約金により出費を最小限にとどめることができます。

プロバイダーのキャッシュバックですが、実はWiMAXに申し込みをすればすぐにもらえるというものではありません。

キャッシュバック受け取り月
UQWiMAX 契約から2ヶ月目
ビッグローブ 契約から13ヶ月目
nifty(ニフティ) 契約から9ヶ月目
So-net 契約から13ヶ月目
GMOとくとくBB 契約から12ヶ月目

やはり、本家本元のUQコミュニケーションズが提供するUQ WiMAXは、すぐにキャッシュバックがもらえる良心的さがありますね。
このキャッシュバック受け取り月以前に解約してしまうと、キャッシュバックがもらえないので、たとえすぐにWiMAXが嫌になっても、このキャッシュバック受け取り月までは我慢をして解約すると、解約金分に近いキャッシュバックがもらえて出費が抑えられます。

たとえば、GMOとくとくBBでは約27,000円の高額なキャッシュバックキャンペーンを行っています。
このキャッシュバックは、契約から12ヶ月目に受け取れるので、それ以降のタイミングで解約すると、キャッシュバック分で違約金がチャラになります。
それどころか、手元にキャッシュが残ることになります。
具体的にみてみますと、

【解約金】

  • 契約から12ヶ月目:-19,000円
  • 契約から13ヶ月目:-14,000円

違約金が13ヶ月目から5,000円下がります。
ですので、キャッシュバック額を考慮して、13ヶ月目以降に解約すれば、

【13ヶ月目以降に辞めた場合】

  • キャッシュバック:27,000円
  • 解約金:-14,000円

となり、違約金を払っても13,000円分キャッシュバックが残ります。

キャッシュバックのあるWiMAXに乗り換える

次は、フレッツ光の解約の解説でも似たような方法を紹介しましたが、乗り換え先のキャッシュバックを利用して違約金に当てる方法です。
WiMAXの場合、プロバイダーによっては、新規契約者に対してかなり高額なキャッシュバックがあります。
違約金よりもはるかにキャッシュバックが高いというWiMAXもあるので、ただ単に他社に乗り換えるだけで、違約金を考慮してもキャッシュバックがそれ以上もらえることがあります。

【特に高額キャッシュバックがあることで人気のWiMAX】
キャッシュ
バック
キャッシュバック
受け取り月
最低契約期間 解約金 月額料金
GMOとくとくBB 27,000円 12ヶ月目 2年 19,000円 3,609円
So-net 27,000円 13ヶ月目
ビッグローブ 23,400円 13ヶ月目

GMOとくとくBB、So-net、ビッグローブは特にキャッシュバックが多いので、違約金をキャッシュバックで相殺したいという方には、オススメの乗り換え先です。

まとめ

WiMAXの解約方法と解約金を実質なしにする方法、いかがでしたでしょうか。
よく固定回線とWiMAXが比較されることがあるのですが、WiMAXの方がいい点の一つが解約のしやすさかなと思っています。
電話一本で解約でき、今お使いの端末を郵送して戻す必要もありません。
解約金がかかるとどうしてもいいイメージを持ちませんが、それでも最近の通信機器は、スマホやタブレットでも解約金がかかります。
むしろ、キャッシュバックなどでその分お金が戻ってくるので、あまりキャッシュバックが帰ってくるキャンペーンのやっていない大手キャリアのスマホよりもましかもしれません。

プリンの賞味期限がきれてたから賞味期限と消費期限を調べてみた

実はワタクシ、プリンが大好きなんです!!(笑)

土曜の朝、ご飯を食べたあとにプリンを食べたいと思って、冷蔵庫をみたら、やっぱりありました!!

なぜ3つも並べているかというと、

  • 賞味期限「2016年2月26日」
  • 今日「2016年2月27日午前11時」

んーなやましい。。。
食べるべきか、食べざるべきか。
5分悩みました。

「賞味期限は味の期限だしなぁ」

「まだ11時だし、11時間しかオーバーにしてないから誤差の範囲だろ」

「今日土曜だし、おなか痛くなっても、月曜の仕事には影響ないだろうなぁ」

「でも、土日の予定が全部つぶれるなぁ」

「4個セットで買ったプリン、まだ1つしかあまってないしなぁ」

「そもそもプリン3つも一気に食べたいかなぁ」

「でも、どうしもあまいものは食べたいしなぁ」

なんて感じで、なやむこと5分。
結局3つ全て食べました。

こんな感じで、結局「賞味期限」が1日過ぎたプリンを3つとも一気に食べたのですが、やっぱり食べたあと大丈夫だったかなぁって心配になってきました。
まぁよくあることですよね。
そこで、「賞味期限」と「消費期限」の違いが気になって調べてみました。

全ての食品に消費期限や賞味期限が記載されているということは、なんらかの法律で定められているはず。
なんらかの法律で記載が義務付けられているなら、何か理由があるはず。

そう考えると、なんで賞味期限と消費期限の2つがあるのか不思議じゃないですか。
行政的に法律で表示を義務付けるということは、消費者のなんらかの利益になるってことですよね。
だったら、両方表示するか、最低消費期限だけでもいいんじゃないかなんて思ったんです。

調べてみたら、やっぱり一番上に農林水産省のページがあって、記載されていました。
どんなことが書いてあったかというと、

【賞味期限って?】

  • お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品に表示してあります。
  • 開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています。消費期限内に食べるようにしましょう。

【消費期限って?】

  • ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。
  • 開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。賞味期限内においしく食べましょう。ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。

らしいです。
あんまり意識したことがなかったのですが、たしかにハムやソーセージなどは消費期限って書いてあって、弁当などは賞味期限ですね。
まぁ当たり前といえば当たり前なのですが、基本的には品質劣化が早くて長く保存できない商品には消費期限が記載されており、品質劣化が比較的遅くて保存できる食品には賞味期限が記載されているようですね。

(出典)農林水産省のHP

ちなみに、表示自体は、食品衛生法とJAS規格(日本農林規格)で定められているようです。

でも、調べても消費期限だけでいいのではないかとか、消費者利益のために両方書いてほしいといった議論はありませんでした。
味が劣化するのは馬鹿でも想像できるので、私はもうこれ以上は食べられない限界という消費期限が知りたいです。
そしたら、賞味期限切れのプリンを食べて、こんなはらはらしなくて済んだのになんて思うわけです。

なんかいろいろ話が広がってきましたが、まとめると、

  • 賞味期限とか消費期限について勉強にはなった
  • でも、一気に3つ食べる選択はいまいちだった

っていうことですかね。
じゃあ、どうればよかったかというと、答えは「1つだけ食べる」だったんじゃないかなぁって思いました。
1つなら、仮に食べたらまずい状態になっていても、3つよりはリスクもすくないですし、あまいものをという欲も適度に満たされます。
1つ食べてだけでも、3つ食べただけでも、どうせ心配になって賞味期限と消費期限について調べたと思うので、知識は得られたはずです。

なにがいいたいかよくわからなくなってきましたが、ようするに強欲はよくないと反省した土曜の朝でした!

楽天モバイルの特徴と評判・口コミの徹底分析!

サッカーの本田圭佑選手が出演するCMで、楽天モバイルが今大人気になっていますね。
日本のスマホを適正料金にするというキャッチコピーが印象的で、CMを見ない日はないくらいよく流れています。

slide_1

■オンライン限定のキャンペーンがあるおススメの楽天モバイルはこちら

CMを見る限り、なんかスマホの月額料金が安そうというイメージを持つかと思いますが、楽天モバイルの特徴や実際の評判・口コミはいろいろ調べないとわからないかと思います。
特に、最近はたくさんの格安スマホが出てきて、楽天モバイル以外でもYmobile(ワイモバイル)やmineo(マイネオ)などもガンガンCMを入れてきているので、どれがいいのかわからなくなりがちです。
今回は、そんな楽天モバイルの特徴や、ほんとのところどうなのという評判・口コミをまとめていきたいと思います。

楽天モバイルの特徴

では、まずは、楽天モバイルの特徴を解説していきたいと思います。いろんな格安スマホ(MVNO)がある中で、多くの方が楽天モバイルを選んでいる理由が、これからご紹介する特徴人気なためです。その特徴にフィットする方には、楽天モバイルは非常にオススメです。でも、もちろんそうでない方もいらっしゃいます。そのような方向けに、のちほど注意点も解説していきます。まずは、楽天モバイルの特徴から見ていきましょう!

月額料金が大手キャリアから約60%オフ!

まずは、何よりも料金が安いことがポイントです。
docomo、ソフトバンク、auなどの大手キャリアか乗り換えた場合、月額料金が約60%も安くなります。

まず、スマホからみると、通常docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアのスマホだと、標準的な5GBのプランで月額7,000円程度します。
これが楽天モバイルの5GBのプランだと、月額3,000円程度。
差額がなんと60%オフになって、4,000円も毎月の月額料金が下がることになります。
年間に換算すると、48,000円も安くなります。

次に、ガラケーからの乗り換えだとどうかというと、docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアのガラケーが月額3,000円程度。
それが楽天モバイルだと、3.1GBプランで月額2,450円。
さすがにスマホで楽天モバイルに乗り換えたときほどのインパクトはありませんが、それでも楽天モバイルのスマホにすると、約20%も月額料金を下げることができます。
ガラケーってなんとなく安いイメージをお持ちの方が多いですが、実は格安スマホだとガラケーより安くスマホが持てるので、人気なのです。

一人で楽天モバイルにしただけでもこれだけ節約できるので、家族でみんなで楽天モバイルにしたら、めちゃくちゃ節約できますね。
なので、最近は家族全員で申し込みをする方も増えています。
楽天モバイルを家族で最大限に活用する方法はこちらにまとめましたので、ご参考にしてみてください。

5分かけ放題オプション

2016年1月に開始した、いわゆる通話し放題プランです。
通話アプリ「楽天でんわ」を利用したかけ放題サービスで、楽天モバイルユーザー限定のサービスとなっています。

楽天でんわを通じての通話で、5分以内の通話が月間何度でも無料という画期的なサービスです。
5分を超えると、30秒10円が掛かってきますが、4分59秒で一回電話を切って、すぐにかけなおせば、月間どれだけ通話しても無料ということになります。

格安スマホというのは、なにが「格安」かというとデータ通信料なんです。
少し難しい話ですが、一定の帯域幅をdocomoやau、ソフトバンクなどのMNOから借りて、そこにdocomo、au、ソフトバンクよりも多いユーザーを詰め込むことで、実効速度は遅くなる代わりに、データ通信量を格安にしています。
なので、通話料は、どの格安スマホ(MVNO)でも、大手キャリアと比べて、そんなに変わらず、むしろ卸契約をしている関係で、若干高くなっているんです。

そんな格安スマホ(MVNO)の事情から、よくあるのはIP電話を活用して通話料が安いですよというパターンです。
ところが、このIP電話だと、電話番号が090や080ではないので使い勝手が悪いのと、110や119などの緊急通報ができません。
楽天モバイルの楽天でんわは、そのようなIP電話ではありません。
プレフィックス型の通話サービスで、通常のスマホと同様に通常に番号で利用できるのに、通話料が定額のプランが誕生したわけです。
格安スマホ(MVNO)業界では、画期的なサービスで、この5分かけ放題オプションは非常に人気があります。

単身赴任で家族と離ればなれで生活している方や、遠距離恋愛しているという方など、通話をよく使う方はまだまだ多いですよね。
LINEやSkypeでもいいですが、そうすると通話料の代わりにデータ通信料が発生してしまいますし、電波も不安定です。
よく通話するという方は、この5分かけ放題オプションがあるという理由だけで楽天モバイルにしても損はないと思います。

docomoの回線なのでエリアが広い

次は、肝心の電波やネットワークです。
いくら楽天モバイルが安いからといっても、実際に使えないと意味がありませんからね。

結論からいうと、楽天モバイルの電波やネットワークは、

  • エリア⇒docomoと同じで広い
  • 速度⇒docomoほどの実効速度は出ないけど、十分な速度がでる

といったところです。

楽天モバイルは、MVNOといって、自社でネットワーク設備をもっていません。
基地局などのネットワークインフラは、全てNTT docomoから借りて共用しています。

ですので、docomoの基地局などのネットワークを利用しているので、エリアはdocomoと全く同じなのです。
docomoのネットワークというと、田舎や山奥など、auやソフトバンクよりもエリアが広いいいイメージありますよね。
楽天モバイルも、この田舎や山奥でもつながるdocomoの最強のネットワークが使えるんです。
エリアについては、ソフトバンクやauよりもはるかに広いのが特徴です。

では、速度はどうかというと、ここは理論値としては下り最大225Mbpsですが、実際はここまでの速度はでません。
通信状況やネットワークの混雑状況によって、実際にでる実効速度は変わります。
格安スマホ(MVNO)が「格安」でデータ通信を提供できているのは、この実効速度がdocomoやau、ソフトバンクと比べると遅くなるためなんです。

遅くなるといっても、3G回線みたいに、全然使いものにならないとかではありません。
普通に動画もできますし、LINE通話もできます。
特に、ネットワークの回線がすいている田舎や山では、めちゃくちゃ快適に利用できるはずです。
逆に、ネットワークの込み合う場所や時間帯は、正直なところ少し実効速度が落ちます。
朝の通勤電車や新宿駅などのターミナル駅などは、人が多く同時に通信するので、基地局が込み合うのです。
そのようなときに、少し遅いなと感じると思います。
それ以外の場所や時間では、ソフトバンク、au、docomoからMNPで乗り換えても違和感はない速さの実効速度がでると思います。

もちろん、docomo、au、ソフトバンクほどではありませんが、そこそこの実効速度ができるので、デザリングでも使えます。
動画や音楽でも余裕です。

ネットワークや電波という観点は、そんなに問題はないといえます。

番号そのままのMNPも可能

楽天モバイルでは、docomoやau、ソフトバンク、他の格安スマホ(MVNO)から番号そのままで乗り換えることができます。

そんなに当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、実は格安スマホ(MVNO)業界では全てがMNPできるキャリアではありません。
たとえば、人気のトーンモバイルでは、基本プランで使えるのはIP電話のみ。
MNPをしようと思うと、オプションで090/080の番号を付与してもらわないといけません。

最低利用期間が短い

ソフトバンク、au、docomoだと、2年縛りと呼ばれますが、最低利用期間が通常2~3年と長く設定されています。
最低利用期間の途中で解約やMNPをしようと思うと、高い解約金・違約金をとられてしまいます。
これが本当にうざいですよね。

ところが、楽天モバイルでは、この最低利用期間が、

  • 通話SIM⇒12ヶ月
  • データSIM⇒なし

と、非常に短いんです。

たしかに、まだまだ格安スマホ(MVNO)というと、まわりの友人や家族で使っている人がいなかったりして、少し躊躇してしまうかもしれません。
でも、この最低利用期間が短いので、気軽にためしてみることができるんです。
1回使ってみてだめだったら、またソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリアに戻るなり、他の格安スマホ(MVNO)にするなりすればいいんです。

楽天スーパーポイントが貯まる

楽天モバイルだと、大手キャリアから乗り換えると、月額料金が約60%オフになると説明しましたが、それ以外にもおトクになる仕組みがあります。
それが、楽天スーパーポイントが貯まることです。

  • 月額料金や楽天でんわの支払100円につき1ポイント
  • 楽天市場でのポイントがずっと2倍

ANAやJALなどの航空会社のマイレージと同様に、気づいたら楽天スーパーポイントが貯まっていたなんてことも。
あとは、楽天市場でよく買い物するひとには、めちゃくちゃありがたいですね。

さらに、加速度的に楽天スーパーポイントを貯めようと思う方は、月々の支払を楽天カードでするという裏ワザもあります。
楽天カードは、キャンペーンで新規加入で5,000ポイントもらえますし、支払の度に楽天スーパーポイントが貯まります。
入会金や年会費が無料なので、出費は一切ありません。
なので、楽天モバイルと楽天カードの組み合わせで、さらに楽天スーパーポイントをためると、さらにおトクになります。

■楽天カードの新規加入で5,000ポイントもらえキャンペーンはこちら

実店舗があるのでサポートもばっちり

格安スマホ(MVNO)は、基本的には実店舗を持たず、オンラインのみということ多いです。
そうすると、実際にスマホを購入したあとで、壊れたときや使い方がわからないときに、どうしようと不安になりますよね。

楽天モバイルでは、全国に店舗があります。
まだ主要都市を中心に、店舗数自体は限られていますが、今後全国に拡大していく予定です。

なので、購入後にわからないことやサポートが必要で、電話のサポートでは不安という方は、この店舗サポートも受けられるので、安心です。

申し込みしやすいオンラインストア

最後は、あまり楽天モバイルの特徴として挙げられることが少ないですが、個人的にはオンラインストアの申し込みがすごくしやすいのが特徴だと思います。
楽天会員ならその情報を使えるので、住所などを再度入力する必要がないですし、申し込みするときにずっとオンラインチャットが使えるので、申し込みをしながらわからないところが聞けます。

もちろん、申し込みをしやすいから楽天モバイルにしようという方はいないかと思いますが、楽天モバイルの特徴としては取り上げてもよいかと思います。
さすが楽天市場などイーコマースの会社が提供しているスマホだけあります。
格安スマホおたくとして、いろいろな格安スマホの申し込みページを見てみましたし、実際に申し込みもしてみましたが、楽天モバイルが一番申し込みしやすいです!

■申し込みがしやすい楽天モバイルの公式オンラインストアはこちら

楽天モバイルの料金プラン

ここまで特徴の説明だったんだけど、やっぱり一番気になるのは料金ですよね。データSIMと通信SIMごとに違うので、解説しておきますね。

音声SIMの料金プラン

まずはじめは、音声SIMの料金プランです。
音声SIMというのは、普通のスマホのSIMと同様、ネットと電話ができるSIMです。
普通にスマホとして楽天モバイルを使いたい方は、この音声SIMをご利用ください。

  • ベーシックプラン⇒1,250円
  • 3.1GBプラン⇒1,600円
  • 5GBプラン⇒2,100円
  • 10GBプラン⇒2,960円

データSIMの料金プラン

次はデータSIMです。
音声通話なんて使わないという方は、こちらのSIMをご利用ください。
音声がない分、音声通話のSIMよりは安くなっています。

【SMSなしプラン】

  • ベーシックプラン⇒545円
  • 3.1GBプラン⇒900円
  • 5GBプラン⇒1,450円
  • 10GBプラン⇒2,260円

【SMSありプラン】

  • ベーシックプラン⇒625円
  • 3.1GBプラン⇒1,020円
  • 5GBプラン⇒1,570円
  • 10GBプラン⇒2,380円

ちなみに、余ったデータは、翌月に繰り越すことができます。
なので、ちょっとおおめのデータプランにしても問題はありませんので、安心してください。

楽天モバイルの注意点

ここまで楽天モバイルの特徴を解説してきましたが、もちろん完璧なキャリアなんてありません。楽天モバイルにも申し込みをする前に注意しておくべきことはあります。評判や口コミに移るまえに、最後に楽天モバイルの注意点を解説しておきます。

音声SIMは最低利用期間12ヶ月の縛りがある

楽天モバイルの特徴のところで解説しましたが、音声SIMのみ12ヶ月縛りがあります。
docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアの2年縛りと比べると緩いとはいえ、一応12ヶ月以内に音声SIMを解約する場合は違約金を支払わなくてはなりません。
利用期間に関わらず、12ヶ月以内だと9,800を請求されます。

物事はとらえ方次第だと思うのですが、大手キャリアで毎月7,000円を12ヶ月だとちょっと大きいですが、毎月2,000~3,000円の格安な支払なので、仮に12ヶ月続けるとしてもそんなに大きな痛手ではないかと思います。

このへんは、どこのキャリアでもあるので、仕方がないですね。

通常のキャリア同様の通信制限あり

これも楽天モバイルに限ったことではありませんが、毎月の契約したデータ量を超えると、通信速度が制限されます。
その場合、下り最大200Kbpsに低速化し、高品質の動画視聴や重たいファイルのやり取りがスムーズにできなくなります。
100MBあたり300円で、追加の高速通信が購入できますので、どうしても低速に耐えられないときは、追加料金を支払うことになります。

また、直近3日間のデータ通信量の制限もあります。
通常のキャリアだと、3日間で1GBとか、3日間で3GBとかなのですが、楽天モバイルの場合はプランによっ異なります。
プランごとに、

  • 3.1GBパック⇒540MB/3日間
  • 5GBパック⇒1GB/3日間
  • 10GBパック⇒1.7GB/3日間

となっております。
こちらも、この通信量を超えると、直近3日のデータ通信量がそれ以下になるまで通信速度が制限され、低速になります。

通信制限については、よくネットとかで炎上するんですが、それはWiMAXとか大手キャリアなどのデータをたくさん使う人がそもそも契約するキャリアだからです。
格安スマホは、そもそもそんなにデータ通信を激しく使わない人向けなので、これらの通信制限はそんなに影響がないという方が多いかと思います。

楽天モバイルの評判・口コミ

では、ここまでは楽天モバイルとはそもそもなんぞやということで、特徴や人気の理由をみてきましたが、ここからはネット上の評判や口コミを見ていきたいと思います。なんですが、格安スマホって、向く人向かない人がはっきりしていて、評判・口コミも結構バイアスがかかってしまいます。たとえば、通信速度も、ほんとだったら大手キャリアを使うべきなくらいがんがんネットする人からすると遅いでしょうし、逆に普通にスマホでネットサーフィンやニュースをする程度の人からすると十分という評価になります。なので、あくまで参考程度にみてください。

普通につながるし、快適。これが一番不安だったのだが、なんの問題もなかったので満足している。docomoを使っていたときと、全然変わらない。

みんな通信速度やネットワークに不安を覚えつつ、実際に使ってみると普通に使えたという声が多いようです。
docomoを使っていたときと全然かわらないとありますが、普通にメールやネットサーフィン程度ならそうだと思いますし、混みあう時間帯や場所でなければそうだと思います。

お昼時や夕方などは特に遅い。遅い時間帯は、動画をみるのが厳しい。

やはり混雑時はこういった意見がありますね。
これは格安スマホなので、仕方がないです。
どこの格安スマホも同様なので、混んでいる時間帯に快適に使うには、ソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリアにしましょう。

WEBサイト閲覧、アプリ、LINE、ゲーム全然問題なくできて満足

込み合う時間帯や場所では、少し実効速度が落ちますが、それ以外ではなんの問題もありません。
LINEやゲームなどのデータ通信が重要なアプリも、余裕です。

楽天モバイルは海外でデータ通信ができないのが不便

海外で通話できないので不便という声が多くありますが、こちらは2016年3月10日から海外でのサービスが開始されます。
世界190ヶ国以上で、ネットやデータ通信ができるようになります。

3日間の容量制限が540MBなので、Wi-Fiがない環境で動画を見たりすると、速度制限されてしまいます。通信制限を受けると、遅くなりすぎる。

このあたりは、楽天モバイルだけでなく、格安スマホ(MVNO)の弱点ですね。
そもそもそんなにヘビーにデータ通信をしたいのでしたら、大手キャリアにするか、WiFi環境を整えるかが必要です。
この部分は、安い分仕方がないと思って、あきらめてください。

Webで簡単に申し込めました。到着後の設定も簡単だったので、特に不満はありません。

やはり、申し込みのページの評判がいいです。
楽天会員の方は、会員情報をそのまま使えますし、そうでなくてもわかりやすい申し込み画面です。
到着後の設定もアプリがあるので、簡単ですね。

サポートは普通につながったし、親切に対応してくれた。メールでの問い合わせにも、すぐに返信がある。

サポートの満足度も高いですね。
電話やメールでもサポートが受けられますが、他に店頭に直接いってサポートが受けられるのも魅力的です。

総合的には、満足しているという方が多いです。
たぶん、いろいろ不満はあるのだと思いますが、月額料金が約60%も安くなれば、仕方がないかという感じなのでしょうか。
コストパフォーマンスでみると、満足度はきっと高いはずです。

楽天モバイルを申し込む際に気になる疑問

まずは一番安いプランにしてあとで変更できる?

データSIM⇔通話SIMの変更はできませんが、データSIM間や音声SIM間での変更は可能です。
まずは、一番安いプランにして、楽天モバイルを試してみるのもよいですね。
逆に、楽天モバイルでは初月の月額料金が無料なので、最初に一番高いプランにしておいて、使う量を見て下げるというのでもよいかもしれません。

オンラインで購入しようと思うけど、設定は大変?

SIMカードをさして、APNを設定する作業がありますが、対して難しくありません。
アプリを使って設定できるので、以下のサイトを参考に簡単にできますよ。

■アプリを使ったAPN設定方法

オンラインと店頭でどっちで申し込みするのがおトク?

絶対にオンラインでの申し込みをオススメします。
というのは、

  • オンラインでしかないキャンペーンがあるときがある
  • 接客を受けなくてすむ
  • 24時間365日申し込みが可能
  • 都市部しかない頭まで行く手間がかからない

などの理由です。

「スマホをオンラインで申し込みするのって、なんか慣れない」

という方もいらっしゃると思いますが、今はみんなオンラインで申し込みしています。
本人確認書類もスマホで撮影してそのままアップロードできますし、楽天会員の方は会員情報も使えるので、簡単です。
ぜひこれを機にオンラインストアにトライしてみてください。

支払いはクレジットカードだけ?

基本的にはクレジットカードだけですが、クレジットカードをお持ちでない方は、デビットカードによる申し込みにも対応しています。
詳しくは、こちらの記事にデビットカードで格安スマホを申し込みするのに必要な情報を全てまとめましたので、ご参考にしてください。

まとめ

以上が楽天モバイルの特徴、評判や口コミになります。
今シェア急拡大中の人気の楽天モバイルなだけあって、総合的に満足度は高い格安スマホという評価を得ています。

繰り返しになりますが、もちろん格安スマホに向かない方もいます。
データをすごく使う方や、通勤ラッシュ時などの混雑する時間帯に快適にネットをしたい方など、使い方がフィットしない方は、大手キャリアにされることをオススメします。

そうではなく、少しくらい不便はあっても、月額料金が約60%オフになる方がよいという方は、楽天モバイルは十分満足できると思います。

一番おトクな楽天モバイルの申し込み先はこちら

楽天モバイルの到着するまでの「空白期間」をなくす方法

楽天モバイルは到着するまで「空白期間」とよばれるスマホが使えない期間があります。
よく何も知らずに申し込みをして、あとでスマホがしばらく使えないことをしって呆然とするなんて人も多々います。
今回はその「空白期間」についての解説と、その「空白期間」をなくす方法がないのかを解説していきます。

■一番安い楽天モバイルの申し込み先はこちら

「空白期間」とは?

では、まず、そもそも空白期間とは何かから解説していきたいと思います。
空白期間は、格安スマホ(MVNO)業界では、最近は結構一般的な用語になってきました。

空白期間というのは、au、docomo、ソフトバンクなど他のキャリアから番号を変えずに楽天モバイルにいわゆるMNPで申し込みをした際に、申し込みからSIMの到着までの数日間、スマホや携帯が使えなくなる期間をいいます。
このMNP時の空白期間は、楽天モバイルに限らず、

  • 大手キャリア⇒MVNO
  • 大手キャリア⇒大手キャリア
  • MVNO⇒大手キャリア
  • MVNO⇒MVNO

のどのパターンでも、同じ番号で乗り換えた場合に、申し込み方法によっては発生する可能性のあるものなのです。

なぜ「空白期間」があるのか?

では、なぜこの空白期間が生まれてしまうのでしょうか。
実は、この空白期間は、新規申し込みにはなく、番号を引き継いで違うキャリアに機種変更するMNPでのみ発生します。
このMNPの手続きの過程でどうしても生まれてしまう可能性があるのが、空白期間なのです。

rakutenmobile_mnp

楽天モバイルへのMNPは、3つのステップで行います。

  1. ショップ、電話、WebサイトなどでMNP予約の申し込み
  2. MNP予約番号を取得
  3. 楽天モバイルの申し込み⇒ここから番号が使用できない空白期間
  4. スマホ/SIM到着⇒ここまでが空白期間

大まかな流れとしては、まずは今お使いのキャリアでMNP予約の申し込みを行い、MNP予約番号を発行してもらいます。
と難しく書きましたが、今お使いのキャリアのショップにいくなり、電話をするなりで、「MNP予約番号をください」と伝えるだけで、ちゃちゃっと番号をくれます。
そして、その番号を使って、楽天モバイルに申し込みをします。
あとは、SIMやスマホが届くのを待つだけです。

その一連の流れのなかで、3番の楽天モバイルにMNP番号を使って申し込みをした時点で、今お使いのキャリアのMNPが成立して解約した扱いになりますので、そこからがいわゆる「空白期間」の始まりです。
そして、この空白期間は、スマホ端末やSIMが到着するまで続き、その間に番号が使えなくなります。
よく勘違いされていますが、2番のMNP予約番号を取得した時点ではないので、MNP予約番号自体は安心して取得してください。

楽天モバイルの「空白期間」は?(Web申し込みの場合)

では、この楽天モバイルの空白期間はどれくらいなのかが気になりますよね。
確かに、スマホの今使っている番号が、一時的にでも使えなくなるのは痛いです。
特に、仕事にスマホを使っている方や学生さんで就職活動をしているという方には、致命的ですよね。

楽天モバイルに申し込みする方の大半は、Webから申し込みをしているので、ここではWebから申し込みをすることを想定して解説していきます。

楽天モバイルのMNPでの申し込みの流れとしては、細かくみてみると、

  1. 楽天モバイルをWebから申し込み
  2. 申し込み完了メールの受信
  3. 本人確認書類の提出メール
  4. 本人確認書類のアップロード
  5. 本人確認書類の受領メール
  6. 楽天モバイルの申し込み状況の確認ページの案内メール
  7. 「空白期間」開始
  8. 商品発送手配完了の連絡メール
  9. SIMカード到着⇒ここから利用可能

という流れとなります。
空白期間が生じる7番から9番までの間が、最短で1~2日間です。
なので、最短で1~2日間、今お使いの番号が使えない期間が生じます。

「空白期間」をなくす方法

次は、ここまで解説してきた最短1~2日間の空白期間が、どうしても耐えられないという方に、空白期間をなくす方法を解説していきます。

楽天モバイルショップで申し込みをする

まずは、Webで申し込みをせず、楽天モバイルショップの店頭で申し込みをする方法です。
楽天モバイルは、全国に楽天モバイルショップがあります。

【全国の楽天モバイルショップ(2016年2月時点)】

この楽天モバイルショップでは、

  • SIMカード、端末の当日受け渡し
  • MNP手続き当日完了
  • サービスについて詳しく聞ける
  • 実際に端末を触れる

というメリットがあります。
なので、どうしてもMNPの際の空白期間が耐えられないという方は、この楽天モバイルショップで申し込みをすることで、当日にMNP手続きが完了し、その場で端末やSIMカードがもらえます。

ソフトバンク、au、docomoのような大手キャリアと違い、まだまだ全国くまなくお住まいの地域に必ずあるというところまではいきませんが、都市部ですとショップがありますので、そこで申し込みをすることも一つの選択です。
ただ、時期によっては、オンラインショップだけのキャンペーンや割引があったりするので、オンラインショップで申し込みをする方がトクなことが多いです。
なので、みんな楽天モバイルに申し込みをする際は、店頭ではなくオンラインショップで申し込んだという方が圧倒的に多いです。

■オンライン限定キャンペーンや割引のあるオンラインショップはこちら

新規契約にする

上でも説明しましたが、空白期間はMNPで機種変更する際に生じます。
なので、当たり前ですが、MNPをしなければ空白期間はありません。
新しい番号で楽天モバイルを契約することで、今のスマホの番号が使えない空白期間は逃れることができます。

空白期間のない格安スマホ(MVNO)にする

楽天モバイルの空白期間をなくす方法ではありませんが、そもそも空白期間のない格安スマホ(MVNO)を申し込みするという選択肢もあります。
以下の格安スマホ(MVNO)は空白期間がないので、どうしても楽天モバイルでなくてもよいという方は、検討してみてもよいかもしれません。

そんなに空白期間って苦痛?

ここまで空白期間をなくす方法を解説してきましたが、そもそも空白期間ってそんなに苦痛なのでしょうか。
もちろん、仕事でスマホの番号を使っている方、就職活動中の学生などには、この空白期間は致命的な期間なので、ちょっとくらい遠くても都市部にある楽天モバイルショップに行って空白期間なしで契約することをオススメします。
でも、そうじゃなく、普通にプライベートでスマホを使っている方は、私はそんなに苦痛ではないのではないかと思います。

WiFiが使えるから、LINEは生きている

そもそも空白期間で使えなくなるのは、スマホの電話番号です。
それ以外は、家の光回線にWiFiでつないだり、モバイルWiFiルーターを使ったり、スタバなどのフリーWiFiを利用することで、今お使いの旧端末からインターネットに接続することができます。

つまり、LINEやSkype、Facebook、Twitter、Gmailなど、電話以外で連絡を取る手段は使えることになります。
なので、電話以外でのメッセージでのやり取り、通話などは普通にできます。

最近は、ほとんどみんなLINEとFacebookとかでしかメッセージのやり取りをしていないので、よく考えてみると電話番号が使えなくても全然平気じゃないですか?
私も、自分のスマホの通話履歴を見たら、普通に数日電話を使っていないことがよくあります。
なので、仕事で使っている方や就職活動中の学生以外は、必要以上に空白期間にナーバスになる必要はないのではないかと思います。

配送日指定で空白期間を最短に

楽天モバイルでは、配送日指定ができます。
いくら理論上の空白期間の最短が1~2日といっても、ちょっと忙しくて配達してもらった日時に家にいられないとなると、結局受け取れたのは3日後とかということもあるはずですよね。
理論上も実際も空白期間を最短にするためには、配送日指定をすることが重要です。

逆に、楽天モバイルでは、配送日してができるので、実際に空白期間を最短の1~2日にとどめることができます。
また、届く日が事前に指定することで把握できるので、どのタイミングでスマホの番号を使えない空白期間を作るかを計画的に考えることができます。

「この週末の土日は特に用事がないから、スマホが使えなくても大丈夫!」

というような日に、この空白期間を重ねることで、スマホが使えないことによる影響を最小限にとどめることができます。

空白期間以外にMNPで気を付けること

MNPというと、空白期間ができて電話が使えなくなるというのが、一番心配されていることです。
ただ、それ以外にも、MNPをする際に気を付けることはあります。
ついでなので、空白期間以外にMNPで気を付けるべきことを解説しておきます。

MNPを使って引き継ぐことができるのは電話番号のみで、

  • キャリアメール
  • 認証が必要なコンテンツ(有料で購入した音楽など)
  • LINEの過去のやり取り

などは移転することができません。
また、

  • アドレス帳のデータ
  • 過去のメール
  • 写真などのコンテンツ

などは移転できますが、自分で移転の作業をする必要があります。
たとえば、gmailとかで送ったり、アプリを活用したり、dropboxなどのクライド上にファイルを置いたりというのは、基本的には自分で行わなければなりません。

一応、楽天モバイルには、有料オプションとして「アドレス帳・写真移行サービス」というものもあります。
あまりスマホが得意ではないという方は、このオプションを活用してもよいかもしれませんね。

  • 一時お預かりプラン:データ移行は任せたいけど日中時間が取れない人にオススメ
  • 出張設定プラン:データ移行は任せたいけど携帯を預けたくない人にオススメ

という2つのプランがあり、アドレス帳・写真データを代わりに移行してくれます。
出張設定プランの方は、端末の基本的な操作方法や、アプリのダウンロード方法等、簡易的なレクチャーを15分ほど含みますので、特に初めてスマホを持つ方など初心者の方にはオススメです。

まとめ

今回は、楽天モバイルの空白期間と、空白期間をなくす方法をひととおり解説してきました。
空白期間について、神経質になっている方が意外と多いのは事実です。
ただ、繰り返しになってしまいますが、仕事や就職活動、転職活動で使っている番号でなく、普通に普段使っているスマホの番号をMNPしたいというだけでしたら、そんなにナーバスにならなくてもよいかと思います。

一番おトクな楽天モバイルの申し込み先はこちら

OCNモバイルONEのSIMの初月無料は月初申し込みがおトク

OCNモバイルONEのSIMは、初月無料ですが、この初月無料を活用するには月初に申し込みするのがいいんです!
楽天モバイルや、BIGLOBEスマホでもこの初月無料があるのですが、OCNモバイルONEの初月の定義は少し違うので、注意が必要です。
今回は、OCNモバイルONEの初月無料の仕組み、活用方法を解説していきたいと思います。

■初月無料になるおトクなOCNモバイルONEはこちら

OCNモバイルONEの初月無料とは?

OCNモバイルONEは、初月の月額料金が無料になります。
つまり、月内のいつ申し込んでも、その月の月額料金はタダ。
めんどくさい日割りをしなくてもいいですので、めちゃくちゃありがたい仕組みです。

では、これってどれだけおトクになるのかというと、以下がOCNモバイルONEの月額料金となっています。

【音声対応SIM】

コース名 月額料金
110MB/日コース 1,600円
170MB/日コース 2,080円
3GB/月コース 1,800円
5GB/月コース 2,150円
10GB/月コース 3,000円
500kbpsコース 2,500円

【データ通信専用SIM】

コース名 データ通信専用SIMカード SMS対応SIMカード 050 plusつきSIMカード
110MB/日コース 900円 1,020円 1,050円
170MB/日コース 1,380円 1,500円 1,530円
3GB/月コース 1,100円 1,220円 1,250円
5GB/月コース 1,450円 1,570円 1,600円
10GB/月コース 2,300円 2,420円 2,450円
500kbpsコース 1,800円 1,920円 1,950円

これらがOCNモバイルONEの月額料金なのですが、この月額料金が1ヶ月初月は無料になります。
基本的には、毎月のデータ容量が多いプランを契約しているほど、初月無料の恩恵を多く受けられることになります。
ちなみに、初期費用の3,000円や容量追加オプションは対象外なので、注意してください。

よく格安スマホだと日割りして初月の利用料がかかってくるのですが、そんな細かいことは気にせず、いつ申し込んでもただにしようという太っ腹な料金体系なのです。
ただし、これは逆手にとって、より1円でもお得にというユーザーは、できるだけ有利な時期に申し込みをすることが可能なんです。
それは、初月無料の「初月」をいつから始まるかということをしっかり押さえることで、無料の期間を30日間とするのか、1日とするのかが決まってくるんですね。
次は、そんな「初月」の定義について、解説していきます。
ここからが今回の本題です。

初月無料はいつから初月として適用されるのか?

初月無料の「初月」はいつからでしょうか。
これをしっかり把握していないと、初月無料だと思っていても、初月が1日だけしかなかったというもったいないことにもなりかねません。

冒頭でも書きましたが、この初月無料は楽天モバイルやBIGLOBEスマホでもやっています。
もちろんほとんどの格安スマホがやっていないので、この3つが特別なのですが。
ところが、この楽天モバイルやBIGLOBEスマホの定義する「初月」と、OCNモバイルONEが定義する「初月」には違いがあります。
なので、OCNモバイルONEを申し込みする方は、特にこの「初月」の定義に注意が必要です。

では、公式のウェブサイトに月額料金の発生タイミングはなんと書かれているかというと、

料金起算月は利用開始日を含む月(利用開始月)とします。なお、利用開始日はお申し込み日の10日後とします。利用開始日を含む月のOCN月額基本料はかかりません(利用開始日を含む月に解約された場合を除きます)

つまり、申し込みをした10日後の月が初月無料の「初月」となるわけです。
1日に申し込みをした場合、10日後の10日、20日に申し込みをした場合、10日後の30日が、利用開始月の起算日となり、その日を含む月が初月無料の「初月」というわけです。

初月無料を最大限に活用するには?

では、この初月無料を最大限に活用するためには、どうすればよいかというと、毎月1日を利用開始日とできるようにすればよく、その10日前に申し込みをするとおトクになります。
つまり、1ヶ月31日の大の月だとすると、

  • 1日に利用開始⇒残り30日間
  • 30日に利用開始⇒残り1日間

と、大きな差になります。
1日に利用開始し、1ヶ月間まるまる使えるように、申し込みをするのがいいですね。

では、1日に利用開始しようと思うと、その10日前に申し込みをする必要があり、

  • 1ヶ月31日の大の月⇒前月22日
  • 1ヶ月30日の小の月⇒前月21日

に申し込みをしましょう。
もちろん、申し込みの直後から利用できるので、実質的に初月無料は1.3ヶ月くらいの最大41日間の無料になります。

楽天モバイルやBIGLOBEスマホの場合は、利用開始日がSIMが届いた日なるので、クロネコヤマトなどの配達指定を利用して、1日に受け取りができるように工夫が必要です。
これ、結構めんどくさいですよね。
ところが、OCNモバイルONEは、SIM自体は申し込みの翌日や翌々日には届きますが、一律申し込みの10日後から初月無料の「初月」になります。
なので、届くまでの不確実に日数を考慮したり、宅配便の配達日指定や受取りに手間をかけずにすみますので、非常に便利な「初月無料」です。

まとめ

OCNモバイルONEの初月無料を最大限活用する方法、いかがでしたでしょうか。
少しでも安い方がよいのは確かなので、初月無料も最大限に活用したいですよね。

ただ、ソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリア(MNO)からMNPや乗り換えをする場合は、あまりこの初月無料にこだわらないことをお勧めします。
というのは、OCNモバイルONEの大体のプランが2,000円以下なので、この初月無料の恩恵も2,000円程度。
一方で、ソフトバンク、au、docomoなどの大手キャリア(MNO)の月額料金は6,000~7,000円程度と、OCNモバイルONEに比べて、4,000円以上高いのです。
無理に、月初に合わせようと思って、1ヶ月余分に大手キャリアを使うと、確かに2,000円程度の初月無料は最大限活用できますが、引き換えに月額料金を1ヶ月余分に4,000円以上支払わなくてはなりません。
どっちがおトクなのかは明白ですよね。

もちろん、新規でOCNモバイルONEのSIMを購入される方は、すぐに申し込みをするより、少し待って初月無料を存分に活用した方がよいかもしれません。
また、すぐに新規でも、毎月22日まで待てず、すぐにSIMが必要な方もいるかと思います。
今回は、「初月無料」を最大限に活用するならこの方法というのをご紹介しましたが、ご自身の今お使いのスマホのSIM、すぐにOCNモバイルONEのSIMがいるのか待てるのかの状況など、総合的に判断して、一番よいタイミングで申し込みをされることをおススメします。

一番おトクなOCNモバイルONEはこちら

フレッツ光を解約金なしで解約する方法

今回は、意外とネット上にまとまった情報が落ちてないフレッツ光の解約方法と解約する方法を解説していきます。

cc-library010008023

突然の転勤や海外赴任による引越し、モバイルWiFiルーターを見てほしくなったとか、いろいろな理由でフレッツ光を解約したいと思うことがあります。
私はインターネット回線はWiMAXを使っているのですが、以前はフレッツ光とWiMAXを使っていて、フレッツ光いらないなと思い、節約のために解約してWiMAXのみにしています。
最近だと、スマホのデザリングで十分という方が増えてきて、節約のために家の固定回線を解約する方が増えています。

そんな方に、解約方法と、解約時にかかる解約金をいかに最低限にするかを、今回はご紹介していきます。

■フレッツ光の代わりにモバイルWiFiルーターを検討する方はこちらで失敗しない選び方を詳細に解説しています。

フレッツ光の解約方法

では、早速フレッツ光の解約方法の解説をしていきましょう。
フレッツ光の解約の大きな流れは、以下の3ステップです。

  1. プロバイダを解約する
  2. NTTを解約する
  3. 撤去工事、もしくは解約キットをNTTに返送する

意外と知られていないのですが、フレッツ光を完全に解約するためには、回線のNTTと契約しているプロバイダどちらも解約する必要があるので、注意が必要です。
つまり、このあと詳しく解説していきますが、たとえば、ソネット光と契約している方は、ソネットとNTTの両方をの解約手続きが必要になってきます。
これは、どのプロバイダーと契約していても、全員NTTとプロバイダーの両方に解約の手続きが必要です。

では、順番に方法を解説していきます。

1.プロバイダの解約する

プロバイダの解約は、各プロバイダともに、電話で解約手続きを行います。
WEBしか受け付けていない場合もあるので、その場合は、以下の解約ページから解約します。

プロバイダ 解約の電話受付 解約ページ
OCN 0120-506-506 こちら
ヤフーBB 0800-1111-820 こちら
ASAHIネット  – こちら
ニフティ  – こちら
Biglobe 0120-860-962 こちら
ぷらら 050-7560-0033 こちら
So-net  – こちら
DTI  – こちら

プロバイダ解約の際に、注意していただきたい点が、

  • 必ずプロバイダ→NTTの順に解約をする
  • プロバイダの解約を忘れない
  • メールアドレス

の3点です。
順番に解説していきます。

まず、解約の順番ですが、必ずプロバイダを先に解約し、そのあとNTTを解約するようにしてください。
プロバイダによってはWebでしか解約手続きができない場合があります。
そのようなプロバイダでは、ネットがつながっているうちに、Web経由で解約手続きを行う必要があるためです。

次に、プロバイダーの解約を忘れないようにしましょう。
というのは、大体のプロバイダーでも、ネットの名前はNTTと同じフレッツ光だったりします。
なので、たとえば、プロバイダーはソネットと契約しているにもかかわらず、NTTと解約すればそれで終わりという勘違いをしてしまいがちです。
そうすると、たしかにNTTの解約が終わるとネットはとまるので、プロバイダーとの契約を解約せずに忘れるケースがあります。
そうなったら、月々のプロバイダ料を気づくまで半永遠に払い続けるというばかばかしい事態となります。
私の周りでは以外とこのパターンが多く、みなさんも注意されることをお勧めします。
その意味でも、プロバイダーの解約をまずしてから、NTTの解約をするようにしましょう。

最後は、メールアドレスです。
これは言わずもがなですが、gmailやhotmailなどのフリーメールならプロバイダを解約しても使えますが、プロバイダのメールはメールアドレスが解約後は使えなくなります。
継続してプロバイダのメールアドレスを使いたい場合は、以下の月々100~300円程度のプランを契約してメールアドレスを残す方法があります。
その場合では、ヤフーBBのように、不可能なプロバイダもありますので注意しましょう。

OCN 262.5円/月(バリュープラン)
ヤフーBB 解約後メールを残すことは不可
ASAHIネット 315円/月(メール・ブログコース)
ニフティ 262円/月(ダイヤルアッププラン)
BIGLOBE 210円/月(ベーシックコース)
ぷらら 0円/月(ぷららライト)
So-net 105円/月(接続従量コース)
DTI 210円/月(Ubicプラン)

以上で、はじめのステップのプロバイダーとの契約の解約手続きとなります。
次は、NTTとの解約です。
繰り返しますが、プロバイダーとの契約を解約したあとに、NTTとの契約を解約してください。

2.NTTの解約する

プロバイダーとの解約の次は、NTTとの解約です。
こちらは、とくに注意することもなく、淡々と電話で行います。

具体的な方法は、

  1. 請求書に記載してある「お客様番号」または申し込み時に登録した電話番号を用意
  2. 電話番号は、「0120-116-116」に電話
  3. 電話が繋がると自動音声が流れるので、「3」を押す
  4. オペレーターに繋がるので、解約の旨と必要情報を伝える

だけです。

「0120-116-116」の受付時間は午前9時〜午後5時で、年中無休となっています。
解約の窓口だけあって、なかなかつながらずいらいらしますが、フレッツ光ともこれが最後なので、気長に待ってください。
ほかに逃げ道はありません。

解約月の月額料金は、日割りになるので、月内のいつ解約しても損はしません。
ただ、解約日以降、ネットが使えなくなるので、解約日をいつにするかは事前に決めておくように注意しましょう。
電話でその場で解約日を決めて、あとでしまった!!と思ったなんてこと、よくある話です。

3.撤去工事、もしくは解約キットをNTTに返送する

撤去工事や解約キットについてはは、NTTに解約の連絡をした時に、案内がありますので、その指示に従ってください。

  • 撤去工事の場合→立会日時を決めて、工事の立ち会いをして完了
  • 解約キットの返送の場合→NTTから箱が届くので、案内に従い機器を返送して完了

特に、めんどうなことも費用も発生しないので、この手続きは安心してください。

フレッツ光の解約金

よくスマホで「2年縛り」というのを聞きますよね。
2年間の間に解約したら、違約金が発生する代わりに、2年間の割引を受けられるというものです。

もちろん、固定回線であるフレッツ光にも、そのような「~年縛り」というものがあります。
契約時に、NTT側やプロバイダ側の各種の割引を受ける契約をしている場合、フレッツ光を解約する際にも解約金がかかってきます。

解約金についても、ケースによっては、プロバイダ、NTTそれぞれに支払わなければいけません。
プロバイダ側の解約金とNTT側の解約金を順番に見ていきましょう。

プロバイダ側の解約金

プロバイダは、最低利用期間内に解約すると、以下の解約金が発生します。

プロバイダ 最低利用期間 違約金
OCN 24ヶ月 5,000円
ヤフーBB 24ヶ月 5,000円
ASAHIネット 12ヶ月 2,000円
ニフティ 戸建て:24ヶ月
マンション:なし
 戸建て:3,000円
マンション:なし
BIGLOBE 24ヶ月(なが割適用時) 5,000円
ぷらら なし なし
So-net なし なし
DTI  なし なし

こちらは、プロバイダー側の解約金なので、そんなに高くないですが、問題はこの次nNTTの解約金です。

NTT側の解約金

NTT側の解約金は、月額料金の割引(にねん割など)や初期工事費の割引の適用を受ける契約をしている方は発生します。
光回線の何年も前にした契約のないようなんか覚えてないよという方が多いかもしれませんが、ほとんどの方がこの月額料金の割引や初期工事費の割引を受けているので、基本的には解約金が発生すると思ったほうがよいかと思います。
NTT側の解約金は、スマホの2年縛りと同様に、更新月以外で解約すると利用期間に応じて解約金が発生する仕組みです。

では、月額料金の割引による解約金と、初期工事費割引による解約金のそれぞれを見ていきましょう。
ややこしいことに、NTT西日本とNTT東日本でことなりますので、お住まいの地域によって解約金がことなってきます。

【月額料金の割引】

まず、月額料金の割引による解約金です。
NTT東日本とNTT西日本で、それぞれ以下のようになっています。

キャン
ペーン名
契約更新月 解約金
NTT
東日本
にねん割 利用開始月から2年目解約月なし。
2年以降は、2年ごとに契約更新
契約更新月以外の解約は、
9,500円
NTT
西日本
どーんと割&
光もっと
もっと割
利用開始月から
2年目、5年目、8年目
は解約金なし
1年目→10,000円
1年1ヶ月〜23ヶ月→5,000円
3年目→30,000円
4年目→20,000円
4年1ヶ月〜59ヶ月→10,000円
6年目→30,000円
7年目→20,000円
7年1ヶ月〜95ヶ月→10,000円
9年目以降→10,000円

NTT東日本はまだ比較的小さい額なのでいいですが、NTT西日本は契約更新月に解約したいところです。
たまたま3年目、6年目の3万円にあたったら、少し大きい出費になってしまいますね。
実は、この点は非常の評判が悪く、ネット上でもたたかれまくっているので、これ以上どうしようもありません。
いったん我慢して解約して、不満は契約を解約したあとに、どこかの掲示板でがんがん書いておきましょう(笑)

【初期工事費割引】

次は、初期工事費割引による解約金です。
こちらもNTT東日本と、NTT西日本で解約金がことなります。

最低利用期間 解約金
NTT
東日本
2年半 ・戸建て:18,000円
・マンション:15,000円
を2年半(30ヶ月)で分割して支払っているが、2年半以内に解約した場合、 の残りの工事費のを払う必要
NTT
西日本
2年 【15ヶ月以内解約】
戸建て:19,000〜20,000円
マンション:5,500円もしくは20,000円
【16ヶ月〜24ヶ月以内に解約】
戸建て:10,000円
マンション:3,000円もしくは10,000円※フレッツ光の契約タイプによる

ちなみに、このNTT側の解約金がやっかいなのは、更新月まで待って、解約しようとおもっても、月額料金の割引の更新月と、初期工事費割引の満了月をぴったり合わせるのが難しいという点です。
なので、なかなか解約金なしで解約するのが難しいのです。
月額料金の割引と初期工事費割引の更新月を合わせようとすると、以下のようになります。

■NTT東日本の場合

NTT東日本の場合、

  • 月額料金の割引は2年ごとに更新
  • 初期工事費の割引は最低2年半ごとに更新

と、月額料金と初期工事で更新タイミングがずれています。
あえて、このタイミングを合わせるとすると、4年目のタイミングであれば解約金なしで解約できることになります。

■NTT西日本の場合

NTT西日本の場合は、初期工事費割引の解約金を取られないようにするには、最低2年フレッツ光の継続利用が必要なので、2年目以降なら解約金がかかりません。
ところが、月額料金の割引による解約金は、3年目〜4年目には発生しているため、5年目のタイミングであれば解約金となります。
つまり、NTT西日本の場合、初期工事費割引と月額料金割引の両方の解約金をかからないようにするには、5年目以降に解約しないといけないことになります。

解約金なしで解約する方法

割引キャンペーンを利用している場合、NTT東日本であれば4年目のタイミング、NTT西日本であれば5年目のタイミングまで、待たないと解約金なしで解約することが出来ません。
しかも、NTT西日本の場合だと、5年目で解約した場合でも、プロバイダの解約金が発生する場合があります。
4年も5年も、更新月を覚えているのは難しく、更新月に解約しても解約金が完全にゼロにならないという例外もあるので、別の方法を探してみました。

フレッツ光が未提供のエリアや海外に移転

以下のどちらかのパターンで引っ越しの場合、一部または全ての解約金が免除されます。

  • NTT東日本から、NTT西日本または海外に引っ越す
  • NTT西日本から、NTT東日本または海外に引っ越す

NTT東日本は、NTT西日本や海外でサービスを提供できず、NTT西日本はNTT東日本や海外でサービスを提供できないため、引っ越す方に不便をかけるということで、解約金がかからない仕組みになっています。

移転元 移転先  解約金 条件
NTT
東日本
NTT西日本、
または海外
・「初期工事割引」の違約金→残額を一括支払い
・「にねん割」の違約金→0円
海外ビザや
賃貸契約書
をFAXする
NTT
西日本
NTT東日本、
または海外
・「初期工事割引」の違約金→0円
・「どーんと割&光もっともっと割」の違約金→0円
フレッツ光を
6ヶ月以上
利用が必要

NTT東日本は、引っ越し先の確認を確認するため、海外ビザや賃貸契約書を求めてきますが、NTT西日本の場合、引っ越し先の確認はなく自己申告です。
NTT西日本で、フレッツ光を6ヶ月以上利用されている方であれば、解約理由を「関東に引っ越すことになった」ということにすると、解約金が全額免除されます。

引っ越しの申請をする前に、以下で引越し先のエリアが、サービス非対象エリアかどうか見ておきましょう。
郵便番号と住所を打ち込むと、対象エリアかどうかがすぐに出てきます。

NTT東日本の対象エリア→こちら
NTT西日本の対象エリア→こちら

フレッツ光を使っている住所に移転

フレッツ光の解約連絡先「0120-116-116」に電話して、フレッツ光の解約の理由を聞かれた際に、引っ越すことになった旨を伝えると、移転先を聞かれます。
その際に、例えば、実家や友達の家がフレッツ光を引いていて、その家に引っ越すというようなフレッツ光をすでに使っている住所に引っ越すケースでは、「重複契約」として解約金が免除されます。

実は、これ、ネット上でいろいろ物議をかましているやり方なんです。
だって、引越しなんて、実態わからないじゃないですか。
引越しの定義を住民票の移転とするなら、住民票の移転なんて無料で何回でもできるので、いったん住民票を家族や友達の家に移させてもらって、しばらくたってまた新しい住所に移せば、解約時点ではフレッツ光をすでに使っている住所で重複契約の定義にはあてはまります。
この方法が認められているのかはわかりませんし、おススメはしませんので、あとは自己責任でお願いします。

他社に乗り換えてキャッシュバックを受ける

次は、解約金なしで解約では厳密にはないのですが、乗り換え先のキャッシュバックで解約金を帳消しにする方法です。

フレッツ光を他社の回線に乗り換えると、キャッシュバックを受けれたり、工事費用を支払ってくれたりできるので、上記で説明してきた解約金と同等のお金がもらえたり、割引が受けられます。
そうすると、更新の時期なんてことを気にしないで、乗り換え先のキャッシュバックが十分に解約金を支払えるだけもらえるかだけを気にしておけば、損をしません。

時期によってキャッシュバック額は変動しますが、一般的にキャッシュバック額が多いことで人気の光回線のプロバイダーを、以下にいくつか紹介しておきます。
どのプロバイダもいろんなサイトでキャッシュバック額が多いプロバイダーとして紹介されているものなので、ここでは紹介は省きます。

おすすめのプロバイダ キャッシュバック
レジェンド 最大75,000円
ネットナビ 最大50,000円
NNコミュニケーションズ 最大40,000円
So-net(ソネット) 最大40,000円

この中で、特に人気のあるのはSo-net(ソネット)です。
割とキャッシュバックの多いプロバイダーはマイナーな小さいプロバイダなのですが、ソネットはソニーのグループ会社で信頼性も高いですね。
キャッシュバックが高額かつ信頼できるプロバイダーを選ぶとすると、So-net(ソネット)が今は一番おススメです。

【モバイルWiFiルーターに乗り換えるなら】
ちなみに、もう光回線はこりごりな方や、外でもインターネットをする方は、モバイルWiFiルーターに乗り換えることを検討されているかと思います。そのような方でも、モバイルWiFiルーターもキャッシュバックが高額なプロバイダーはあります。こちらにモバイルWiFiルーターの選び方をまとめておきましたので、ご参考にしてみてください。

■一番キャッシュバック額が大きくて人気のGMOとくとくBBはこちら

まとめ

フレッツ光の解約方法と解約金の免除について解説してきました。
個人的な意見なのですが、固定回線の料金契約の体系が複雑すぎて、一般の人にわかりにくすぎると思います。
ひとつはプロバイダ側が少しでもわかりにくくお金をユーザーからむしりとってやろうという魂胆なのでしょうが、だとするとユーザー側も複雑なシステムの中で抜け穴を探すことができるはずです。
今回は、引越し先の重複契約などグレーなところもご紹介しましたが、このような落とし穴がネットに出回るのは、プロバイダー側が解約金を複雑にしすぎていることにみんな不満に思っているのが原因です。

インターネット回線は道路や水道、電気などと同様のインフラです。
ぜひ、プロバイダーとユーザーの奪い合いではなく、シンプルでユーザーのためになるサービスを心がけてほしいものです。
スマホもそうですが、通信業界の料金体系、契約の複雑さがぜひ改善してくれることを願ってやみません。

BIGLOBEスマホ(SIM)の初月無料は月初申し込みがおトク

BIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の月額料金は、初月無料なのです。
でも、何気なく申し込まずに、月初を狙って申し込みするのが一番おトク。
今回は、そんなBIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の初月無料と、初月無料をおトクに利用する方法について解説したいと思います。

最近話題の格安SIM(MVNO)の中でも、最も人気な格安SIM(MVNO)の一つがBIGLIOBE。月額料金の安さ、月額650円で毎月60分の通話が無料可能なことや、WiMAXとのセット割、口座振替ができるという特徴が人気で、シェア拡大中の注目格安スマホです!

■一番おトクなBIGLOBEスマホ(SIM)の申し込み先はこちら

BIGLOBEスマホ(SIM)の初月無料とは?

初月無料というのは、BIGLOBEのスマホやSIMを契約すると、契約した月の月額料金が無料になるというものです。
ですので、実際の月額料金は、2ヶ月目から課金されるという仕組みです。

このBIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の初月無料は、キャンペーンではなく、恒常的に初月が無料になるものです。
ちなみに、たまにキャンペーンもあって、そのときはこの初月無料が若干延長されて、3ヶ月無料になったりというのもあります。
ですが、たまにやっているくらいのキャンペーンなので、たまたま自分がBIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)を申し込もうと思っているタイミングでやっていればラッキーくらいな感じでしょう。

では、この初月無料は、一体いくらおトクになるのでしょうか?
BIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の月額料金は、以下のようになっております。

【BIGLOBE会員の方】

プラン名 容量 データSIM 通話SIM
音声通話スタートプラン 1GB なし 1,400円
エントリープラン 3GB 900円 1,600円
ライトSプラン 6GB 1,450円 2,150円
12ギガプラン 12GB 2,700円 3,400円

【BIGLOBE会員でない方】

プラン名 容量 データSIM 通話SIM
音声通話スタートプラン 1GB なし 1,200円
エントリープラン 3GB 700円 1,400円
ライトSプラン 6GB 1,250円 1,950円
12ギガプラン 12GB 2,500円 3,200円

初月無料の対象は、この上記月額料金なので、初期費用のプラン申し込み手数料3,000円(税別)は別途課金されます。
ですので、初月の費用は、

  • プラン申し込み手数料⇒3,000円
  • 端末代の分割支払または一括代金(セットで購入する方のみ)

となります。

ちなみに、格安SIM(MVNO)では、他にも楽天モバイルやOCNモバイルONEでも同様の初月無料というのがありますが、数多くある格安SIM(MVNO)の中では少数派ではあります。
通常は、格安SIM(MVNO)の場合、初月をまるまる無料にするというよりは、日割りで課金することが多いようです。
そもそも格安SIM(MVNO)の月額料金が安いので、そんなに大差はないですが、1円でも節約したい方には、この初月無料のスマホの方が魅力的ですね。

BIGLOBEスマホ(SIM)の「初月無料」の初月はいつから?

では、次に、このBIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の「初月無料」を最大限に利用するためには、どうすればよいのかを解説していきます。
なによりも重要なのは、「初月無料」の「初月」とはいつからかということです。

せっかく初月無料なのに、初月の始まるタイミングをしっかり調べておらず、初月無料の1日しか恩恵を受けられなかったなんてことも十分にあります。反対にしっかり初月がいつからかを調べて申し込みをした人は、30日間初月無料の恩恵を受けられるんですよ。

では、具体的に、、「初月無料」の「初月」とはいつからかというと、

「BIGLOBEスマホ(SIM)のサービス開始日」

ということになります。
もう少し詳しくみていきましょう!
では、この「サービス開始日」というのはいつかということですが、公式サイトには、

お客さまによるSIMカードの受け取りをBIGLOBEで確認した日が、サービス開始日となります。

と書かれています。
つまり、SIMカードが到着して、実際にBIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)を使い始めた日ということになります。

つまり、なにも知らずに1月31日に利用開始してしまうと、たった1日だけが「初月」として無料になってしまうという仕組みなんです。逆に、1日遅らせて、2月1日に利用開始すると、1ヶ月まるまるが「初月」となります。たった1日でめちゃくちゃ大きな違いがあるんですね。

では、毎月1日に受け取るためには、どうすればいいのかが重要ですね。
解説していきます。

通常SIMカードは、申し込みから2~3日程度かかります。
なので、1日も無駄にしたくないという方は、月末に申し込みをしすることで、あとは受取日指定で調整できます。
毎月26~27日あたりに申し込みをして、配送指定日を1日にするのがよいでしょう。

配送にはクロネコヤマトが利用されます。
なので、クロネコメンバーズの指定日配達を利用して、配送日をしていすればいいです。
BIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)の申し込みごに送られてくる発送通知メールに、「お問い合わせ伝票番号」がかかれています。
その「お問い合わせ伝票番号」を、クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムに入れて、受け取りの日時が指定できますので、それを利用して1日に到着するように指定しましょう。

まとめ

本来は、BIGLOBEからすると、

「初月のどのタイミングで申し込んでも損をさせませんよー」

という仕組みなのだと思いますが、せっかくなので、逆手にとって一番得をするタイミングで申し込みをするとおトクですね。

ただ、BIGLOBEスマホ・SIM(ビッグローブモバイル)は、ソフトバンク、docomo、auよりも3,000円以上月額料金が安くなっています。
この初月無料でおトクになるのは、一番高い音声SIMの12ギガプラン以外は、3,000円以下です。
1日でも無駄にしたくないという気持ちもわかりますが、乗り換えるのを1ヶ月待つくらいなら初月無料分を捨ててでもすぐに乗り換えた方がおトクなケースもあります。

今の通信費と乗り換えのタイミングを見て、よりお得になる方を選びたいですね。

初月無料になるBIGLOBEスマホはこちら

無料で遊べる絶対面白いアクションゲームアプリ【2016年版】

今回は、ゲームの王道アクションゲームの紹介です。
アクションゲームとは、一人または複数のプレイヤーで、HP(ヒットポイント)を維持しながら、必殺技や魔法を使って、ステージをクリアしていくタイプのゲームのことです。
最近は、ストーリーもドラマとコラボしたりして、かなり凝ったゲームが無料で手に入るので、操作がそれほど上手くない方でも楽しめますよ。

アクションRPGの無料で遊べる絶対面白いゲームアプリ

イノティア戦記4

screen640x640 (2)

400種類のダンジョンをクリアしていく本格的なアクションRPG。
3人組のパーティーを組んで、敵を倒していきます。

【ゲームの特徴】

・6つの職業から、好きなものを選択できます

  • ブラックナイト:剣と盾で戦う騎士
  • アサシン:短剣で戦う暗殺者。急所攻撃でクリティカルヒットも狙える
  • ウォーロック:攻撃系の魔法使い
  • ブリースト:回復系、防御系の魔法使い。気絶や眠りなど補助系魔法も使える
  • レンジャー:弓などを使って、遠距離から攻撃ができる
  • ウォーリアー:二刀流で敵に大ダメージを与えることができる

・1つの職業で、15種類のスキルがあり、Lvが上がると、スキルが使えるようになります
・3人1組のパーティーで、メインキャラクター1人、サブキャラクター2人の構成。
・メインキャラクターは1回1回自分でどんな攻撃をするか選択します
・サブキャラクターは自動で動くが、アクションを細く設定できます。例えば、回復魔法を定期的にかけるなど、戦術を組んでメインキャラクターをサポートさせれます

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

モンスターストライク

screen322x572 (7)

「モンスト」の名前で有名なアクションRPG。
手持ちのモンスター3匹と、「助っ人」といって他のプレイヤーのモンスター1匹の4匹のモンスターで戦います。
戦闘シーンでは、モンスターを、パチンコ玉のように敵と逆方向に引っ張って、敵を玉砕します。

【ルール】

  • モンスターは「ドラゴン族」「聖騎士」「妖精族」「神」等20種以上の種族に別れます
  • それぞれの種族は「XXキラー」という属性を持っていて、例えばドラゴンキラーなら、ドラゴン族に対して大ダメージを与えられます
  • 「反射」と「貫通」の2つのタイプがあり、飛ばしたモンスターが、敵にぶつかった時に、跳ね返るのが反射タイプ、そのまま貫通していくのが貫通タイプです
  • それぞれのモンスターは必殺技を持っていて、攻撃のターン数が一定以上溜まると「ストライクショット」という必殺技を発動することができます

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ONE PIECE トレジャークルーズ

unnamed (13)

最大6人のキャラクターでパーティーを組んで。ステージをクリアしていくゲーム。
敵に攻撃するタイミングによって、「MISS」「GOOD」「GREAT」「PERFECT」の4段階のインパクトを与えることができ、GOOD以上だと、「チェイン」といって、敵への攻撃を、パーティーで次々と繋いでいくことができます。
チェインを繋ぐことができるので、大勢の方がバトルが有利。
序盤は弱いキャラクターでもいいので、早いところ6人仲間を集めたほうがいいです。

バトル中に一定数ターンが経過すると、「ゴムゴムのバズーカ」などの必殺技を発動できます。
必殺技は、攻撃系から回復系まで、キャラクターによって使える必殺技が変わってきます。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

消滅都市

actionImg

ドラマとアクションとPRGが融合した新感覚ゲーム。
マンガを読むような感覚でゲームを進められます。
アクションにつまづかずにクリアすれば、ストーリーがどんどん進んでいきます。

【ドラマのストーリー】

・3年前に突如消滅した都市で繰り広げられる謎を解き明かす旅
・序盤の主な登場人物には、以下がいます

  • タクヤ:何でもモノを運ぶ”運び屋”。初心貫徹がモットー
  • ユキ:消滅した都市で生還した少女。タクヤに、消滅した都市への輸送を依頼
  • 研究者:消滅した都市について研究している、ユキの仲間、相談相手
  • 少年ソウマ:都市が消滅してから、不思議な力を得て、次々と要人を殺人する

【アクション&RPG】

  • アクションは、バイクで少女を運んで、敵の攻撃をかわしながら、スフィアというコインを入手していきます
  • 入手したコイン(スフィア)は、敵を攻撃するための精霊(タマシイ)を交換することができます。この精霊(タマシイ)を入手することで、ゲームを優位に進めていけます
  • バイクで移動中、障害物に当たったり、穴に落ちると、HPが減っていきます
  • HPが無くなる前にボスを倒すと次のステージにいけます

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

ピコットキングダム

screen322x572 (8)

【遊び方】

・画面をタップすると、タップした所までキャラクターが移動します
・敵をタップすると、自動的に敵をロックオンして、攻撃します
・ロックオンは同時に2台までできて、1台目を倒すと、2台目を攻撃します
・ゲージが溜まると、必殺技を発動できます
・各ステージにボスがいるので、ゲージを残しておいて、必殺技をヒットさせましょう
・ピコットキングダムには、以下6種類の武器があります

  • ブレード:攻撃も防御もできるオーソドックスな剣、溜め技も使えます
  • アックス:ブレードより遠くの敵を倒せますが、その分動きが遅くなります
  • ボウガン:弓で離れた敵を間合いを取りながら攻撃できます
  • ハンマー:一撃当たりの攻撃力が最も高い、ただ、その分、隙も多くなります
  • クロー :手に付ける鉄製の武器。素早く攻撃でき、隙を作らずに済みます
  • ロッド :魔法の杖。ゲージがすぐに溜まって、必殺を連発できます

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

MARVEL Future Fight

screen640x640 (3)

アメリカのヒーローのマーベルズで3人チームを組んで、各ステージをクリアしていくアクションRPGです。
マーベルズと言うと、ゲームセンターの格闘ゲームの印象が強い方がいるかもしれませんが、映画でお馴染みのスパイダーマンやアイアンマンを、自在に操って、ステージを進んでいけるのはかなり新鮮です。
操作方法は簡単で、右下のマークで必殺技を発動させて、HPが減ってきたら、左側のボタンでキャラクターをチェンジして、敵を倒していきます。
ゲームを勧めていくと、アイテムを入手して、キャラクターを強化できたり、キャラクターのレベルが上がったりして、育成RPG的な楽しみ方もできます。

【価格】

無料。ただし、一部アプリ内課金あり。

【ダウンロード】

最後に

人気のアクションゲームばかりを紹介させて頂きましたが、どれもRPG(ロールプレイングゲーム)の要素が入っていて、アクションを上手くクリアすることで、ストーリーを有利に進められる楽しみがあります。
コインや経験値を貯めて、強い武器や強力な魔法が使えるようになれば、どんどん敵を蹴散らせていけるので、楽しさ倍増です。
どれもスマホがあれば無料でできるので、ぜひぜひやってみてください。